sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

新宿区@壱景

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』の新商品アルファカスクルートにハマりそう。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

空腹だけれど外食をする気にならなかったため、

平日だし空いているだろうと予想して立ち寄りました。

行ってみたら平日のわりに行列が長めでしたが、気合を入れて並ぶ。

image
アルファカスクルート 840円(税込)。
カスクルートは軽食という意味らしい。
イズニーサントメール酪農協同組合とタカナシ乳業が共同開発したカマンベールチーズ、
生ハムは神楽坂『MAISON T』のジャンボン ド バイヨンヌを使っているそうです。
※カマンベールチーズはタカナシ乳業のオンラインショップで購入できます

image
手前はベルデュ 260円(税込)。
カリカリのフレンチトーストってことですかね。

朝イチに買いに行くのは久々で、今まで見たことのない商品があるのを知りました。

定番のものを買いつつ、目新しいものも買っておく。

総じて美味しいです。

というか、そもそもここのパンでハズレというのに出会ったことがない。

パンについての味覚に自信があるわけではないのですが、

未だに飽きずに通っているってことは舌に合うんだろうなぁ。

ちなみに今日初めて食べたアルファカスクルートは

アルファバゲットの生地で作っているので間違いなし。

満足度の高い一品でした。

また食べたい。



#パン_デ_フィロゾフ




image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に杏のパイを買いに行く。

image

今日こそは杏のパイがあるに違いないと考え、

『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。

表の黒板を見ると杏のパイが焼かれている気配はある。

問題はそれが残っているのかってこと。

残っててくれ~と念じながら店内へ。

image

ありました。

隣にパンプキンパイもあった。

今日は選び放題です。

image
すももゼリーという魅惑的なものを発見。

image
金胡麻のブランマンジェとともに購入しました。

image
こちらが杏のパイ。

image
網目の間からギッシリ入った杏が覗けます。

image
切るとこんな感じ。

念願叶い、杏のパイを入手できました。

すもものゼリーはスッキリした甘酸っぱさ。

とても気に入ったので、次回発見したら複数買いしようと思う。

って、すももの時期ってそんなに長くないですよね。

これが食べ納めだったりして…



去年の杏のパイ



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのマンゴープリン(個人的呼称)が最高に好き。

image

7月4週目から8月いっぱい店舗営業を休むとのことで、

三週間(営業日は6日間)のうちに満足するほど食べておこうと考え、

『菓子工房 kukka』さんに行って参りました。

暑いので、今月は15時から19時までの営業にするそうです。

今日は大好きな「クレームマンゴーパッション」が並ぶとのことで

前日から「何個買おう?」という贅沢な悩みがワタクシを支配。

めちゃくちゃ迷って二個購入致しました。

image
ほぼマンゴーでできている「クレームマンゴーパッション」。

image
ひっきりなしにお客さんが来てクレームマンゴーを買って行きます。
皆さん三個買っているので己の決断がグラつく。

image
クッキー缶は予約制になっていました。
フードロス対策なのかな?

image
前回いただいて美味しかったのでチーズ味のこちらも購入。

image
今日は珈琲があったのでバターサンドも購入しました。

image
缶に入れて冷蔵庫に入れておきます。

image
暑いので冷たい飲み物も頂いておく。

image
アイスティーの茶葉はマリアージュフレール


帰宅後長らく経ってからクレームマンゴーパッションを食しましたが

やっぱりめっちゃ好き。美味しい。鼻から抜ける香りまで美味しい。

生のマンゴーをクリーミーにして食べているかのようです。

二個買って良かった~。(三個かっても良かったかも~)

次にいつこれを食べるチャンスが巡って来るか分かりませんが

今季中にもう一度食べたい。そして次回も最低二個は買おうと思う。


#kukka







image
【菓子工房 kukka】

東京都新宿区赤城下町22-3
営業時間:Instagram要確認
営業日:Instagram要確認
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/kukka_okashi/
https://www.kukka-okashi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのお菓子を気合を入れて買いに行く。

