sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

港区@壱景

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の桃のかき氷と大和丸なす。

image

奈良のアンテナショップ『奈良まほろば館』に立ち寄りました。

特に用は無かったのですが、通りかかったら「桃」の文字を発見。

奈良に桃のイメージは無いけれど気になったので入店し、

そのままカウンター席へ。

image
右のメニューも気になる。

image
炙り柿の葉寿司 550円(税込)。
普通の柿の葉寿司をバーナーでサッと炙っただけなので食べると冷たい。

image
桃かき氷。左は温かいお茶です。

image
桃がゴリッと固めのタイプでした。
甘さはあまり無いけれど香りは桃。

image
中に葛餅を細かく切ったものが入っています。

image
奈良と言えば素麺。
生と極細のそうめんを買ってみました。

image
簡単そうな漬物の素を発見。

image
大和丸なす @340円(税込)
過熱に適した茄子らしいのですがこれを漬けることにしました。

桃のかき氷はイメージしていた食感ではなかったけれど、

これはこれで美味しいかもしれない。たぶん。

それよりも大和丸なすの美しさに魅せられ、

必要もないのに二個も買ってしまいました。

このまま焼いてしまうのは惜しい気がして、

ビジュアルを愛でられそうなお漬物にすることにしました。

完成は三日後ですが、その待ち時間すら楽しめそうです。

お漬物にして美味しいかは三日後に確かめたいと思います。



image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』でSuicaが使えるようになっている。

image

会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。

夕方までに売り切れると思うので絶対欲しいものを電話で予約。

夕方にたどり着いたら、ショーケースの中は空っぽでした。

予約しておいて良かった~。

image
購入したのはこの3種。
予約したのは2種類のみで、後から1種追加。

image
空っぽのショーケースに追加されたトレイ。
予約キャンセルした人が居たのかな?
この時間帯だとほぼ買えない桃があったので追加購入しました。

image
杏のタルト 680円(税込)。

image
ルバーブのシュトゥルーデル 500円(税込)。
安定の美味しさ。短期間限定なのが惜しまれる。

image
桃のパイ 900円(税込)。

気のせいか、桃のサイズが半分から1/3になっているような…。

桃のサイズによっては1/4かもしれませんが。

ぼちぼちここの桃のパイを卒業し時かもしれん。

杏のタルトは昨年と形状が異なり、タルト感が出ていました。

杏は固めでシャクシャクした食感です。

これはこれでアリかな。

杏も短期間しか出ない商品だと思うので、

ここではこれが食べ納めかも。


#小川軒 #杏 #テイクアウト

#小川軒 #桃 #テイクアウト #パイ #ゼリー




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※Suicaが使えます!
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『カフェテラス ポンヌフ』のハンバーグスパゲティ1,200円(税込)。

