sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

豊島区@壱景

豊島区巣鴨『個性パン創造 アルル』は天然酵母、国産小麦、ノントランス脂肪酸という意識高い系ベーカリーっぽい。

image

巣鴨・千石界隈では有名らしいベーカリー『アルル』。

大通り(中山道)から少し入ったところにある小さなお店です。

なんでも天然酵母(使っていないものもある)と国産小麦を使い、

トランス脂肪酸を使わないことにこだわりがあるそうで、

素朴ながらも安心できるパンが所狭しと並んでいます。

パンにそれほどこだわりのないワタクシですが、

物は試しと、数個買って帰ることにしました。

image
ここにあるパンは180円~250円ほど。
一番高いのは奥の長野産小麦粉で作ったレモーナという品で400円。


image
レジ打ち前に激写させて貰いました。
持ち帰りでへしゃげるかなと思って。

豆乳を使っていたり、チーズが入っていたり、いろいろ。

むっちりとした食感が特長なのかなぁ~と

パンに関する語彙と情熱が乏しく造詣が浅いワタクシには思えました。

子どもに食べさせたいという親御さんは多いんだろうな。



【個性パン創造 アルル】
東京都豊島区巣鴨1-21-11
営業時間 9:00~21:00
定休日:木曜
http://aruru.on.coocan.jp/


【にほんブログ村】

豊島区巣鴨『巣鴨マルジ』は赤パンツで有名な衣料品店ですがこんなのもありました。

image
[旅行用ボディタオル 420円(税込)]

巣鴨といえば赤パンツ。

昭和27年(1962年)創業のマルジが販売しているものです。

巣鴨にはマルジが数店舗ありまして、

いずれの店内でもオリジナルソングが流れております。

数分居たら頭にこびりついて離れなくなる恐ろしいエンドレス ソングです。

さて、時間つぶしに毎度マルジに立ち寄るワタクシですが、

本日は上写真の商品を発見しました。

旅行用のボディタオルでして、ずーっと探し続けていたのです。

今のものは使い続けて30年以上経ったもんで、

買い替えたいと思っておりました。

でもこういう袋入りの商品って、なかなか見ないんですよね。

今使っている旅行用ボディタオルは中学の修学旅行用に買ったもので、

袋が劣化してバキバキに割れ、ちょっとした凶器になっておりました。

樹脂製品は劣化すると硬化しちゃうので、油断すると角が指に刺さったりして。

さて、思わぬところで発見した旅行用ボディタオルですが、

安いから耐久性が謎だけどまあいいかと思って購入しました。

ワタクシはどんなホテルに泊まっても、ボディタオルは必携。

宿によってはアメニティで付いていますが、

大概のボディタオルはふわふわした肌ざわりなものが多く、

ワタクシには物足りないんです。

image
でも、これも若干ふわふわタイプです。

ふわふわですが、繋ぎで買うならまあいいかと思っているところです。

気に入らなければ、中身を変えればいいし。

ワンコイン以下の価格だから気楽に使えそうではあります。

それはそうと、本日も巣鴨商店街は年齢層高め・・・

といいたいところですが、外国人観光客が多いような気がしました。

外国の方が散策しても、楽しめるのかな?

