sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

千代田区@壱景

紀ノ国屋「ダブルハンドルトート」はレジャーシートのような素材で雨天でも躊躇わずに使えそう。

image
ダブルハンドルトート(ネイビー) 1,320円(税込)
色は他にベージュとグレーがあります。

関東地方も梅雨入りしたかは不明ですが、今日は雨が降っています。

そんな中、雨の日も躊躇わずに使えそうなバッグを紀ノ国屋で発見しました。

image
持ち手は異なる長さの2種類。
本体サイズ:約縦36cm×横53cm×マチ19cm(2L飲料が入るサイズ)
素材 :ポリプロピレン/OPP

image
バッグの中央に付いているのはコンパクトに纏めた時のゴムバンドではなく、
フックなどへ掛けられるテープだそうです。(使い道が良くわからん)

レジャーシートのような素材でとても軽くて丈夫そう。

雨の日の買い出しに良さそうです。(濡れたまま放置せず要陰干し)

大容量っぽいので、クリーニング店に衣類を持ち運ぶのにも良さそう。

毛布は入らないけれど、コートは入りそう。そんなサイズ感です。

薄いので鞄に入れて携行してもそれほど邪魔にはならなさそう。

念のため、防水スプレーを吹きかけておこうと思います。

第一印象でネイビーを選んだけれど、夏場はグレーが良いかも。

ちなみに耐荷重は5kgだそうです。




【紀ノ国屋アントレ グランスタ東京店】
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内1F改札内(グランスタ東京 北通路エリア)
営業時間 7:00~23:00

https://www.e-kinokuniya.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅『常陸野ブルーイング 丸の内』に鯖サンドを食べに行く。

image

大層喉が渇いており、冷たいビールが飲みたくなりました。

週末なので東京駅はどのお店も混んでいる。

こうなると穴場のあそこしかないと考え、

『常陸野ブルーイング 丸の内』に向かいました。

ここは気軽に常陸野ネストビールが飲める場所です。

そして鯖サンドが美味しいという記憶がありました。

image
アマリロセッションエール(度数 4.5%)780円(税込)
ごくごく飲めるビールがいいと伝えてオススメして貰った一杯。

image
さばサンド 1,100円(税込)。
イカスミを練りこんだ天然酵母の自家製フォカッチャに
マリネした国産の
肉厚な鯖を挟んだサンド。

image
断面はこんな感じ。

image
追加でビール(ゆずラガー 800円)をもう一杯。
フライドポテト 3種のディップソース 800円も追加。

普段はほぼビールを飲まないのですが、

一年に二、三回ぐらい猛烈に飲みたくなる日があります。

今日がその日だったっぽい。

常陸野ブルーイングでは鯖サンドは外せないので、毎度このセットになります。

今日はフライドポテトを追加しちゃったけれども。

以前食べたよりも価格が爆上がりしているけれど味の印象は変わらず。

ビールの価格はそれほど変わっていない印象だけれど、

グラスが小さくなっているかも。(事実上の値上げ)

東京駅の改札すぐの場所にある割には時間によっては穴場なので

今後はちょくちょく立ち寄っちゃうかも。



#常陸野ブルーイング




【常陸野ブルーイング 丸の内】
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅グランスタ東京1F
(JR東京駅 丸の内北口改札出て右側の自由通路直ぐ)
営業時間 10:00~22:00, [日祝] 10:00~21:00
定休日:無休
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://hitachino.cc/brewinglab-marunouchi/
https://www.facebook.com/hitachinobrewingmarunouchi
https://hitachino.cc/
https://www.instagram.com/hitachino_brewing/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京駅のベックスコーヒー自販機がなんだか面白い。