image

新橋駅前ビル1号館 1階にある『カフェテラス ポンヌフ』。

昭和のまま時を止めたかのようなこのお店は、特にナポリタンが有名です。

ほとんどの人がナポリタンを注文しています。

今日は正午を挟んで時間休を取得し、眼科で検査を受けていたため

ランチ時を過ぎて若干空いているこちらで昼食を摂ることにしました。

image
ポンヌフバーグ 1,200円(税込)。
ナポリタンの脇にハンバーグが付いています。

image
麺は太め。

限定30食のポンヌフバーグも良いのだけれど、

パンを食べる気にならなかったので止めておきました。

で、ナポリタンを注文したら、ワタクシの見た目のゆえか

「大盛にする?」と訊かれました。

いやいや見た目ほど食べませんし。

そして席を選ぶ際、カウンター席に向かったら

「テーブル席の方が涼しいわよ」とも言われました。

地下鉄移動なので汗をかいていなかったのだが。

フロアでわらわらと働いているおばちゃん達の接客も含めて

昭和感満載です。

image
めっちゃ勧められた席に座ってから気が付きました。
真正面にエアコンがある席だったんですねぇ。

「紙エプロンいる?」と訊かれたので貰って装着。

ケチャップが飛び散らないように気を付けて食べていましたが

最後の最後で油まみれのケチャップがエプロンに付着。

紙エプロンを貰っておいて良かったと心から感謝いたしました。

じわじわと価格が上昇している同店のメニューですが、

おばちゃん達の雇用を守るためでもあると考えれば納得できる。

って、それが価格上昇の理由ではないかもしれないけれど。



#カフェテラスポンヌフ



image
【カフェテラス ポンヌフ(Pont Neuf)】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1F
営業時間 11:00~14:50,18:00~22:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KK線(東京高速道路)を撮っておく。

image

東京都中央区の汐留〜京橋あたりを通る、延長約2kmの高架道路「KK線(東京高速道路)」。

首都高・都心環状線と接続する道路で、東京高速道路株式会社が整備。

沿道の商業ビル賃料で運営費をまかなっていたため高速道路なのに無料でした。

首都高の日本橋区間地下化でKK線の役割が低下したうえ、老朽化が進んでいたことと、

景観を改善する目的で今年4月に廃止されました。

廃止後は歩行者中心の公共空間として再整備される予定で、

再整備は2030年代から2040年代にかけて完了する見込みだそうです。

新橋駅から数寄屋橋に向かう際、

一般道に降りてくる車に気を付けて横断していましたが

注意して車を待つ必要が無くなっていることに唐突に気づき、

その存在を改めて認識しました。

image
2025年4月5日午後8時に廃止。

今後、景観がかなり変わりそうなので今の写真を撮っておきました。

将来、KK線の上部空間は緑豊かな歩行者空間に整備するほか、

次世代モビリティが走行可能な空間も確保するそうです。

完成する頃には次世代モビリティはかなり進化していそうですね。

個人的にパーソナルモビリティの未来に期待することは、

雨の日の防御ができること。

電話ボックス型みたいなパーソナルモビリティができるといいなぁ。

と思っていたら既に開発済みでした。



これ、セキュリティー的にも良いんじゃない?

って、蹴倒されたら終わりだけれども。

試せるなら乗ってみたいけれども、販売はまだ先なんだろうな。





東京高速道路(KK 線)の廃止(東銀座出口を除く)について(東京高速道路株式会社)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『麻布吉野屋商店』の豆乳が美味しい。

image
正面は六本木ヒルズ。

本日は通勤途中に麻布十番駅で下車し、

昭和23年創業の豆腐店『麻布吉野屋商店』に向かいました。

お目当ては出来立ての豆乳です。

赤坂見付に続く「こんなところに豆腐店が!?」という外観で

なかなか面白かったです。

image

注視していなければ通り過ぎただろうと思われる外観。

この駐車場の奥にお店があります。

image
メニュー表はあるけれど価格は消されています。

image
豆乳を3個購入した価格は510円(税込)でした。
一個170円ですね。

image
「蓋はあるけれどしっかり密閉されているわけではないので気を付けて持って」
とアドバイスされる。

image
出来立ての投入は生暖かく、クリーミーで美味でした。
理想に近いかも。

ひとつはランチ用に会社の冷蔵庫に入れておきました。

ホイホイ買いに来られる場所ではないけれど、

なかなかいいお店だとワタクシの勘が告げています。

つまりはとても気に入りました。

ちなみに今日は寄り道をしたのに通常と同じ出勤時間でした。

つまりは麻布十番駅経由だと会社に近いらしい。

JRが好きなので経路は変更しないけれど、

たまにならここで豆乳を買ってから出勤するのも良いかもしれん。

労災のことがあるので事件事故に遭わないという前提になりますが。

何はともあれ、美味しい豆乳に出会えたので満足しているところです。

きっとお豆腐も美味しいんだろうなぁ。



image
【麻布吉野屋商店】

東京都港区麻布十番1-5-27 岡田ビル1F
営業時間 5:00~16:00
定休日:日曜、祝日、土曜午後
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『洋食屋 大越』でナポリタン850円(税込)を食す。

