sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

台東区@壱景

台東区東上野『台湾料理 圓山 上野店』の魯肉飯がなんかマイルドだった。

image

上野辺りでランチを摂るにも、今日はどこも混んでいるだろうと考え、

御徒町に向かう都バスから途中下車。

少し歩いて予てより気になっていた『台湾料理 圓山 上野店』に入りました。

どうやらここは周辺で働く人々御用達のお店らしく、

作業着を着た男性たちで賑わっていました。

広めのフロアを一人で切り盛りしている感じの良い男性スタッフ。

オーダー取って、給仕して、会計して、片付けするっとことを

テンポよくクルクルとしていて「すごいなー」と感心しまくりなワタクシ。

これはあまり時間を掛けずに注文した方が良さそうだとなんとなく思い、

一番初めに目についたものを注文しました。

image
魯肉飯(ルーローハン)があるのてサイドメニューはそれを選択。

image
海老ワンタン麺+魯肉飯 950円(税込)。

image
ぷりっぷりの海老ワンタンは塩味がちょい強め。
逆にスープは塩味控えめに感じました。

image
なんか異様にマイルドな味で、切った角煮乗せという感すらあった。
八角の味も香りもしないからかな?

台湾料理という感じは薄くて、町の中華料理店って感じです。

日本人に合わせた味にして、飽きないようにしているのかもしれません。

だからか、個人的に魯肉飯は物足りませんでした。

いや、これはこれで美味しいんだろうけれども、ちょっとイメージと違いました。

パクチーを抜いて貰いましたが、

もしかするとパクチー有の方がパンチが利いた味になっていたのかも。

駅から離れていて不便なところにあるので、再訪は難しいかも。



image
【台湾料理 圓山(えんざん) 上野店】

東京都台東区東上野3-6-1 菅沼ビル1F
営業時間 [月~金] 11:30~14:30,17:00~22:30(L.O.22:00)
[土] 11:30~14:30,17:00~21:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新型コロナウイルスの影響で中止になった「和食展」が改めて開催されるらしい。

image
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
 2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)

2020年に開催予定だった「和食展」。

行こうと思っていただけに中止になった時はショックでした。

3年経過した今年、改めて開催することになったようです。



前回(未開催)のグッズも面白かったのですが、

今回はリラックマとコラボしたグッズが登場していて

前回以上の人気ぶりになりそう。

10月4日から販売開始になる各種セット券は入手が難しそうだし、

特に「リラックマお弁当ぬいぐるみセット券」は

8,000円という価格だけれどすぐに完売しそうな予感がします。

10月28日の上野は混んじゃうかもなぁ。

ワタクシ注目の、秋の企画展です。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR上野駅「福島産直市」は10日(日)まで。

image

今日から10日(日)までJR上野駅で福島産直市が開かれると知り、

会社帰りに上野駅に立ち寄って参りました。

目当ては「はこビュン」で運ばれてくる福島県産の桃です。

東北の桃は少し固いのが特徴だそうで、

それが好きという人がワタクシの周囲には多い。

今日は天気がイマイチだし、出足はそれほどでもなかろうと予想。

しかし到着した夕方には、取り扱っていた形跡すら皆無でした。

訊くところによると、14時に到着後一時間程度で売り切れたんだとか。

葡萄類は残っていたので、桃目当ての人ばかりだったっぽい。

だよねー。

福島県といえば、桃ですもんねー。

残念です。

次の機会は金曜ですが、この日もすぐに売り切れる予想らしいので、

今回は縁がなかったのだと諦めようと思います。



◆福島産直市
主催:JR東日本 東北本部
開催場所:JR上野駅 中央改札外グランドコンコース
開催日時:2023年9月6日(水)~10日(日)
開催時間 10:00~20:00 ※6日(水)は11:00~20:00、10日(日)は10:00~17:00
※「はこビュン」による荷物輸送は 6日(水)、8日(金)に実施予定 https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20230901_s01.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