image

新幹線のホームにあるベックスコーヒー自販機。

ミル挽きの珈琲自販機です。

先日、車内販売が無い新幹線を利用したため、

この自販機で珈琲を調達しました。

よくある紙コップの珈琲だろうというイメージだったのですが、

ちょっとしたアトラクション的な楽しさがある。

image

image

抽出中に流れる「コーヒー・ルンバ」の曲がそう感じさせるのかもしれません。

出来上がるまでに95秒ほど時間がかかるため、

新幹線に飛び乗ろうとしている時にボタンを押すと焦ると思います。

ちなみに東京駅の場合、どのホームにもあるわけではなく、

新幹線20-21番線ホーム中ほど(駅弁屋横)にしか設置されていないようです。

早朝の移動で駅のお店が開いていない場合でも挽き立ての珈琲が飲めるのが良い。

便利なので増設されることを願っています。

image


 ◆この情報についてのJR東日本のニュースリリース


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

大手町・丸の内・八重洲地区の「山と木と東京」というイベントを覗いてみた。

image

大手町、丸の内、八重洲エリアで行われている「山と木と東京」というイベントを覗いて参りました。

2040年の東京を心地よい 「木の都市」にするための技術やアイデアを、会場ごとにテーマを設けて企画展や販売イベント、シンポジウムで探ることができるという内容です。

出展者はメーカー、ディベロッパー、建設会社、建築家、デザイナー、アーティスト、林業家など。

この日は主に、東京ミッドタウン八重洲で展示中の「都市木造スタジオ2025-地域と都市を木で繋ぐ」という企画展を見学しました。

image
会場は東京ミッドタウン八重洲5FのPOTLUCK YAESUです。

image
都市木造プロジェクトの最新状況を知ることができます。

image
1/500の東京駅周辺エリアの立体地図模型。

なかなか興味深い展示内容でした。

image
このフロアには屋外に庭園があり、東京駅八重洲口を眺めることができます。

続いて丸ビル1階のマルキューブで開催中の「丸ビル木イチ」に移動。

物販コーナーで各ブースの方にお話を伺い、新しい知識を得ることができました。

ここはエンドユーザーが山の知識と木に触れられるのでオススメです。

image
木材を使った小さな製品が多いのですが興味深い取り組みが多々あります。

image
インスタフォローで体験させた貰った焼き鏝での刻印。
この樹種が気になってしょうがない。

image
山形県新庄市のコアでディープな情報を詰め込んだフリーペーパー。
内容がとっても濃いので購読しようかと考えているところですが、
今回の特典が個人的にちょっと怖いので躊躇っているところ。
誌面については構成とデザインがとにかく凄い。
 
マルキューブで開催中の「丸ビル木イチ」は明日18日まで。

明日は雨らしいし、どこかに行きたくなったら丁度良いかも。


image

会期:2025年5月16日(金)-5月18日(日) 11:00-19:00 最終日17:00終了
会場:マルキューブおよびビル外構スペース 千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング1F

都市生活と日本の山の双方を豊かにする「木の暮らし」を提案する「丸ビル木イチ」展。
5月16日(金)-18(日)の3日間開催するマルシェでは、全国の木材産地、林業関係団体、事業者団体16団体が出展し、地域の特色あふれる木材や木製品、山からの加工品を販売。ものづくりを楽しめるワークショップも開催します。また、外構スペースでは、島根県産材を使い、トレーラーハウスという概念を超え新しい住処のあり方を提案する「HUX」を初展示。ほか、東京の最西端、檜原村で林業を営む「東京チェンソーズ」と、振付家・ダンサーとして活動する木村玲奈の協働によるパフォーマンスプロジェクト「横たわる森」、建築・デザインに関わる大学研究室・学校等による野菜の販売小屋をデザインするプロジェクト「KOYART」を展示・発表します。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区内神田『篠崎豆腐店』で出勤前に豆乳を買う。

image

今日は神田で豆乳を買ってから会社に行こうと思い立ち

越後屋に行ったところ「今日は豆乳がない」とのことだったので、

少し離れたところにある篠崎豆腐店に向かいました。

ここは売り切れない限り豆乳がある確率が高い。

image
外国人の方も買って行かれるのかしら?

image
気分的に不足することも考慮して3つ購入。

image
一杯120円なので失敗したら珈琲に入れればいいやと思って。

結果、シャビシャビの豆乳で残念ながら好みとは合致しませんでした。

味がとっても薄い。

記憶に留まらないので記録に留めておかねば。

桜井豆腐店の豆乳がとても懐かしく感じています。

あれに匹敵する豆乳を今後も探し続けたいので

とうぶん豆腐店巡りは続きそうです。

何軒目で巡り合えるだろうか?