image

1963年創業の『洋食屋 大越』。

麻布十番駅から徒歩1分ほどの場所にあるお店です。

「洋食屋」という言葉がピッタリの庶民的なお店で、

ランチ時になると人がひっきりなしに訪れます。

空いていても、おひとり様ならカウンター席がオススメ。

理由はテーブル席は相席になるからです。

さて、本日は社外で午後イチに会議があったため

少しフライング気味でランチを摂ることにしました。

image

選んだメニューはナポリタン。

注文後に気付いたのですが、今日は白っぽい服を着ていたため

ものすごーく神経を使ってケチャップがたっぷり付いた麺を口に運びました。

image
ナポリタン 850円(税込)。

麺が太くて、パスタ感がない。

歯がなくても食べられそうな食感。

一種独特なナポリタンでした。

細いのはピーマン、なのかな?

皆さんの注文を聞いていましたが、見事にバラバラでした。

家で食べる「洋食」に類似したものが食べたい時にいいかも?



image
【洋食屋 大越(おおこし)】

東京都港区東麻布3-4-17
営業時間 11:00~15:00,17:00~20:00
[土]11:00~15:00
定休日:土曜夜、日曜ほか
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区赤坂3丁目『伊勢幸』の豆乳と豆乳ドーナツ。

image

平日の8時から13時までしか営業していない『伊勢幸』。

伊勢幸ビルの角を曲がったところにある豆腐店です。

赤坂の一等地にある自社ビルですが、飲食店が3店舗ほど入っていて

その一角で小ぢんまりと営業している感じ。

場所が場所なので、一般的な豆腐店より若干お高いのですが、これは致し方なし。

今回は会社に持ち帰って食べやすいものを購入してみました。

image
豆乳と豆乳ドーナツ各1個で380円(税込)。
※ドーナツは1個140円(税込)

ずーっと気になっていたお店なので、営業中に立ち寄れて今日はラッキーでした。

豆乳はさらりと飲みやすく、豆乳ドーナツは甘さ控えめ&もっちりした食感で美味しい。

総じて気に入りました。

赤坂に用事があって営業時間内であれば是非とも立ち寄りたいと思います。



image
【伊勢幸食品】

東京都港区赤坂3-16-3 伊勢幸ビル
営業時間 8:00~13:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』でお宝探しゲームに参加したところ。

image

汐留から移動して『とっとり・おかやま 新橋館』に立ち寄りました。

何か掘り出し物がないかなと思って。

image
昨日今日の二日間のみのイベント中でした。
万博にリンクしたイベントか?

image
入口直ぐにゆるキャラのトリピーが居ました。
スマホを向けたらお姉さん共々ポーズをとってくれた。

image
一階で買ったもの。
テスターを手の甲に塗ったらスベスベになったので即買い。

image
情報がいろいろあって読んでられない。

image
一階で買い物をしたので引換券を持って二階のイベント会場へ。

image
鳥取砂丘の砂を入れた箱から宝探しをします。

image
一番良いのが当たったらしい。

image
砂丘に因んだお菓子の数々。
珈琲が入っているのが嬉しい。


なんか当たる気がしていたのだけれど、

本当に当たって驚きました。

立ち寄って良かったけれど、その後カフェ難民になりました。

喉の渇きを覚えたので途中のアンテナショップで水を買い、

京橋まで歩き、結局諦めて自転車で帰宅しちゃいました。

ある種、無駄遣いしない一日だった…かと思ったけど

汐留で買い物をしたのでそんなこともないか。



『とっとり・おかやま 新橋館』




image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス
営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/momotenashiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区東新橋1丁目「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」の設立1周年企画をチラ見する。

image

2024年5月1日、伊藤園が旧新橋停車場にお茶の未来を共創する拠点として

「お茶の文化創造博物館」「お〜いお茶ミュージアム」を開設。

八十八夜前後の4月29日から5月6日に1周年記念企画を開催するとのことで

朝から見に行ってきました。

お茶の未来を共創する拠点となる「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」の設立1周年を記念して、「喫茶を通じたお茶の魅力を伝える」のテーマのもと、この時期の旬のお茶「新茶」の振る舞いや体験セミナーの開催、1日100名様限定のノベルティー配布、展示物の追加などの1周年記念企画を実施します。