朝から「藝祭2023」をチラ観してきた。

image
9月1日(金)~9月3日(日)開催 

そうだ、藝祭(※)、いこう。

と唐突に思い立って上野まで行って参りました。

※東京藝術大学の学園祭



結構早い時間だったのですが、

上野公園内のアートマーケットはそれなりに混んでいました。

image

このまま藝大構内に向かったのですが、

復路はお店を見るのが大変なほど混んでいました。

image

今回初めて構内に入りましたが、

意外と広くはないことが意外でした。

東大ぐらい広いのかと勝手に想像していたもんで。

image
こちらが構内図。

image
美術学部校舎入口。

image
音楽学部校舎入口。

藝祭は昨日が初日だったのですが、

神輿がこの界隈を練り歩いたみたいです。

その神輿が、「さすが藝大」という造形でした。

image
神輿は4基ありましたが、撮ったのは3基だけ。
こちらは「日本画・工芸・邦楽・楽理」の神輿。


image
image
こちらは「彫刻・先端・音環・ピアノ・管楽」の神輿。

image
「デザイン・芸術学・作曲・弦楽」の神輿。

一般的な大学と変わらず、模擬店などもありました。

image
まだ人は居なかったけれども。

image
人が集まり始めているステージ。

image
タイムテーブルが貼ってありました。

image
とりあえずパンフレットは買っておく。
一冊600円。

今回の目当てはアートマーケット。

ここで二つほど買い物を致しました。

image
ハンドメイドマルシェっぽい雰囲気で、
アクセサリーを扱うところが圧倒的に多い印象でした。

image
錫製のモンゴウイカを購入。

image
2,500円でした。

image
こちらは満月の箸置き。
美術学部 工芸科 鍛金研究室の学生さんの手によるもの。
Instagramはこちら
1個より2個の方が圧倒的に安かったので2個購入。
藝大アートプラザで展示していた作品を観たことがある気がする。

image
作者さん手書き文字入りの桐箱が付いて2,500円でした。

午後から予定があるため短時間の滞在でしたが、

それなりに楽しめました。

明日まで開催しているので、

散歩がてら上野公園に行くのはいかがでしょう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

面白いなと思うトイレのデザイン。

image

上野恩賜公園内に面白いデザインのトイレがあります。

面白いのは構造ではなく、入り口に描かれたイラストです。

直球過ぎて、国籍問わず誰にでもわかるのではなかろうか。

そういう意味で完全なるユニバーサルデザインだと感じました。

image
綺麗めの外観。

image
いろんな生き物の食べ物が通るところが描かれています。
男女他、車いすのピクトグラムも消化器官入り。

通りすがりだったので中がどのようになっているかは分かりませんが、

記憶に残るトイレだなと感じました。

上野動物園が近いからこのようなデザインなのかな?

逆に上野動物園内のトイレのデザインが気になりました。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『閒茶』という中国茶カフェ。

image

谷中あたりにある『閒茶』(文字化けしている場合は「間茶」)。

中国茶を頂けるお店としてたぶん有名なのだろうと思いますが、

いつもタイミングが合わず訪店したことはありませんでした。

この日はタイミングが割と良さそうだったので

一休み目的でドアを開けてみることにしました。

image
選んだのはこちらのお茶。

image
初心者なので淹れ方を教えて貰いました。
ポットを温める道具が良いなと思うし、欲しい。

image
茶葉はこんな感じ。

お茶菓子も付くのですが、お茶だけで十分な感じ。

割と静かだし、ぼーっとお茶を飲むには良い場所だと思います。

結構長居をする人が多いと思うのですが、

この価格で大丈夫かしら? と思わなくもない。




image
【閒茶(かんちゃ)】

東京都台東区上野桜木1-9-5
営業時間 10:00~18:00(L.O.17:00)
定休日:月曜、火曜
http://kanncha.jp/
https://www.instagram.com/_kanncha_/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京藝術大学『藝大アートプラザ』の企画展「What’s Art?」で東條明子さんの作品を観る。