商店街に並ぶ商品は明らかに高齢者向けが多いんだけれど。

と、マルジの歌で巣鴨のトイレ事情を知りつつ思った今日のワタクシです。


image
【巣鴨マルジ】

東京都豊島区巣鴨4-22-8
営業時間 10:00~18:45
定休日は下記HPをご確認ください。
http://www.sugamo-maruji.jp/


【にほんブログ村】

【GW】豊島区巣鴨『かき氷工房 雪菓』で常連さんオススメの期間限定かき氷を食す。

image


10連休がスタートしました。

しかし初日の今日は天気が良くなく、

昨日までの疲れも残っているため遠出をする気が失せまして、

朝5時の段階で、近場でお茶を濁すことに決めました。

で、ちょっと気になっていた巣鴨のかき氷店に向かうことに。

ちょい早めに到着したので入口付近の張り紙を見たら、

GWだけれど、今日は開いているっぽい。

入り口脇にはテーブルが置いてあり、名前を書くシステムっぽいので、

皆さんに習って名前を書き込みました。偽名で。

さて、ぼちぼち入店の頃かなという時間に店に戻ると、

入店待ちの方が沢山居まして、名前を書いた初めの方から注文をして居られる。

メニューを渡されたものの、下調べ不足で何を選べばいいのか見当がつきません。

image
限定商品はやはりお高め。
どれがいいのかさっぱりわからん。

ちなみに注文をしたのは数名で、その後は店内で注文するってことで良いみたい。

順番に店内に入り、席に着いたものの、その段階でも決めかねていたもんで、

隣の常連さんっぽい若い娘さんに「どれがオススメですか?」と直球で聞いてみました。

すると、SAKURAと紅茶ホリックがオススメだと仰る。

SAKURAは桜餅っぽくて、今だけしかないもので、

紅茶は色んな層になっていて美味しいのだとか。

アドバイスを聞いてちょっと迷ったものの、限定のSAKURAにしました。

image
えらく可愛い見た目ですが、予想外のフレーバー。
あとに塩味が残るので、最後までさっぱりと食べられます。
葉っぱは厚めのチョコレートでした。


image
柔らかそうな見た目ですが、それなりにかき氷でした。

image
中に入っているのはクリームチーズかなぁ。ヨーグルトかなぁ。

帰りがけの娘さんにお礼を言ったら、

「冬場はレモンミルクがオススメですよ」と教えてくれました。

かなりの常連さんだったっぽい。

彼女が隣の席で、かなりラッキーでした。

ありがとう。確かに美味しかったです。

ちなみに店内に居ると、ここは秋葉原だろうか?という錯覚が芽生えます。

店内に置かれたもの以外に、BGMはたぶんアニソンだったと思われます。

橋本潮の『ロマンティックあげるよ』が流れたりもして。

すごく懐かしいと思ったら、1986年の歌だったんですね。

『ドラゴンボール』って息の長いアニメなんだなぁ。

と思いつつ完食した次第です。

店内は若い女性率高し。

GW初日の巣鴨ですが、ここだけは巣鴨っぽくない異空間でした。

今日は寒いから空いているかと思いきや満席で並んで待つ人も居たので、

かなりの人気店なんだと思われます。

夏場はもっと混むんだろうなぁ。

かき氷は、このワタクシが完食できるほどの量と味でした。

一日二回食べにくる常連さんが居るらしいですが、

隣の男性は4種類注文していたので、

そちらもかなりのファンだとお見受けしました。

次回来ることがあれば、紅茶にチャレンジしてみようと思います。

image
ほぼ隣にカレーうどんで有名な『古奈屋』があります。
いつもは並ぶのでしょうが、今日は空いていました。



image
【かき氷工房 雪菓(せっか)】

東京都豊島区巣鴨3-37-6
(都営地下鉄三田線巣鴨駅から徒歩3分)
営業時間11:00~17:00
定休日:月曜
http://www.atelier-sekka.com/
https://twitter.com/Atelier_Sekka


【にほんブログ村】

JR東日本の会社発足30周年記念イベント「JR東日本お客さま感謝祭」に行ってみた。

image



JR東日本の会社発足30周年を記念したイベントが今日明日の2日間池袋で開催中です。


本日朝市から母と一緒に行って参りました。


「GOODS」「FOOD」「EXPERIENCE」の3種類のコンテンツブースがあり、


あまり広くはない会場は朝から大混雑でした。


image
JR東日本ウォータービジネス「イノベーション自販機体験コーナー」。

image
新型自販機を体験するとFrom AQUA(水)が一本貰えます。
各日1250本限定。


image
「acure pass(アキュアパス)」というアプリを使って事前にドリンク購入が可能。
「イノベーション自販機」にQRコードを翳すだけで商品を受け取ることができます。
アプリ内で保有するマイドリンクはプレゼント可能。
商品はイノベーション自販機で受け取れます。


image
今回貰った「From AQUA JR東日本発足30周年記念限定SLラベル」。


JR東日本(東日本旅客鉄道;East Japan Railway Company)の設立は1987年。


国鉄民営化から既に30年も経過していたんですね。


30年って想像以上に月日の流れが早いなぁ。


そして文明ってたかだか30年でこんなにも発達するもんなんですね。


と、ぢっとSuicaを見る。


image
ヨーグルトだらけの魅力的なブースもありました。

image
ひと瓶1,134円もするヨーグルト。

image
ヨーグルトスムージーは540円。
この辺りから金銭感覚が麻痺しはじめました。


image
母がミックスベリー(すでに飲んでます)、ワタクシは苺を選択。

image
ヨーグルトが入っているので後味がサッパリしていて美味しかったです。



出口付近で、会場内で税込3,000円以上利用で景品が当たる抽選会もやっていました。


二回引きましたが、参加賞だけもらって帰って来ましたとさ。


明日もやってますので、興味があればいかがでしょう?