●開催期間
2025年4月29日(火) ~ 5月6日(火)、10:00〜17:00(最終入場16:30まで)

●開催場所
「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」
(東京都港区東新橋1丁目5-3 旧新橋停車場内)

●主な企画
・新茶の振る舞い(1日数回)
・ノベルティーの配布(1日100名様限定)
・「新茶」カフェメニューの販売
・お~いお茶くんをはじめとした1周年記念グッズの販売
・JR東日本「Suicaのペンギン」ぬいぐるみの販売(数量限定)
・急須を使った旬のお茶「新茶」のいれ方体験セミナー(有料・事前予約制)


image
2003年、旧新橋停車場跡に開業当時の駅舎を再現した「旧新橋停車場」が建てられました。

image
2階が鉄道の歴史に関する「鉄道歴史展示室」になっています。
(運営は東日本鉄道文化財団)

image
一周年デザインのシールも配布していました。

image
カフェや自動販売機で買ったものが飲めるスペースもあります。

image
このイベントを知っている人が割といたようで、開館時間には行列ができていました。

image
ノベルティグッズの脇にある木箱が格好いい。(欲しい)

image
こちらが配布していたお茶とノベルティグッズ。

image
ノベルティグッズの内容はこんな感じ。
ショップで販売しているティーバッグが1包入っているのがお得感あり。

image
ショップに、Suicaのペンギングッズが置いてあるコーナーがありました。


image
もちろん伊藤園お~いお茶グッズもあります。

image
昔の新幹線車内で見たやつ。
ただの容器なのにめっちゃお高い。

image
もっとお高い土瓶もありました。

image
ここ限定のお茶缶が結構可愛い。

image
2種類あってちょっと迷った。
@1,400円(税別)

image
ティーバッグのばら売りもしています。
@120円(税別)

image
「お~いお茶ミュージアム」の入り口床。

image
折角なのでここ限定のグッズを買ってみました。

image
カテキン染めのタオルは大判です。
※ティーバッグは比較対照用
1,000円(税別)

「お茶の文化創造博物館」は有料なので今回は入りませんでした。

グッズを買って帰るだけでしたが、GWのイベント感を味わえて満足です。



image
【お茶の文化創造博物館 / お~いお茶ミュージアム】

東京都港区東新橋1-5-3 旧新橋停車場内
開館時間 10:00〜17:00(最終入場16:30まで)
休館日:月曜、年末年始(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)
入館料:「お茶の文化創造博物館」大人500円
※ショップやカフェでは各種電子マネーやQRコード決済が可能
https://www.ochamuseum.jp


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『シーファン』でちょいとゴージャスに鶏そばを食べる。

image

今日は外会議があるため、乗換駅で下車し『シーファン』に立ち寄りました。

ちょっと美味しい中華料理が食べたかったのが立ち寄った動機です。

image
ここはフカヒレラーメンが名物らしい。
平日だと割引価格になるんだけれど別メニューを注文しました。
(選べる麺セットを選択 2,860円 (税込))

image
前菜3種盛り合わせ

image
焼き小籠包 2粒(単品価格だと550円)

image
春巻き 1本(単品価格だと330円)

image
蒸し鶏のせ塩汁そば

image
デザートはココナツプリン(パンナコッタ?)でした。中国茶も付きます。
この日はプーアル茶でした。

入って知ったのですが、高級中華料理店でした。

今回選んだメニューは

焼きたての小籠包、揚げたての春巻きなどがついて3,000円以下なので

高級中華料理店の中ではコスパが良い気がします。

贅沢なランチを求めている時や、ちょっとした会合などに良いかも。



image
【シーファン(Shi-Fan)】

東京都港区麻布十番1-9-2 ユニマット麻布十番ビル5F
営業時間 11:30~15:00,17:30~22:00
定休日:日曜
※au PAYなどが使えます
https://www.harden.jp/
https://www.instagram.com/shi_fan10