image

東京藝術大学内にある『藝大アートプラザ』はワタクシのお気に入りのスポットでして、

上野公園に来るとちょいちょい立ち寄っております。

7月29日から開催中の企画展「What’s Art?」を観るべく午後に足を運んで参りました。

現在は後期メンバーの作品が展示中でして、

東條明子さん、村中恵理さん(七宝焼作家)の作品が観られるんです。

image
こちらの門が開いていたのでこちらから構内へ。

image
現在開催中の企画展ポスター。
ワタクシには文字が見えません(涙)。

image
あまり広くはないけれど見応えはあります。

image
奥に東條明子さんの作品を発見。
今回の展示は一点のみ。

image
image
image
猫が得意ではないワタクしですら「可愛いな」と思う作品です。

image
制作過程が貼ってありました。

image
大人気なので今回も倍率が高そうです。
そしてどんどん高額になる。

image
こちらは村中恵理さんの作品説明です。

image
綺麗な七宝焼きです。

東條明子さんの作品は日本のみならず海外でも人気らしく、

抽選でなければ即売れてしまうようです。

昔はそんなにお高くなかったのだけれど、

みるみるうちに値段が上がってしまいました。

やはり早めに目を付けて、

気に入った作品はささっと手に入れてしまう方が良いかも。

ってことで、まだ見ぬ学生さんの作品に注目したいと思います。



image
【藝大アートプラザ】

東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜(祝日は営業、翌営業日休業)、展示替え期間
https://artplaza.geidai.ac.jp/
https://www.instagram.com/geidai_art_plaza


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区浅草橋『台湾茶房 家豆花』にようやく行けた。

image

2020年2月29日にオープンした『台湾茶房 家豆花』。

オープンした時から気になっていたのですが、

タイミングが合わなくて今日の今日までは入れませんでした。

今日は会社帰りに「絶対に魯肉飯を食べて帰るぞ!」と気合を入れて

浅草橋までやって来ました。

閉店が19時、ラストオーダーが18時半なのですが、間に合いました。

image
迷わず「魯肉飯(ルーローハン)」と言ったら、
セットもあるよと教えてくれたため、そちらにしました。

image
メニューの反対側にいろいろ注意書きがあります。

image
魯肉飯セット 1,100円(税込)
大根スープと豆花が付いています。
※デザートは豆花か愛玉の2種類から選ぶことができます。

image
魯肉飯には八角や五香粉が使われていないためマイルドな味わい。

image
豆花はあっさりしていて食べ易かったです。

話し好きなスタッフさんだからか、

アットホームな雰囲気があります。

店内は小物で溢れているため、なおさらそう感じるのかも。

image
売り物っぽい気配もある。

お店の方は台湾の方だそうで、

台湾人の真夏のやり過ごし方をレクチャーしてくれました。

で、とにかく何度も「水を飲め」と言われました。

最近よく耳にするわ、このフレーズ。

そう言われた後に、お冷(水)を残すのは躊躇われたため、

頑張って飲みました。

飲み干せずにちょっと残したけど。

まあ、そんなやり取りもありつつ、印象深いお店なので、

魯肉飯が食べたくなったら再訪しようと思います。

image
今日の家豆花。


image
※写真は2020年に撮ったもの
【台湾茶房 家豆花】
Jia Dou Fua

東京都台東区浅草橋2-29-14 長島エレガンス第6ビル1F
営業時間 11:30〜19:00(L.O.18:30) [土日祝] 12:00〜18:00(L.O.17:30)
※現金のみ
https://www.instagram.com/jiadoufua/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