image
景品はチケットホルダーでした。



image
【JR東日本お客様感謝祭】

開催場所:池袋サンシャインシティ文化会館4F展示ホールB
開催日時:2017年11月25日(土) 10:00~18:00、26日(日) 10:00~16:30


【にほんブログ村】

巣鴨地蔵通商店街@壱景。

巣鴨




巣鴨地蔵通商店街は本日も高齢者の皆さんで賑わっています。



最近思うに高齢者は高齢者でも、後期高齢者(75歳以上)っぽいんですよね、



ここの客層って。



でも皆さん、めちゃくちゃ元気です。



シルバーカーを押している人なんて、最近は見ないもんな。



杖をついている人も少ないぐらいです。



数十年で巣鴨も変わっちゃうのねぇ。



と思いつつ、それらの人々に同化しつつ歩いていると、



見覚えのないお店を発見しました。



巣鴨
【東京メロンパン 巣鴨店】
東京都豊島区巣鴨4-19-9
今年の2月2日にオープンしたそうです。
アップルパイが売り切れているっぽかったので今回は見送りました。




巣鴨に来たら絶対に立ち寄るのが『おいもやさん興伸』。



大学芋が大好物なのですが、自分で作るのは面倒なもので、



食べたくなると興伸で買っています。



それ以外にも今回は買い物をしてしまいました。



巣鴨
【おいもやさん興伸 巣鴨地蔵通り店】
東京都豊島区巣鴨4-29-1
営業時間 10:00〜19:00
定休日:年中無休


大学芋
最近は専用タッパーは無くなったみたいです。

大学芋
今回は「小町」を購入しました。
100gで290円だった気がする。


河村屋
【河村屋 巣鴨店】
東京都豊島区3-21-15
営業時間 9:00~18:30
定休日:年中無休
表で「べったら漬け」を売っていたのですが、
大根の人形がセンスあり過ぎて、つい入店してしまいました。


漬物
そして、べったらではなく、大根の味噌漬けを購入。
帰宅後、味噌と中の大根を刻んで、白菜の炒めものに利用しました。


巣鴨
毎度、巣鴨に行く度に気になって見るものの、買ったことは未だありません。
遠赤外線効果があるらしいですね。
最近はサンリオともコラボ・・・っつーか、「すがもん」ともコラボしているのか。


靴下
なんだかんだ言いつつ「マルジ」で靴下を大量に買ってしまいました。
全て赤札ものなので、2,000円も行かず、大盛況の籤引きには参加できませんでした。


靴下
これが一番気になった「文鳥」の靴下。
文鳥っつーより、鴨っぽいけどなぁ。
ハシビロコウってのもあり、それが一番人気でした。


靴下
右の極小のものも靴下です。
持ち歩きに良いですね。
お寺などに上がる際にササっと履く用に一つ買ってみました。




幾つになったら赤い下着を買うことを躊躇わなくなるんだろう?



そして、あの独特の高齢者ファッションを着るようになるのは幾つからなんだろう?