image

『菓子工房 kukka』さんのバターサンドが食べたくなって

ササッと行って参りました。

今はイートインができるようで、涼しい店内で寛いで居られる方一名あり。

席は2つしかないので、次回試そうと思います。

image
バターサンドの珈琲味は売り切れでした(落涙)。

image
初めて見る➆を買ってみる。

image
保冷バッグを持参するのを忘れた時に店内でバターサンドを食べるのも良いかもね。

image
バスク風チーズケーキもあったので入手。
左下はオマケに頂いたしょっぱい焼菓子。
甘いもの、しょっぱいもの、交互に食べる至福を味わえそうです。


今日は暑すぎて、あまり人が歩いていない…と思ったら若者は大勢見かけました。

高齢者を見かけなかったから若者の多さが際立ったのかもしれん。

「夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ」

という宮沢賢治の雨ニモマケズのフレーズが脳裏に浮かぶ。

近距離モビリティ WHILL(ウィル)で走行している人を見かけたけれど

あれ、オプションで日傘を装着できるようにした方が良いんじゃないかな?

あまりの暑さに、見ていて心配になりました。

まあ、そんなこんなで「あったのか?」というほど短い梅雨が終わり

本格的な夏到来の気配。

ちょっと近所までとい距離でも、気合いを入れて外出せねばならん季節の始まりです。


#kukka








image
【菓子工房 kukka】

東京都新宿区赤城下町22-3
営業時間 12:00~17:00頃
営業は金曜、土曜(日曜の営業日はInstagram要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/kukka_okashi/
https://www.kukka-okashi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に杏のお菓子が出ていないか確認に行く。

image

杏のお菓子があるかを確認しに『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

表を見るとパンプキンパイと書いてあるので杏のパイはないみたい。

それでも何かないかを確認したくて店内へ。

image

冷蔵庫に杏という文字が見えたので迷わず購入しました。

image
杏ヨーグルトチーズタルト(たぶん) @400円(税込)

image
切るとこんな感じです。

タルトがチョコ風味で、あっさりしているかと思いきや

しっかり感があります。

杏の甘酸っぱさが感じられる点が善き哉。

帰宅後にインスタを見たら、あの後いろいろとお菓子が並んだようで

もっと遅い時間に行けばよかったかも。

もしかしたら明日も行っちゃうかもしれん。


去年の杏のパイ



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂2丁目『紀の善』が6月30日(月)に情報解禁するらしい。

image

通りすがりさんから『紀の善』情報を頂いたので出勤前に確認。

今まで気づかなかったことが不思議なほど近くにお店を出すようです。



image
InstagramのQRコードがあったので登録しておきました。

経営者は以前とは異なるという話(未確認)もありますが

氷杏(こおりあんず)が食べられればいいや。

場所と時節柄、たぶん価格は大幅にアップしそうですが。

とりあえず近所に甘味処が戻ったのは有難い。

来月が楽しみです。

image



【紀の善】
東京都新宿区神楽坂2-12-19 さわやビル
情報解禁日:6月30日(月)
https://www.instagram.com/kinozen_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』にちょこっと立ち寄る。

image

杏のお菓子が始まるという報を受け、それがいつからなのかを尋ねるべく

『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。

そもそも水曜日に営業していることがレア。

案の定、営業していることを知らない人が多いようで来客数が少なく

店主さんは届いた杏の分類をしていました。

その杏がこれからのお菓子として登場するので期待大です。

入り口のボードを見ると、その杏は販売もしているようでした。

面倒くさがりのワタクシは加工したものを頂きたい派です。

今週には杏菓子が登場するそうで、その頃に再訪するとして、

今回はゴマのブランマンジェを購入しました。

(確かブランマンジェだったと思うのだけれど、パンナコッタじゃないよね)

滑らかな舌触りで大変美味。

ゴマの香りもしますが上品で食べやすい。

とても気に入りました。(二個買って良かった)

夏ミカンのゼリーは未完だったので諦めましたが、

機会があれば食べたい一品です。

杏パイが出ることを期待して、週末にも足を運ばねば。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区水道町『溫度°』の日替り弁当をかなり久々に食す。

image
日替り弁当 950円(税込)