不忍池の蓮の花。

image

ぼちぼち不忍池の蓮が見頃になるだろうと思い、

バスの乗り換えついでにチラ見して参りました。

蓮は早朝に見るものだとは申しますが、

見たのは正午ごろであるため、今日は下見ということで。

image
この高さから見てピンクが溢れる頃に来てみたい。

image
image
image
image
場所によってはまだ蕾が固そうな個体もあり。
見頃は今週末ぐらいなのかも。

image
雨が降る日に来るのも良いかもなぁ。

機会があれば花を撮りに早朝に再訪したいです。

早朝でも蒸し暑いだろうなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』で甘味色々大人買い。

image

母と一緒に『一松はなれ』に行って参りました。

お弁当の予約の電話をしたのですが

現在は前日までの予約になっているそうで獲得ならず。

せっかくなので複数の甘味を予約致しました。

image
早速食べたのは左側の「ゆずのゼリー」。
安定の美味しさです。

賞味期限が当日中だったのは杏大福。

それ以外は一、二日の猶予があります。

ゆえに、ゆっくり食べるつもりが、

杏大福とゆずのゼリーが胃袋に消えました。

相変わらずの美味しさです。

本店では現在、カフェ営業はやっていないのだそうです。

甘味を食べたい時はランチやディナーの後にしか注文できないとか。

かき氷メニューが今夏にも登場するようですが、

それだけで食べられるかは不明。

場合によっては平日に夏休みを取って、

昼時に食べに行くしかないかもと思っております。

かき氷を食べるという野望が、今年は叶うといいなぁ。







image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:火曜、第1週及び第3週の月曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

松坂屋上野店でエシカルな刺し子のブローチと出会う。

image

松坂屋上野店本館1F 北口アーケードで

20日(火)までの期間限定でエシカルブランド「スリーパンズ」が出店中。

地下で買い物をした後で地上に上がったところでそれに出会い、

欲しいと思っていた刺し子のブローチが視覚に入ったので立ち寄りました。

障がい者支援施設と協働で制作しているそうで、

全て色柄が異なるので選ぶのに時間が掛かる。

親切なスタッフさんが在庫分も見せてくれたので、

バスの時間までをリミットとして選んでみました。(上の写真)

商品(作品)は一つ1,650円(税込)です。

image
年齢的にか、最近刺し子がめっちゃ気になります。
伝統的な柄も良いですよね。

image
裏側も丁寧なつくり。

10個ぐらいまとめて買って行くマダムも居られるんだとか。

なんか分かる気がする。全部可愛いし。

本日購入したものは帽子に付けたり、

ストールに付けたりして楽しもうと思っています。

刺し子の何かを自分でも作れたら良いんだけれど、

飽き性だから完成には至らないだろうなぁ。





image
【松坂屋上野店】

東京都台東区上野3-29-5
営業時間 10:00~20:00
定休日:元旦
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【和菓子の日】台東区雷門『一松はなれ』で新作大福を大人買い。

image

6月16日は和菓子の日。

ということで『一松はなれ』にやって参りました。

今日の目当ては杏大福。

と思っていたら、新作が出ていました。

image
右手側3つが新作だそうです。

image
ラムレーズンはちょっと冷やすと美味しいらしい。

帰宅後に「ゆずのゼリー」を食しましたが、

まぁぁぁぁ~美味しい。

固まるギリギリを攻めているゼリーって感じで、飲めます。

これ、5,6個食べたい。

夏場の差し入れに最適だと感じました。

image
ゆずのゼリー 432円(税込),あんみつ 594円(税込)