いろいろと観察していると面白い、巣鴨地蔵通商店街です。




【にほんブログ村】

豊島区西巣鴨『カモカフェ(Camo-Cafe)』の気まぐれランチがトマトカレーだった。

カモカフェ




2001年に閉校した豊島区立朝日中学校。



その校舎や体育館を活用して2004年に「にしすがも創造舎」がオープンしました。



校舎は演劇の稽古場や、撮影スペースとしても使われているそうです。



芸術創造支援を行う2つのNPOが共同で管理運営しており、



その校舎一階の一角に『Camo-Cafe』はあります。




カモカフェ
都営三田線西巣鴨駅から直ぐの場所にあります。
校舎もグラウンドも学校時代のままなので分かり易いです。


カモカフェ
カモカフェ
校舎の入口は2箇所あり、それぞれの入口にカフェの看板が出ていました。

カモカフェ
校舎そのままの雰囲気乍らアートな雰囲気も漂っています。

カモカフェ
カモカフェ
カモカフェ
最近の机(と言っても十数年前)って高さ調節が出来るんですね。

カモカフェ
机の中をのぞき込むのはものごっつい久しぶりです。

カモカフェ
ランチタイムだったもんで、今日の気まぐれごはんっつーのを注文。
注文はカウンターで行います。


カモカフェ
[トマトカレー 500円(税込)]
なんだか給食みたいですね。
って給食を食べたことが一度も無いけど。


カモカフェ
スープと・・・

カモカフェ
甘いカレー。

カモカフェ
珈琲も注文しました。300円(税込)です。
マグカップはここで行われたワークショップで子供さんが作ったものが使われています。
カワイイ~。これはキュンキュンしますわ。
兎かな?


カモカフェ
虎、かな?

カモカフェ
奥に下駄箱が見えていますね。
もしかしてカフェがある場所も昔は下駄箱置き場だったのかな。


カモカフェ
カフェの隣に「にしすがも創造舎」の入口がありました。
今日は演劇のお稽古をしているっぽい雰囲気で、声が聞こえていました。




少子高齢化をこんな形で実感するとは思いませんでした。



こんな都心のど真ん中で、中学校が消えるとは・・・。



かなり驚きました。



校舎が残っているので、卒業生はカフェで集まれていいですね。



廃校利用の方法に困っている都道府県は多いですが、



演劇の練習用に使うのってアイデアだなぁと思いました。



学校ゆえ、大声を出してもある程度は大丈夫ですし。



子供連れの方々には、このカフェは利用しやすいだろうなぁと思いました。



珈琲、美味しかったです。





【カモカフェ(Camo-Cafe)】
東京都豊島区西巣鴨4-9-1 にしすがも創造舎1F
営業時間 12:00~18:00
定休日:火曜、水曜



【にほんブログ村】

豊島区東池袋2丁目『都電テーブル』の日替りランチ1,000円にランチビール300円をプラスしてみた。

都電テーブル
都電荒川線「向原」駅から徒歩2分の春日通り沿いにあります。
入口はセブンイレブンの入ったビルの角を曲がったところ。


都電テーブル
日替りランチのメニューが書かれていました。
うーむ、どれにしようかな?


都電テーブル
二階への階段を上がります。




本日の目的地が『都電テーブル』。



都電と何の関係があるのかは謎ですが、



全国の生産者から直送される新鮮食材を使った料理が食べられるお店です。



ランチタイムから若干ずれていましたが、



店内はランチを楽しむ二人連れでいっぱい。



人気店のようです。



都電テーブル
[ランチビール 300円(税込)]
なんだかカワイイグラスで、欲しいなぁと千葉県民Tと唸っておりました。


都電テーブル
[日替りランチ・蒸鶏ネギソース 1,000円(税込)]

都電テーブル
小さく切ってあるので食べ易かったです。

都電テーブル
煮た牛蒡と、サツマイモの茹で卵白入りサラダ。

都電テーブル
追加で「しらす」を頼んじゃいました。
200円(税込)


都電テーブル
千葉県民Tが選んだ唐揚げ。
これはこれで人気がありそうですね。


都電テーブル
白を基調としたシンプルなインテリアで、とても落ち着きます。
お子さん連れの方も多そうで、お座敷コーナー的なものもあるようでした。


都電テーブル
階段の照明がオシャレ。
カラフルなケーブルがなんかイイです。




とても気に入りました。



カフェタイムの利用もできるみたいだし、わざわざここまで来たくなるかも。



帰りは東池袋駅まで歩きましたが、結構近かったです。



っつーか、東池袋って、結構ディープなスポットだったんですねぇ・・・。



東池袋
若い娘さん達がぞろぞろと入って行ってました。
コスプレの専門店ってのがあったんですねぇ。
飾ってある衣装の元ネタは我々ごときにはサッパリ分かりませんでした。




都電テーブル
【都電テーブル】
東京都豊島区東池袋2-6-2 ロイヤルアネックス201
営業時間 11:00~23:00
定休日:無休
http://www.toden-table.com/