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

電車を降りたら霰だった。

image

新宿区が小雨だったので油断していたのですが、

港区に着いたら道路が白くなっていて驚愕。

普通の靴を履いていたもんでヨチヨチ歩きで会社に着きました。

雪の上に何かを撒いたのかと思いきや、

降ったのは霰(雹?)だったらしい。

よくよく見ると小粒の集合体で気持ち悪い。

足元はじゃりじゃり。見た目はぷつぷつです。

image

ちなみに埼玉(ざっくり括り)では積もっていなかったし、

横浜(ざっくり括り)も積もっていなかったそうな。

しかし世田谷区(ざっくり括り)ではそれなりに積もっていたとか。

午後から晴れる予報なので、あっという間に融けるでしょうが

朝からちょっとした非日常気分を味わえました。

電車、止まるかな?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区白金台『荏原 畠山美術館』が予想外に混んでいた。

image

白金台にある『荏原 畠山美術館』に行って来ました。

所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品。

茶道を嗜まないので楽しめるかは不明だったのですが、

国宝を6件所蔵する美術館らしいので一度は行っておこうと考えました。

荏原 畠山美術館は、茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束など、日本、中国、朝鮮の古美術品を展示公開している私立美術館です。収蔵品は、国宝6件、重要文化財33件を含む約1300件です。


image

創立者は、ポンプで有名な株式会社荏原製作所の創業者である畠山一清。

実業家であり機械工学者でもあった人物です。

「即翁」の号を持つ数寄者としても知られています。

ちなみに同社の標準ポンプは国内のトップシェアを誇ります。

多くのマンションで使われているんじゃないかな。

さて、会期は明日までですが、現在の企画は

「開館記念展 Ⅱ(破) 琳派から近代洋画へ―数寄者と芸術パトロン 翁、酒井億尋」

というもの。

酒井億尋は即翁の長女と結婚し、2代目社長として荏原製作所を大きくした人です。

若い頃に画家になる夢を持ち、美術記者を経て、荏原製作所に入社。

日本の洋画家(梅原龍三郎など)を支援し続けた有力な芸術パトロンだったそうです。

image
建物へのアプローチの右手側に庭園があります。

image
散りかけの若い桜がありました。

image
庭も改修されているっぽい。

特別展示は「次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)」。

※京都の人形師・雛屋次郎左衛門が創始した雛人形の総称

印象に残る雛人形ですが、飾り方は関東風(向かって右に女雛)でした。

数点ですが印籠と根付の展示もあり、それなりに楽しめました。



image
館内は撮影禁止。
新たに新館を建設し展示スペースが大幅に増えたそうで、
旧館と新館のそれぞれに展示室があります。

image
庭はたぶん全体的に改修されているんだと推察されます。

image
敷地内には数件の茶室がありました。

image
樹齢300年の松の木。

image
image
羽音が聞こえて見上げるとかなり大きな黄緑色の鳥が見えました。
(クリックで拡大)

image
image
オウムなのかな?

image
この枝は大丈夫なんだろうか?

image
これから植物の葉が生い茂ったらいいビジュアルになりそうですね。

駅から少々歩く住宅街にあるため、

人はそれほど多くないだろうと想像していましたが

なんのなんの。めっちゃ多かったです。

若い人があまりおらず、客層の年齢は高めでした。

こういうところに来ると単眼鏡が欲しくなります。

肉眼で見えにくい細かい美術品の前で使っている人が数人居て、

持っておくと便利かもなぁと思う。

一度しか買わないものだろうから、吟味して買おうかしら?