久々に『溫度°』にお弁当を買いに立ち寄りました。

前回は3月だったので、久々具合がよく分かります。

店主さんにも「お久しぶりですね」と言われるほどに。

それはそうと、今日は直ぐそばで何かのロケをしていました。

「あれは何?」と訊いたところ

某(若手演技派)俳優さんが来ているという情報があったらしいので

ドラマ撮影だったのかもしれない。

image
今日のお弁当メインは、鯖の竜田揚げ or 豚の生姜焼きの二択。
数秒迷って豚の生姜焼きにしました。

image
やっぱり(味の想像がつかなくて)美味しい。

image
さつまいものヨーグルトサラダも購入。一パック450円(税込)。
想像した二倍さっぱりした味で後を引きます。
甘ったるくないので食べやすい。確かにこれはサラダだ。

相変わらず美味しい。

ってことを永遠に言い続けちゃいそうな気がする。

営業日が不定だし、平日限定だし、調達ハードルは高いんだけれど

次回も楽しみにお弁当を買いに来ようと思います。







溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※各種キャッシュレス決済可
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

JR新宿駅「わたしの地元マルシェ ~やまがた~」で天童市の朝積みのさくらんぼを入手する。

image

JR新宿駅で山形の物販イベントがあると知り、

ベストなタイミングを狙って行って参りました。

JR新宿駅を使うのは一年間で片手程度しかないため、

出る改札がわからない。通常は。

しかし物欲が絡むと勘が冴えるのか、

最短距離ではないにせよ迷わず目的地に到達できました。

image
13時からスタートしていたマルシェ。
目的地はその一角にあります。

image
こちらが今日の目的地。
天童市のさくらんぼを販売するブースです。

image
名物社長らしい。
天童だから王将という名前にしたんでしょうね。たぶん。

image
この社長は本も出しているらしい。

image
社長が物販コーナーに来ていました。
届いたさくらんぼを運ぶ社長。

image
並べられたのは無選別の佐藤錦です。

image
3Lサイズのやまがた紅王がこの価格なのは安いと思う。
※やまがた紅王は今年、関東のデパートでも見るようになりました

image
1パック2,000円ですが2パック買うと3,000円になります。
パックは吟味させて貰えます。

image
やまがた紅王がめちゃくちゃ綺麗。
さすがは山形県イチオシのブランドさくらんぼですね。

image
やっぱり2パック買っちゃいました。
双子(ひとつの実にふたつの種)がゴロゴロ入っていました。
さすが無選別。

image
美しいやまがた紅王も買っちゃいました。

image
めちゃくちゃ綺麗だし大粒だし、かなり美味。

image
待ち時間にJRのアンケートに答えたらメモ帳を頂きました。

image
こちらは2,000円以上購入すると貰えるJRの袋。数量限定らしい。

image
いろいろありましてオマケに頂きました。

昨年から、さくらんぼのサイズに注目しておりますが、

スーパーで販売されている佐藤錦の多くが小ぶりなサイズ。

デパートのお高いものはLサイズ以上。

しかし3Lはあまり見ない気がするので、

贈答用としてキープされているのかもしれません。

今回このイベントで出会ったやまがた紅王は3Lサイズ。

ワタクシの生息圏では極々たまにしか見ない逸品でした。

無選別の佐藤錦はあまり驚かない内容でしたが。

早朝に採取したものを新宿駅まで新幹線で運ぶのですが、

実を摘むのには40名もの人を導入したと小耳に挟みました。

流通・物販も含めてかなり人件費が掛かっているのだけれど、

それでもこの価格なんだと思うと、ちょっと申し訳ない気分になる。

東京は価格競争が激しいエリアなので、

安いのが正義という気になりがちだけれど

当たり前だと思っちゃだめだよなぁとしみじみ思ったひと時でした。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのお菓子を一日に二度買いに走る。