【にほんブログ村】

豊島区南大塚3丁目『riddle. Coffee&Bar(リドル コーヒーアンドバー)』を知って大塚駅界隈に興味が湧いてきたかも。

リドル コーヒーアンドバー
店内は小ぢんまりとしているものの角地で開口部が広く、開放的な空間になっています。

リドル コーヒーアンドバー
1,000円でカフェランチも頂けます。




本日は朝から荒川線に乗っておりました。



荒川線って、めちゃくちゃ混む電車なんですね。



ものすごく驚きました。



王子駅付近で観光を済ませ、



千葉県民Tとの待ち合わせ場所である大塚駅前駅に移動。



そこから徒歩で3分ほどの場所にあるカフェに向かいました。



それが『リドル コーヒーアンドバー』。



ランチタイム時間内でしたが、珈琲のみでも利用できると聞き、先ずはオーダー。



支払いをしている時に千葉県民Tが登場しました。



本日はiPhone不携帯だったらしいのですが、無事合流できて良かったです。



リドル コーヒーアンドバー
[カフェモカ(Rサイズ) 550円(税別)]
たっぷり入った量がなんとも嬉しくなります。




スタッフの方々のフレンドリーさがイメージの良さに加味されます。



壁に描かれた絵も綺麗&カワイイし。



こりゃ、わざわざ足を運んじゃうかもなぁ。



今回初めて大塚駅界隈に降り立ちましたが、



なかなか興味深いお店があり、また是非足を運ぼうと思っています。



蛇足ですが、歩いていて気になった看板を下に貼っときます。



看板
二黒土星に該当するワタクシですが、
目敏い千葉県民Tが「アナタ、八方ふさがりですよ」と教えてくれました。
何だろう?八方ふさがりって?
それはそうと、大正6年生まれの方についても明記されていますが、
大正6年生まれってことは、今年で99歳ってことですよね。
マジで何だろう?八方ふさがりって?





リドル コーヒーアンドバー
【riddle. Coffee&Bar(リドル コーヒーアンドバー)】
東京都豊島区南大塚3-47-8 赤尾ビル1F
営業時間 11:00~24:00
定休日:年末年始を除き無休
http://riddlecoffeeandbar.wix.com/home



【にほんブログ村】

豊島区高田(高田馬場)『白カレーの店 1/f ゆらぎ』で白カレーを食べてきた。

1/f ゆらぎ




早稲田から高田馬場に移動中、



空腹に苛まれて目にした看板のお店の前で立ち止まりました。



白カレーと書いてあるからには、カレーを売っているお店なんだろう。



それにしても、高田馬場ってカレー屋さんが多いなぁ。



とボンヤリ考えつつ、即入店。



システムが分からなかったのですが、



どうやら食券を買ってからオーダーする仕組みらしい。



メニューは、カツやらコロッケやらチーズやら色々あるけれど、



ここはシンプルに、最も安い「白カレー」を選びました。



券を渡してカウンター席に着くと、



コップとスプーンが目の前に無言で置かれます。



咄嗟に理解できないワタクシ。



カウンターの前を見て、



ああ、セルフサービスっぽいお店なのか~



と理解した次第です。



1/f ゆらぎ
七味っぽいものが置いてあるのだけれど、辛みを増したい人用なのかな。

1/f ゆらぎ
[白カレー 650円(税込)]

1/f ゆらぎ
ホワイトソースをベースにしたカレーって感じ。
ホワイトシチューとカレーの融合とでも言うべきか。
でも辛いのでやっぱりカレーです。




入口の看板に値段が無かった(消されていた)のですが、



看板の消された金額よりは50円ずつ程度値上がっているっぽい。



本当に50円ずつかは断言できませんが。



でも、まあ、美味しかったし、納得かな。



高田馬場駅から徒歩5分程度。



神田川の川べりにある間口の小さなお店です。




1/f ゆらぎ
【白カレーの店 1/f ゆらぎ】

東京都豊島区高田3-10-22
営業時間 [月~金]11:00~15:00,17:30~20:00 [土]11:00~15:00
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