廃業してしまった桜井豆腐店の激ウマ豆乳




image
【篠崎豆腐店】

東京都千代田区内神田2-7-9
営業時間 6:00~12:30,15:00~18:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

崎陽軒の期間限定「おべんとう春」を久々に買ってみた。

image

「鉄道のまち大宮新名物!Suicaのペンギン弁当」目当てで駅弁屋に立ち寄ったのですが

7時半なのに既に本日分が完売していました。

今日のランチは駅弁にするぞと思っていたため、途方に暮れる。

無駄に千円以上の駅弁を買いたくなかったため、崎陽軒の売り場に向かいました。

image
おべんとう春 863円(税込)
価格がまたまた上がっていました。
※公式サイトに記載されている価格は860円(税込)だったりします

image
筍ごはん(トッピング:桜の花の塩漬け、山せり)

image
煮物(桜型こんにゃく煮、ふき煮、人参煮、蓮根煮)、
菜の花と筍姫皮の辛子和え、
玉子焼き、桜大根漬け、小粒大福(桜あん)
鰆(さわら)の幽庵焼き、昔ながらのシウマイ2個、

image
原材料名はこんな感じ。

鉄道のまち大宮新名物!Suicaのペンギン弁当」を買うなら、

営業開始時間に行かねばならんのだろうか?

このままにするのは悔しいので来週再挑戦したいと思います。

ちなみに「おべんとう春」の内容は間違いなかったです。

千円以下の駅弁をお探しの方にオススメです。




#崎陽軒






【HANAGATAYA 東京八重洲南口】
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅1F
営業時間 6:30~21:30
[金土日] 6:30~22:00
https://retail.jr-cross.co.jp/hanagataya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北の丸公園の桜の見ごろはもう少し先っぽい。

image

会社帰りに北の丸公園の桜の開花状況を見に行って来ました。

結論から申せば、咲き始めという程度で、見ごろはもう少し先になるっぽい。

夜だし、ライトアップされていないのでよく見えなのですが、

花を探すのが難しいぐらいでした。

(ソメイヨシノ以外は九段会館で咲いています)




image
千代田区観光協会に今日の開花状況が貼ってありました。

image
今回も清水門から北の丸公園に入ります。
暗いので江戸時代にタイムスリップした気分が味わえました。(要空想力)

image
枝垂桜かな。

image
白く見える木があるので近寄ってみると

image
コブシでした。

image
一気にワープして田安門。
チラホラ咲いている枝がありました。

image
これは割と咲いている方だと思う。

image
右手側にライトアップされている九段会館があります。

image
九段会館の奥に竹橋や大手町のビル群が垣間見えます。

image
こちらは九段会館の桜。

神代曙
神代桜だそうです。

今日は、九段会館前が一番の花見スポットだったかもしれない。

今週末は天気が悪く寒くなる予報ゆえ、

絶好の花見日和と言える開花状況と天候は来週になるかな?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『御菓子司 寿々木』で初のイートイン利用。

image

明治29年(1896年)創業の甘味処『御菓子司 寿々木』の営業は平日のみ。

千葉県民Tが北の丸公園の桜を観に行くというもんで便乗し、

九段下駅で下車したついでに同店に立ち寄ることにしました。

image
生菓子は桜餅などがあります。

image
さくらの季節ならではの期間限定メニューになっているらしい。

image
ワタクシは迷わず豆かんを選択。
豆かん 660円(税別)

image
千葉県民Tはきなこクリームあんみつをチョイス。
きなこクリームあんみつ 780円(税別)

丁寧につくられた甘味に心が和みます。

供されるまでにちょいと時間はかかるけれど、待つのも味のうちかも?