大福は大人買いしましたが、一応明日までの賞味期限になっております。

硬くなってもいいやという気分で、袋に入れてから冷蔵庫に仕舞いました。

今日は暑いので、餡子が心配になっちゃったもんで。

他に、ゆず果汁の大ボトル(2,808円)も入手し、

エンヤコラと帰路に着きました。

もう少し暑かったら購入を控えたもしれん。

今年はこの、ゆず果汁を使って自宅でかき氷を作るつもりです。

作る前から、美味しい予感。






image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:火曜、第1週及び第3週の月曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区寿2丁目『ホワイトローズ』の折り畳みビニール傘を入手。

image

先日、ハンズで見た折り畳みのビニール傘が頼りなくて、

これは気合いを入れて『ホワイトローズ』で調達しようと考えておりました。

オンラインショップでポチろうと思ったものの、

送料無料にするには数百円足りない。

来週、松屋銀座でポップアップストアが出るらしいのですが、

銀座に行く暇があるかが不明。

これは直接お店に買いに行った方が早いと考え、入手しに行って参りました。

image
傘袋とセットで15,400円(税込)。

image
傘はとてもシンプルですが考えつくされた構造です。

image
長傘と同じく風が抜ける部分もきちんとある。

image
広げるとこんな感じ。

image
折り畳む部分に筋が入っているので、ササっと折り畳めます。

お店は常にスタッフさんが常駐している訳ではなく、

電話をすると3分ほどで事務所から駆けつけてくれます。

image

訊くところによると、

折り畳みの傘ができたのはだいたい三年前ぐらいだそうです。

コロナ禍の頃に開発されたってことかしら?

折りたたみ傘も修理ができるそうです。

長傘の修理代は2,000円ですが、

折り畳み傘は4,000円掛かるとのこと。

見るからに手間暇が掛かってますもんねぇ。

image
傘袋もビニール製。
ボタンを外すと長くなるので、折りたたまずに濡れた傘を持ち歩けます。

旅行中は折り畳みビニール傘の方が断然便利だと先日思いました。

一般的な傘だと、土砂降りの中で使用して屋内に入る際、

店舗などが提供しているビニール袋に入れることにより

徐々に生地の内側まで雨水が浸透してしまいますが、

ビニール傘だと浸透しないので不快感が無い。

一刻も早く仕舞いたい場合は、拭けばいいし。

これは良い買い物をしたのではないかと思っているところです。

傘のサイズは50と58の二種類。

旅行中はカートを持つので大きい方にしましたが、若干嵩張る。

そこが難点かな。

でも大は小を兼ねると納得しております。

ちなみに東京地方は明日も明後日も晴れ。

この傘の出番はいつになるかしら?





image
【ホワイトローズ】

東京都台東区寿2-8-15
現在の営業時間 13:00~17:00
定休日:土曜、日曜、祝日
https://whiterose.jp/aboutus.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門のライオンビルで開催された「浅草ライヲン百貨店」で『treat or treat !』のお菓子を調達。

image

2023年の6月いっぱいで販売を終了するという『treat or treat !』。

かなり好きだったので大変残念に思っております。

なんとかもう一度あのお菓子を手に入れたいと思い、

本日のみ出店するという浅草のイベント会場に行って参りました。

場所は、昭和9年(1934年)に建てられたライオンビル(旧井阪屋本店河合ビル)。

image

現在は撮影スタジオやイベント会場として活用されている建物です。

ChatGPTに質問したところ、元は百貨店として使われていたとか。(真偽不明)

しかも地下にレストランまたは酒場があったと言っております。(真偽不明)

雑誌や新聞を発行していたこともある(そういう場所として使われていた)

とも言ってます。(真偽不明)

他にも色々言ってますが、真偽が分からないので後日調べようと思います。

image

イベントで一階から屋上まで使われていますが、

目的地は屋上にあったため、えっちらおっちら階段を上って屋上へ。

image
image

必要最低限のリノベしかしていないという建物内部も観られて

今日は一石二鳥でした。

image
出店は今日だけ。

image
image
許可を得て撮らせて頂きました。
こんなに沢山並んでいるのを初めて見ました。

image
これが今日買ったものです、と言いたいのですが、
正直申告すると、これ以外にも購入しております。

もう二度と買えないかもしれないとなると、

いろいろ試したくなっちゃうんです。

女性雑誌でも紹介されたらしいので、

オンラインでの購入はハードルが上がるでしょうし、

次も近場で買えるかは不明瞭だし。

と、グダグダ自分に言い訳をしてあれこれ買っちゃいました。

焼菓子は賞味期限がほどほどにあるので助かります。

6月末までの間に再度どこかで買えると良いなぁと思いますが、

今日で終わっても悔いなしだと「半分は」思っています。

どうなるかな?