駒込駅沿いに駒込橋の旧欄干が展示されているのだけれど、唐突な上、説明書きもないのが謎。

駒込橋
染井吉野桜記念公園前歩道にある駒込橋の旧欄干。


東京都豊島区駒込は、かつての豊島郡駒込村。


この駒込の染井村には植木職人が多く住んでおり、


桜のソメイヨシノは、この地の植木職人が作り出したと言われています。


近くには染井霊園(水戸徳川家墓所)があり、


園内には約100本のソメイヨシノが植えられていますし、


そもそも駒込駅北口には染井吉野桜記念公園があります。


で、その公園の前に橋の欄干の一部が唐突に設置してあるんです。


本郷通り歩道の真ん中にあるので、ビジターには違和感ありあり。


これは地下鉄南北線の工事に伴って架け替えられる前の橋なんだそうで、


ここに保存されているんだそうな。


保存って言ってよいものかどうか・・・。


案内板が無いのが、ちょっと勿体ない気がするんだけどなぁ。


ちなみにググったら、大正12年のものらしいです。


やっぱり、案内板付けた方がいいんじゃないかな。




【にほんブログ村】

豊島区巣鴨『Cafe MUJI アトレヴィ巣鴨店』でランチプレートを。

Cafe MUJI
[Cafe MUJIプレート 夏デリ 1,000円(税込)]




昨日は飲み会にも関わらず、



今朝は早朝から予約していた見学会に行っておりました。



見学会については、後ほどレポートするとして、



今日はランチから記事をエントリー。



さて、既にお察しでしょうが、本日は巣鴨経由で帰宅。



ものすごく空腹だったもんで、JR巣鴨駅でランチを摂ることにしました。



MUJIだと失敗はないだろうと思い、入店。



お昼時だったのに若干空いていた店内は、女性ばっかりで、



ほんとに気軽で居心地が良い感じ。



本日ワタクシが選択したのは、



デリプレートとセットで選んだアイスコーヒーでした。



セットだとコーヒーが200円になるんだね。



さて、プレートの内容ですが、



もう少し辛めの小皿が欲しいところ。



サラダでご飯は食べにくいし、



少し甘いポテトサラダでご飯を食べるのはもっと食べにくい。



結局気に入ったのはお豆腐と胡瓜がピリ辛味になっている一鉢のみでした。



うーむ。



まあ、でも、きっと身体には良いんだろうなぁ。



食事が終わってふと見ると、レジ前は大混雑。



おじいさん率がかなりUPしていました。



客層に時間差があるお店だったんですねー。



っていつもそうとは限らんのでしょうが。



Cafe MUJI
十穀米

Cafe MUJI
[手前] 契約農家のきゅうりと茶美豚のからし焼き風
[左上] ドライトマトとかぼちゃのサラダ
[右上] おからと夏野菜のポテトサラダ




手前の一品が気に入ったので、



今度、自分で作ってみようかな。





Cafe MUJI
【Cafe MUJI アトレヴィ巣鴨店】
東京都豊島区巣鴨1-16-8 アトレヴィ巣鴨 3F
営業時間 [平日]10:00~22:00 [休日]10:00~21:00
巣鴨駅徒歩1分



【にほんブログ村】

豊島区西池袋『自由学園明日館(みょうにちかん)』は巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建てられた国の重要文化財です。

自由学園明日館
[自由学園明日館]
東京都豊島区西池袋2-31-3
10:00~16:00(15:30までの入館)
喫茶付見学600円(見学のみは400円)
国指定重要文化財



アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライト。


日本では、帝国ホテルの設計で特に有名です。


そのF.L.ライトが設計した校舎が、自由学園明日館。


関東大震災や第二次世界大戦の空襲から免れた建物で、国の重要文化財になっています。


経年劣化が顕著になったため、


1999年3月から2001年9月まで保存修理工事が行われました。


(第44回BCS賞受賞作品(2003年))


実はワタクシ、ずーっとココに来たかったんですの。


でも平日しか中に入れないので、諦め続けておりました。


ようやく来ることが出来て良かったです。


自由学園明日館

自由学園明日館
建物は、木造、漆喰塗。

自由学園明日館
小教室が並ぶ棟。
読書会らしき勉強会が開催中でした。


自由学園明日館
外構には、大谷石がふんだんに使われています。

自由学園明日館
[会議室 Rm1925]

自由学園明日館
老朽化ゆえでしょうか?