切りたてフレッシュな寒天が舌からのど越し良く食道に流れていきます。

テイクアウトも良いけれど、店内で食べるのも乙だなと感じました。

平日しか開いていないのでハードルは高いのですが、

今後は定期的に訪れてイートイン利用をしようと考えております。

ちなみに今回の利用で「砂糖断ち」チャレンジは中断。

明日からまたリスタートしたします。








image
【御菓子司 寿々木(すずき)】

東京都千代田区九段南1-4-3
営業時間 11:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『一保堂茶舖 新丸ビル店』の店舗限定 Tea to goタンブラー。

image

2025年2月17日にオープンした新丸ビルの一保堂茶舖。

お茶のテイクアウトもできるお店です。

3月9日発売の「新丸ビル限定 Tea to goタンブラー」が気になっていたので

会社帰りに立ち寄って実物を見て参りました。

サイズはMとLがあるのですが、特に気になっていたのがMサイズ。

240ml という容量が絶妙な気がします。

image
Tea to goタンブラー M(240ml) 4,180円

image
蓋にシリコンパッキンが付いているのでしっかりと閉まります。
倒しても零れなさそう。

image
蓋の飲み口にはストッパーが付いています。

image
外すとこんな感じ。
写真では分かり難いのですが蓋には微妙な傾斜が付いています。
(飲み口の方が深いので飲み易い)

image
勿論保温効果があります。

image
3/9(日)~14(金)までの期間限定キャンペーンで
新丸ビル限定タンブラーを購入するとテイクアウト割引チケットが貰えます。
使用期限は16日まで。

ワタクシの行動範囲では丸ノ内仲通りか新宿伊勢丹に行かないと

テイクアウトができなかったため、

東京駅付近にそれができる店舗ができたのは大変ありがたいです。

夏場は特に重宝しそう。

【感想】
Mサイズの容量がティーバッグのお茶を飲むのに丁度いいです。味が丁度良くなります。
Lサイズは360mlなので普通のマグボトルとほぼ同じ容量なので、氷を入れてアイスティーにする時には良いかも。

image
翌日、チケットを使いに行って来ました。

image
マグボトルに入れて持ち帰る。

image
ただし容量は紙コップ一杯分なので少ないです。
(美味しいのでチビチビ飲む)






image

3/17(月)「通いタンブラー&ボトル」スタート! 持ち込みでドリンク代50円OFF

Tea to goタンブラーやTea to goボトル、過去に販売された一保堂オリジナルボトルの持ち込みでドリンクの50円割引サービスを実施。
  • 一保堂商品以外のタンブラーやボトルは対象外
  • ドリンクメニュー本体価格より50円引き
  • ボトルやタンブラーは洗浄したものを持ち込むこと 
  • タンブラー割の実施は「新丸ビル店」のみ


image
【一保堂茶舖(いっぽどうちゃほ)新丸ビル店】

東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルB1階
営業時間 11:00~21:00 (テイクアウトL.O.20:00),
[日祝] 11:00~20:00 (テイクアウトL.O.19:00)
定休日:元旦
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.ippodo-tea.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北の丸公園の河津桜と花々。

image

耳鼻咽喉科の帰りに濠の向こうにある北の丸公園に向かいました。

清水門から入り、ぐるりとまわって田安門から出るコースを辿ります。

image
国指定重要文化財の清水門。
利用したことがあるなかでこの門が一番好きかもしれん。

image
階段をエンヤコラ上って行くと白と黄色に彩られた場所がありました。

image
これはサンシュユかな?