image
【荏原 畠山美術館(えばら はたけやまびじゅつかん)
※2024年(令和6年)9月5日からの施設名称
旧:畠山記念館(2019年(平成31年)3月17日まで)

東京都港区白金台2-20-12
開館時間:10時(閉館時間は季節で変わります)
休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜日),展示替期間,年末年始
※キャッシュレス決済のみ
https://www.instagram.com/hatakeyama_museum_info/
https://www.hatakeyama-museum.org/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の福袋を今年も買ってみた。

image

奈良まほろば館の福袋を買うべく朝から新橋に向かったところ

営業時間前だったため、店前には長蛇の列ができていました。

殆どの人が、お雑煮目当てだったらしい。

福袋を一つ手にしてレジに向かったのですが、

聞くところによると、中身は袋によってそれぞれ異なるそうです。

知らなかった。

「今なら沢山あるので選べますよ」

と言って頂きましたが、中身が見られるわけではなく

好みの重さを選べる程度だったので初めに手にしたものを購入しました。

ちょっと重かったのでお餅が入っていると予想していたのですが…

image
重い理由は水と奈良漬とジャムと蒟蒻でした。

image
中央の包みの中身が気になる。

image
何が入っているんだろう?

image
image
中身は盃でした。底に「赤膚焼 昭山」とあるので検索。

福袋は3,000円。

昨年よりも500円安くなった分、量も減っています。

それでも結構お得なんじゃないかしら。

他の袋に何が入っていたのかは分かりませんが

この袋から判断すると使えないものがあまり無い気がするので、

たぶん来年も買っちゃうかも。





image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

広尾でチーズ探し。

image

神楽坂にチーズ専門店も生ハム専門店もあるけれど

お手頃価格で入手したいので広尾に行って来ました。

先ずはナショナル麻布で生ハムを購入。(写真右側)

写真のチーズの一部も調達して明治屋に移動しました。

ナショナル麻布は空いていたのですが、明治屋は激混み。

複数あるレジに長蛇の列ができていました。

さすが広尾だと感じたのは、

皆さん会計後のカートいっぱいに明治屋の紙袋を乗せているところ。

沢山の食材を明治屋で調達して、車で帰るんでしょね。

エコバッグを持っている人をあまり見なかったのだけれど

大量買い&車で運ぶなら紙袋の方が安定するのかも。

と、勝手に想像しておりました。

さて、明治屋ではライムと生姜と京都の油揚げ、プラパック入りチーズ2種、

写真にはありませんが、最近気に入っているマヌカハニーの飴などを調達しました。

ここのパルミジャーノ レッジャーノはブロックになってて摘まみやすい。

ワタクシのように切るのが面倒だと感じる派にはピッタリの商品ではないかしら。

ついでにブルーチーズのサイコロ状になっているものを選んだのは

バゲットに塗り易いかなと思って。

大昔に友人から貰ったお洒落なチーズカッターがあるのに全く使わないのは

洗うのが面倒だから。

それなのにチーズスライサー(カーネーションの花びら型に切るやつ)は

ちょっと欲しいなと思っています。(洗うのが面倒なのに)