自由学園明日館
分かり易い館内マップがあったので参考に。

自由学園明日館
[ホール]
正面に大谷石で囲われた暖炉があります。


自由学園明日館
座高が低い子供用の椅子。

自由学園明日館
ライトのデザイン“らしい”照明。

自由学園明日館
喫茶付きのチケットで入館したので、
珈琲 or 紅茶、クッキーor パウンドケーキ(ミニ)が付きます。


自由学園明日館
コースターは、このホールの絵になっています。

自由学園明日館
自由学園明日館
アール・デコっぽい窓枠。

自由学園明日館
小窓には、上の窓の重量からかくるズレなのか、隙間が開いています。
ここから蚊が侵入しておった。


自由学園明日館
[食堂]
家具が低めで天井が若干高めゆえ、広い空間に見えます。


自由学園明日館
F.L.ライト設計の照明。

自由学園明日館

自由学園明日館
ここにも暖炉が。
たぶんホールの暖炉の真裏かと。


自由学園明日館
真新しい大谷石と古い大谷石の色の差が面白いですよね。

自由学園明日館
[JMショップ]
物販コーナーです。
ここだけの入館には見学料がかからないっぽい。


自由学園明日館
この椅子、欲しいなぁ~。

自由学園明日館
見学できない日もあるため、見学カレンダー参照のこと。

自由学園明日館講堂
[自由学園明日館講堂]
結婚式も執り行なえるそうです。


自由学園明日館
[講堂外観]



これだけの芝生スペースを都心で残していられるって、スゴイですよね。


そして敷地内には、自由学園生活工芸研究所の物販を行っている建物があります。


そこで購入したのが下の数点。


クリアファイル
[オリジナルクリアファイル]

自由学園明日館
ポーチ(サフラン)、ブックカバー、ハンカチなど
自由学園工芸研究所



自由学園といえば、婦人之友社


自由学園の創立者である羽仁夫妻が作った出版社でして、


隣接して建物があるのですが、


そこの窓もなかなか面白いデザインになっていました。


婦人之友社
[婦人之友社]



豊島区内でも代表的な建築物を見ることが出来、納得することが出来ました。


文化財の維持って、お金がかかるだろうなぁと実感することが出来る建築物で、


入館料の600円で少しは足しになるんだろうか? と不安になるほどです。


数年後には、値上がっているかもね、入館料。



【にほんブログ村】

サンシャイン水族館 夏期特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」に行って来た。

イソギンチャク
夏期特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」~毒を持つ生き物~!!!
2014年7月12日(土)~9月28日(日)
10:00~20:00
※7/19~8/31は21:00、8/9~17は9:00~21:00
サンシャイン水族館(東京都豊島区東池袋3丁目1)
単独入場:600円




午前中が通院だったもんで丸一日有給を取ったワタクシ。



午後の一定時間がフリーとなったもんで、気になっていた特別展に行って参りました。



それが、今話題の「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」。



東池袋のサンシャイン水族館で開催中です。



これ以外見るつもりが無かったもんで、特別展のみのチケットを購入。



それまで子供だらけだったフロアーが、特別展ブースは大人だらけでした。



お子様は猛毒生物がお好みではないらしい。



もしくは親が子供に見せたくないのか。



小ぢんまりした特別展でしたが、結構楽しめました。



アデヤカキンコ
[アデヤカキンコ]
ナマコの仲間だそうで、サポニンという毒を持っています。


オニヒトデ
[オニヒトデ(鬼海星)]
学名:Acanthaster planci
体表面には多数の有毒(オニヒトデ粗毒)の棘が生えています。
つぶつぶがキモチワルイ ('A`)ウヘェー。


ジュウジメドクアマガエル
[ジュウジメドクアマガエル(十字目毒雨蛙)]
学名:Phrynohyas resinifictrix
外敵に襲われると皮膚から乳白色をした粘着質の毒液を分泌します。
ニホンアマガエルなども皮膚に毒があるので手で触ったら目などを擦らず手洗いしましょう。
やはりカエルはいいなぁ~(´∀`*)


マアナゴ
[マアナゴ(真穴子)]
学名:Whitespotted conger
美味な食用魚ですが、血液と粘膜に微弱なタンパク毒を含みます。
ゆえに生食はせずに加熱調理するワケですな。
お、おいしそう・・・(*´∇`*)




平日の水曜日だからか、今日はたぶん空いていたんだと思います。



カエルもじっくり見られたし。



ほんと、カエルを見ると癒されるわぁ。



子供の時に「飼いたい」と言ったら父に猛烈に拒否されたけれど、



やっぱり飼いたいなぁ。



ニホンアマガエル辺りを。



それはそうと、この特別展を見たら、



もっともっと沢山の生物を見たくなりました。



上野動物園にでも行こうかなぁ・・・夜に。



看板



   


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。