image
寒緋桜は今が見頃かも。

image
濃い色なので遠くからでも桜だと分かる。

image
満開を過ぎて葉が出始めている河津桜。

image
image
image
image
image
綺麗なピンクと緑の色に視覚が癒される。

image
image
こちらの木には「雅」という樹名札が下がっていました。

image
白木蓮も満開でした。

image
image
image
上品で綺麗な花ですよね。

期せずして、ちょっとしたお花見気分を味わえました。

天気は曇天だったけれども。

今咲いているのは(散り始めているのは)河津桜なんですね。

水道橋駅から御茶ノ水駅の間で咲いている桜があったのですが

きっとあれも河津桜なんだろうな。

北の丸公園の散歩は、とても満足できるひとときでした。

image
国指定重要文化財の田安門。

image
この付近の石垣が好き。

image
このあたりの桜が咲くのはもっと先かも。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

科学技術館の工作キット「かぎかんガチャ カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」を入手し組み立てる。

image

科学技術館内にあるカプセルトイが本日3月13日(木)から桜にチェンジ。

その名も「カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」。

今回初めて知ったのですが、科学技術館は「かぎかん」と略するんですね。

image
今までは本体がブルーの万華鏡だったっぽい。
なかには何が入っていたんだろう?

image
二種類のガチャを回してみました。

image
万華鏡をカプセルから取り出す。

image
部品はこんな感じ。

image
説明書を見ただけで面倒くさくなったので日中に組み立てたいと思います。


image

◆日 時:2025年3月13日(木)~なくなり次第終了・最長で4月22日(火)
 ※3月19日(水)・4月9日(水)・4月16日(水)は休館日
◆会 場:2階E室「ものづくりの部屋」カプセルトイコーナー
◆参加費:500円(税込)
 ※科学技術館の入館料が必要(大人:950円、中学生・高校生:600円、4歳以上の子供:500円)
 ※支払いは現金のみ


image
もう一方のガチャはこれ。
SNSの動画でよく見るやつですね。

image
3.2%の確率らしい工事コーンカラーのコレが欲しい!

image
出てきたのは工事コーンとは無関係の色でした。

image
一回やれば納得できるやつでした。

明るくなってから万華鏡を組み立ててみました。

(夜に小さな文字を読むのは老眼には堪えるのよ)

image
とりあえず組み立てた。

image
覗いてみるとこんな感じ。

なんだか間違って組み立てている気がしなくもないけれど、

とりあえず組み立てられたので納得。

ビーズを追加すればもっと華やかになりそうです。

久しぶりに入館したけれど、

小さいお子さんにはここは楽しいスポットかもなぁ。

(得に夏休みの自由研究題材探しに良さそう)



image
【科学技術館】

東京都千代田区北の丸公園2-1
開館時間 9:30~16:50(入館は16時まで)
休館日:不定水曜、年末年始
https://www.jsf.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

雪。

image

東京地方に久しぶりの降雪。

めっちゃ寒いです。

積もるのか? 積もらないんじゃないの?

と積雪は無いと予想しているのですが、

御茶ノ水駅のホームに雪らしき白いものを目撃。

塩っぽいけれど、塩じゃなかろう。

雪にしては妙な積もり方だけれども。

家までの道中、駐車場に止まっていた黒い車のボンネットに

薄っすらと積雪していました。

積もって欲しい気持ちと、積もらないんでしょ、どーせ

という気持ち。

ツンデレです。

朝起きて積雪していたらデレます。

ワタクシにとって東京での積雪は非日常の極み。

明日の電車はどうなっているかなぁ。

気になるので明日はいつも以上に早起きしようと思う。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

夜にこの場所に来ると必ず脳内を流れる曲。

image

時々会社帰りに新橋から東京駅まで歩くことがあるのですが、

外堀通りを歩いていて写真の付近に到達すると

必ず脳内を流れる曲があります。

それが「Get Wild」(ゲット ワイルド)。

テレビアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマになった

TM NETWORK(TMN)のヒット曲です。

商工中金のビルあたりからイントロからスタートし、

この交差点の信号をどちらかに渡る頃に

「アスファルト タイヤを切りつけながら暗闇走り抜ける」

の歌詞に到達する感じです。

毎度毎度そんな感じなので、

個人的にここが最も「都会」を感じるロケーションなのかも。

再開発されまくりで景色は日々変化し続けているんですけれども。

image
東京スクエアガーデンの外堀通り側が空地になっていました。
地上39階、地下3階、高さ約230mの超高層ビルが建つらしい。

参考資料:八重洲二丁目南特定街区 都市計画(素案)の概要

有楽町駅の交通会館も再開発エリアになっているので

2030年頃にはワタクシが親しんだ有楽町ではなくなるんでしょうね。

昔に比べると有楽町駅界隈は綺麗になったと思うんだけれど、

再開発のサイクルが早い気がするのはワタクシだけでしょうか?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京ステーションホテルのクリスマスオーナメント2024。