image

予想通り大人気店になりつつある『菓子工房 kukka』さん。

基本定休日の日曜に営業するレアな日だったので、午後イチに行ってみました。

image
奥まった場所にあるのに、ひっきりなしに人が訪れている印象です。

image
ちょっとずつ何かが増えている。

image
いつかはお使い物として使いたいと思っている焼菓子セット。

image
こちらは二回目の訪問で撮ったもの。

image
二度目の訪問で購入したパフェ的なもの。
一度目に訪問した時に「また来ます」と言ったので
一つ取り置いてくれていました。

image
横から見るとこんな感じ。
マンゴーソースが美味しい。

image
一度目の訪問で辛うじて購入できたバスクチーズケーキ。
滑らかな舌触りてとても美味しいのです。

image
路地に入るところに新たに看板が置かれるようになっていました。


基本ワンオペだし、フードロス対策もあるでしょうし

週の営業日の初日(金曜)が一番品揃えが豊富なんだろうと思われます。

金曜日に行けたら良いんだけれども、仕事があるしなぁ。

土曜日は旅に出ると決めているため立ち寄れないし。

毎週通いたいぐらい大好きですが、

あまり通い続けるのも鬱陶しく感じさせてしまうのではないかと思え。

なんだか付き合い始めの彼氏彼女のような葛藤が芽生えております。

しかし今後大好きなマンゴープリン的なものが出ちゃったら

躊躇いなく通っちゃうかも。


#kukka







image
【菓子工房 kukka】

東京都新宿区赤城下町22-3
営業時間 12:00~17:00頃
営業は金曜、土曜(日曜の営業日はInstagram要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/kukka_okashi/
https://www.kukka-okashi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のパイも良いけどゼリーもね。

image

『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。

欲しい商品を特に考えてはいなかったのですが

入口でゼリーを発見したため、それを購入することにしました。

image
パイも焼きたてらしい。

image
甘夏のゼリーだなんてそりゃ美味しいでしょう。期待大。

image
つい、二個買いしちゃいました。

image
ゼリーは器から取り出してみた。
逆さにすると何かわかりませんね。

image
ちなみに甘夏は表面に乗っています。

image
レモンクリームタルトも気になるけれどグッと我慢。

image
今日はシフォンケーキも買い控えました。

image
スイートポテトパイは購入。でも写真を撮り忘れる。

甘夏ゼリーは初夏の味って感じで美味しかったです。

さっぱりツルリと食べられるのでとても気に入りました。

あれば次回も迷わず買おうと思う。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のシフォンケーキ+ババロアのコンビがおすすめ。

image

Kukkaさんに引き続き、『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

鮮魚店『魚周』に向かう通り道だったことも立ち寄った理由のひとつです。

店外から見たところ棚が空っぽだったのですが、店主さんにお会いしたので

シフォンケーキの有無を伺いつつ、冷蔵庫にババロアがあることを発見。

シフォンケーキとともにそちらも頂きました。

image
朝食用に買ったシフォンケーキ。

ここのシフォンケーキに写真のいちごのババロアを併せて食べるのが好き。

至福のコンビネーションです。

ババロアなのでフワフワのシフォンケーキに水分が染みない点が良いのです。

シフォンケーキだけで食べると年齢的に喉に詰まる危険性があるため

滑らかなババロアと共に食べることでそれが防止できます。(たぶん)

パイも良いけど、シフォンケーキ+ババロアもグッド。

シフォンケーキひとつに、ババロア2個がベストな量かな。(付け過ぎか?)



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんに今ある何かを買いに行く。

image

JR茅野駅から電車に乗った時間が早かったため、新宿に16時頃に到着。

これはダッシュすれば「お店にある何か」が買えるに違いないと思い、

家に荷物を置いてから『菓子工房 kukka』さんに向かいました。

閉店時間間近だったのですがお店にはひっきりなしにお客さんが訪れる。

どうやら市ヶ谷経済新聞に載ったことが切っ掛けのようです。



市ヶ谷経済新聞 掲載記事



image
お店のクッキー缶や包装紙などに使われているイラストの
作者さんの作品が展示してありました。

image
あまりお菓子が残っていなかったのですがバターサンドがあったので4種類購入しました。
いつの間にか「食べ歩き用」というメニューが出来ていました。
箱と保冷剤が付かないのですが、保冷バッグを携行しているので個人的にはこれで十分。

※これからの季節は保冷剤が無いとバタークリームがすぐに溶けてしまうと予想されます


帰宅後、お気に入りのふ缶の空缶に入れて冷蔵庫にイン。

ピンク色のふ缶がお菓子にマッチして可愛いのと、

バターサンドがピッタリ4個入るので入れる作業からしてウキウキします。

もちろん、バターサンドは美味しい!!