image
正直申告の購入数。


image
【ライオンビル(旧井阪屋本店河合ビル)】
国登録有形文化財(建造物)
東京都台東区雷門2-11-10

【浅草ライヲン百貨店】
※イベントは不定期開催
https://www.instagram.com/asakusaliondepartmentstore/
https://lion-department-store.jimdofree.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』に杏大福が出てた。

image
こちらは『茶寮一松』。建物は国登録有形文化財です。

image
この右側にある別の建物が『一松はなれ』です。


久々に『一松はなれ』にやって参りました。

浅草界隈は外国人と日本人の観光客で結構混んでおりますが、

この辺りは空いております。

歩きやすい。

今日の目当ては桜のおはぎ。

ぼちぼち終わっちゃうかしら? ってことで調達しに参りました。

image
定番のおはぎは現在3種類あります。

image
杏大福も3種類に増えてました。これは気になる。

image
気になるので、いつもの白あんと食べたことのない柚子あんを購入。

image
小ぶりなのでカロリーについての罪悪感も小ぶり。

image
とか言いつつ、結局これだけ買っちゃいました。

杏大福がめっちゃ美味しくて、

一口目のビールを飲んだ後の「くーっ」を言ってしまいたくなります。

干しあんずの食感と酸味が大福に良く合います。

美味しいです。

image
「ゆず果汁」も買っておく。
じわじわと値上がりして、現在2,808円(税込)。

久々に「ゆずあん包み」が食べたいんだけどなぁ。





image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、年末年始、お盆
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

上野松坂屋「屋外広告幕を再利用したアップサイクルエコバッグ」。

image

松坂屋上野店の顔としてプロモーションを上野の街の人々に伝えている屋外広告幕。SDGsの取り組みが重要視される中、プロモーションごとに制作される屋外広告幕をエコバッグに作り変えて「アップサイクル」するプロジェクトを実施します。
販売期間:3月1日(水)→14日(火)
販売場所:1階 北口案内所前 ※自動販売機による販売
販売点数:120点 ※なくなり次第終了


image
UPCYCLED ECO BAG 自動販売機

ちょっと気になるなぁと思っていたのが上記説明のイベント。

ワタクシが自動販売機を見た時は既に売り切れていたのですが、

本日から120点のうち残りの60点を販売すると知り、

会社帰りに御徒町まで行って参りました。

image
前回見た時はこんな張り紙がしてありました。

価格は2,000円。

サイズは、高さ約36cm×幅約30cm×奥行き約18cm。

大丸松坂屋の食品売り場の紙袋と同じサイズっぽいです。

image
1,3,4,6,7,9,10,12,13,15のボタンを押すことになります。

自動販売機で選んだ数字のボタンを押すと商品が出てきますが、

見た目通りの手前にあるものが取り出されるので、

選べるような、そうでもないような。

どんな柄なのかは広げてみないと分かりません。

ここで問題です。

ワタクシが選んだ数字は何番だったでしょうか?

答えはまた明日。

image

答えは、7番。

畳んでいる状態で白い部分が多く見られたのでこちらを選択しました。

image

広げるとこんな感じ。

image
片面

image
もう片面

image
底はピンク

image
内側も水に強そうです

image
但し書きにあったように一部分に汚れもあります

なかなか面白いエコバッグですね。

素材はポリ塩化ビニル、ビニロン。

この絵柄が屋外広告幕のどの部分かは分かりませんが

割と良い部分なんじゃないかと満足しております。



【松坂屋上野店】
東京都台東区上野3-29-5
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。