image

毎年恒例、東京ステーションホテルのクリスマスチャリティオーナメント。

今年は雪の結晶がモチーフになっています。

11月24日にSNSで告知される前から絶対に入手するぞと思っておりましたが、

ようやく販売開始になったので入手して参りました。

image

image
image

期 間:2024年12月1日(日)~12月25日(水) *なくなり次第終了
個 数:500 個限定
場 所:ホテル 1F ロビー ゲストリレーションズデスク
寄付額:1,000 円からお気持ちで
協 力:一般社団法人 more trees

昨年から300円UP。

ジャスト1,000円からになったので、

追加金額で小銭が出しにくくなりました。

image
観光客が沢山居るのに撮った瞬間には誰も入らなかった奇跡の一枚。

image
こちらがホテルの入口です。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

丸の内界隈のクリスマスツリーいろいろ。

image
東京會舘 

そういえば丸の内界隈のクリスマスツリーを見ていなかったわ。

ということで、遅い通勤ついでにチラ見して参りました。

今年はスーパーマリオとのコラボレーションだそうです。

以下、丸の内以外のクリスマスツリーも含めた羅列になります。

image
丸ノ内界隈のクリスマスツリー スポットはこんな感じ。

image
丸の内ブリックスクエア1F 一号館広場
「キノピオたちのホリデーガーデン」

image
クリスマスリースもスーパーマリオ。

image
ティファニーのオブジェが結構豪華です。

image
可愛いので向きを変えて撮っておく。

image
今は歩行者専用道路になっているから置ける位置ですね。

image
丸の内ブリックスクエアは15周年になるらしい。

image
どうやら本物の薔薇っぽい。

image
ペニンシュラ東京の今年のクリスマスツリー。
去年よりもコンパクトに見える。

image
東京ミッドタウン日比谷は映画とコラボしたツリーでした。

image
実は一作目も見たことが無いワタクシ。

image
でも歌は知ってる。

ツリーは見たけどイルミネーションは未確認なので

期間中の夜に歩いてみようと思っています。

まだまだ見ていないところがあるので、

一か月かけて撮りに行かねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KITTE丸の内「柳川フェア」で海苔を貰う。

image
KITTE丸の内B1F 東京シティアイ パフォーマンスゾーンで
11月21日(木)~23日(土)の3日間開催。
開催時間は11:00~19:00まで。

福岡県柳川市の特産品が買えるイベントがKITTE丸の内で開催中です。

クリスマスツリーを見た後で地下から東京駅に向かう途中で発見し、

そのまま直進してイベントスペースに入りました。

行ったことないので特産品がわからない。

入口に雛飾りや吊るし雛が飾ってあり、

そういう街なんだなという印象が植えつけられました。

しかしここでは、苺(あまおう)、海苔、うなぎ加工品、銘菓などがあり、

城下町なんだという印象で上書き。

特に海苔は最近お高いし、輸入物もあるため

ここで買えば間違いなく国産の海苔だろうということで

そのブースに行ってみました。

image
右はチラシを持っていて貰ったもの(チラシ左上の引換券の交換品)。
左はガラポンで白い玉が出て貰ったもの。
1500円以上の買い物でガラポン抽選会に参加できます。

image
ふるさと納税セット 2,200円(税込)

image
上の写真の左上が特別な海苔だそうで、選び抜かれた海苔ゆえの価格が付いていました。

試食もさせて貰いましたが、やっぱり海苔の味が濃くて美味しいです。

特別な海苔は確かに美味しいのだけれど、

利き海苔的なことをするとワタクシには分からないかも。





【KITTE丸の内】
東京都千代田区丸の内2-7-2
https://marunouchi.jp-kitte.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。