珈琲味は個人的にはマストです。

味は定番ではなく今後も変わるらしいので、新しい味にも期待大。

次にいつお店に行けるかは分かりませんが、

来月のスポット営業日に期待しているところです。



#kukka







image
【菓子工房 kukka】

東京都新宿区赤城下町22-3
営業時間 12:00~17:00頃
営業は金曜、土曜(日曜の営業日はInstagram要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/kukka_okashi/
https://www.kukka-okashi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区矢来町『夢マルシェ』の温野菜セットがとても便利かも。

image

前を通っていたのに今迄気付いていなかったのですが、

矢来に『夢マルシェ』というお店ができていました。

居酒屋経営のご夫婦が全国の生産者から仕入れた食材を販売しているそうです。

聞くところによると、開店は1月31日だったとか。

まじかー。

三か月間全く気付いていなかったのかー。

自分の目が節穴過ぎて萎える。

image

さて、店内に入ってみると新鮮野菜やお肉や鮮魚、お弁当などが置いてありまして

店内を見て自分の味覚と欲求にフィットするものを探すのも楽しい。

一周半ほどしてから本日ワタクシが選んだのは、500円(税別)の温野菜セットでした。

めっちゃ便利屋やん、これ。

image
パックから出してレンチンして本日の夕食に登場させました。

image
温野菜のハンバーグ添え。
どれがメインやねんって感じですね。

とても気に入ったので、今後もここに温野菜を買いに来ようと思います。

ちなみにお刺身セットも物は良さそうでした。

image
今日の神楽坂上(歩行者天国エリア)。

自転車でバビュッと走っていると見逃してしまうものが多々ありますね。

ワタクシに限ったことかもしれませんが。

たまには自分の足で歩かねばとは思うものの、

ラクを覚えると戻るのがなかなか難しい。

歩くのは会社帰りにするとして、

近々矢来から坂を歩いて下ろうと思います。


◆市ケ谷経済新聞◆



image
【夢マルシェ】

東京都新宿区矢来町118 come神楽坂1F
営業時間 11:00~21:00
※年中無休?
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/yume_marche0131/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』でキッシュを買って帰る。

image

シャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』でキッシュを調達しました。

ちょっと小腹が空いたもんで、

簡単に食べられるけれどすぐに食べなくても大丈夫なものとして選択。

この日のキッシュは4種類もあり、選ぶのも楽しかったです。

image
価格は1,296円/ホール。

image
喉が渇いていたのでキッシュにあわせてスーパーマーケットでビールを調達しました。

image
パプリカのキッシュ。
一人一ホール食いは無謀でした。
半分で十分満腹で満足。覚えておかねば。

どのキッシュにも生ハムが入っていてその塩味が割と強めなので

ビールに良く合います。

ピザよりキッシュという気分の時に

『MAISON T』のキッシュはオススメです。

image
いつの間にか、すぐそばの空き地にビルが建っていました。
ここにも飲食店が入るんだろうなぁ。


MAISON T





【MAISON T(メゾン・ティ)】
東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F
営業時間 11:30~14:00,15:00~19:30(金土は20:00まで)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023
https://maisont.official.ec/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんに生菓子(ロールケーキ)などを買いに行く。

image

昨日に引き続き『菓子工房 kukka』さんに行って来ました。

昨日のチーズケーキを母が気に入りまして

「また食べたい」と言ったのがきっかげですが、

今日はロールケーキが登場していたのでそれ目当で向かいました。

image
通い過ぎでドン引きされているのではないかという不安感が芽生えている今日この頃。

image
昨日気になったバタークリームも買ってみました。
一種類かと思ったら4種類あったので全種ゲット。

image
バターサンド缶は完売したそうな。

image
バタークリームをどうやって(簡単に)食べるか相談したところ
クッキーに挟むことを提案いただきました。

image
バタークリームが4種類あるのでクッキーも4種類購入。

image
箱の中はこんな感じ。

image
「チョコバナナロールケーキ」
チョコレートがあまり得意ではないのだけれどここのは食べられる。

夕食後に母とチョコバナナロールケーキを食しましたが、

二人して「美味しいわ~」「美味しいわね~」と言いまくっていました。

語彙力が枯渇する美味しさ。(もともと語彙力があったかはわからんが)

来週も買いに行けると良いんだけれど、どうかなぁ。


#kukka






image
【菓子工房 kukka】

東京都新宿区赤城下町22-3
営業時間 12:00~17:00頃
営業は金曜、土曜(日曜の営業日はInstagram要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/kukka_okashi/
https://www.kukka-okashi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。