生姜を買ったので、明日はホットワインを作って年越し予定。

ストレスの多かった12月が、ゆっくりと溶けて消えていく気がしています。

image
ナショナル麻布で上の写真の左下のチーズを買って貰ったオマケ。
コンビニエンスストアサイズってことは小さめなのかも。


image
【ナショナル麻布スーパーマーケット】
National Azabu Supermarket

東京都港区南麻布4-5-2
営業時間 10:00~20:00(年末年始は要確認)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/national_azabu/
http://www.national-azabu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『HISAYA KYOTO 麻布十番店』

image

京都の焼き栗屋『比沙家』の、高級栗に特化した茶房『HISAYA KYOTO 麻布十番店』。

1階にショップがあるのですが、そこには入らず、バリアフルな階段を登って2階へ。

母には苦行だったようですが、上りきると広々とした空間でお茶が頂けるため

ちょっとした登山気分を味わったかもしれません。

昼メニューはあるものの、スイーツ店だという認識があるためか

店内は割と空いていました。

ものの見事に女性ばかり。

そんな中、ソファーに座ってまったりと栗菓子とお茶を頂きました。

image
メニューはこんな感じ。

image
ソファー席から見るカウンター。

image
丹波栗の京都モンブラン
(セットにするとドリンクが付いてお得です)

image
セット価格は@2,500円(税込)。
※今なら東京元気キャンペーンで最大10%還元

image
中は抹茶アイスが入っていました。

のんびりしたい時には良いお店だと思います。

今回ほうじ茶をセットにしましたが、二煎目のお湯をさしてくれるので

その点も良いなと思いました。

高齢者に階段はキツイのであれがハードルになり

階段を登れる年齢の人しか居ないのですが

エレベーターがあればその層にとっての人気店になってたかも。



image
【HISAYA KYOTO 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-4-8
営業時間 [1F販売] 10:00〜19:00,[cafe] 11:00〜19:00(L.O.18:30)
定休日:不定
※au PAYなどのQRコード決済が使えます
https://kyo-yakiguri.com/hisaya-kyoto/
https://www.instagram.com/hisaya.lounge/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『登龍 麻布店』で念願の焼き餃子2,500円を食す。

image

お墓参り後に強引に母を連れて麻布十番に移動し、『登龍 麻布店』にやって参りました。

ランチタイムに入ってしまっていたので混んでいるかもしれないと予想していましたが、

案の定、表で待つ人あり。

しかし暫く待っていると一気に席が空いたようで、

最前列に並んでいた訳ではないのに前の人に続いて座ることができました。

image

ランチメニューがあったけれど、餃子を頼むから他は軽めにしておきたい。

かなり悩んだ末に前回と同じく雲呑皇麺を注文しちゃいました。

美味しかったから良いんだけれど、他にも色々あるので次回は別のものにしようと思う。

image
雲呑皇麺(特製ワンタン入り醤油味ソバ) 2,600円(税込)

image
ぷりぷりのワンタンの他にチャーシューや煮卵などが入っています。

image
母がかた焼きそばを選んだので、雲呑皇麺を味見程度の量をシェアしました。

image
こちらが念願の焼き餃子。一皿2,500円です。
麺とほぼ同じ価格でワタクシ史上最高額の餃子になります。

image
これ一個で500円するだけある内容でした。
具がギッシリ入っていて、焼き小籠包のようにジューシー。
かなり美味しかったです。

image
胡桃の砂糖がけはやっぱり美味しかった。

image
というか、一人前でも二人前でも量は同じなんですね。

image
抹茶アイスも付きます。

かなりの人気店で、団体で利用しているお客さんが大勢いましたし

予約なしで訪れる少人数の人もひっきりなしに訪れます。

麻布十番界隈ではかなり美味しい部類に入る中華料理店ではなかろうか。

今回は二人で挑んだので餃子を完食することができましたが、

一人だとやっぱり量的に持て余しちゃうかもなぁ。

image
お土産用の胡桃の砂糖がけも買いました。
こちらは小サイズ。

image
大サイズだと3,600円だったので迷った末にこちらを選択。

やっぱり美味しいと思うので、

また機会があれば再訪して、食べたことのないメニューを注文しようと思ってます。

炒飯もいいなぁ~。






image
【登龍 麻布店】

東京都港区麻布十番2-4-5
営業時間 11:30~21:00
定休日:火曜
※QRコード決済および電子マネー不対応
https://www.tohryu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。