sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

☆本郷・湯島@壱景

文京区湯島3丁目『甘味処 みつばち』は黒蜜と白玉が美味しいのね。

image

数十年ぶりに湯島の『みつばち』にやって参りました。

叔母と来て以来だと思うので、約三十年ぶりか?

この店で「ぜんざい」を注文し、

甘味が東西で異なることを衝撃のビジュアルで思い知ったのを

昨日のことのように思い出します。

今は冬ではないのでそのようなメニューは無さそうですが、

ワタクシの甘味のバロメーターである豆かんを注文してみました。

image
白玉をトッピングして710円(税込)。
この価格は高いと感じました。

image
黒蜜は掛け放題か? ってぐらい出てきます。

寒天が細かすぎるのと、豆が好みでは無かったのですが、

白玉と黒蜜は異様に美味しい。

これだけ売って欲しいと思ったほど美味でした。

image
通りに面した売店で他では見ない甘味を発見。

image
なんで「サハラ」という名前なのか訊けばよかった。

image
喫茶利用の場合は先にカウンターで注文してから席に着く仕組み。
めちゃくちゃ落ち着かないです。

ちなみにここが小倉アイス発祥のお店です。

ゆえにそれを食べた方が良いのかもしれませんが、

次回再訪する機会があれば氷白玉を注文しちゃうかも。



image
【甘味処 みつばち】

東京都文京区湯島3-38-10
平日営業時間 [売店]10:00~21:00 [喫茶]10:30~21:00
土日祝日営業時間 [売店]10:00~21:00 [喫茶]10:30~21:00
※季節によって営業時間が異なる
https://www.mitsubachi-co.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京大学「第96回 五月祭(ごがつさい)」で東大レゴ部の作品を見る。

image

五月祭といえばLEGO部の作品。

今年も見ておこうと従来通り法文2号館に向かったのですが、

別の場所での開催になっていました。

image
どこもかしこも人だらけ。

image
いつもの入口に向かいます。

image
旗はあるけど、これはただの目印だったらしい。

image
いつもの場所は休憩室になっていました。

image
改めて地図を見て…と思うも、検索した方が早い。

image
そして向かったのが工学部3号館。

image
その3階にLEGO部の展示がありました。

image
今年は小さな作品ばかりでした。

image
個人的にはこれが凄いと思いました。
レゴブロックで作った大谷選手の絵。

LEGO部の展示はお子さんたちに大人気なのですが、

大作は制作途中で未完成のようでした。

同フロアで地質部の展示・販売があったと帰宅後に知りました。

見てみたかったかも。

image
構内で何かを食べようかと思ったものの、
雨ゆえにその気力も無くなり撤退。

image
明日も盛況になるんだろうと予想されます。


南北線を利用しようと考えたため、

農学部エリアにも足を踏み入れてみました。

image
興味深い建物があるのだけれど、雨ゆえにパンフレットを広げられず。

image
構内でハチ公グッズを販売しているようでした。

image
農学部で買う食べ物は美味しいんだろうなぁというイメージ。
実際のところは分かりませんが。

明日も雨の予報が出ているので、

五月祭に向かわれる方は足元にお気をつけてお運びください。






image
【東京大学 第96回五月祭】
2023年5月13日(土)・5月14日(日)
9:00~18:00
東京大学 本郷・弥生キャンパス


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京大学「第96回 五月祭(ごがつさい)」に行って来た。

image

数年ぶりに東京大学の五月祭に行って参りました。

早い時間では無かったもの、午前中だし、雨だし、割と空いているのでは?

と予想していましたが、なんのなんの。大混雑で盛況でした。

今回は講演を聴講しようと思っていたのですが、

あまりの混雑ぶりと雨模様に気分が萎えてしまい、

いつもと同じルートを辿ってしまいました。

image
正門前でえらい立派な冊子(ガイドブック)を配布していました。

image
今回のグッズはこんな内容です。
グッズ目当ての人が多く、歩いているだけで情報が耳に入るのですが、
売り場が長蛇の列と知り、今回はガチャ一択にしました。

image
LEGO部を見に行ったので工学部のガチャ売り場を選択。

image
ガチャの器械が壊れたとのことで、手渡しで貰いました。
ゆえに被りなし。

image
工学部のめいちゃんガチャはこの2種類です。
1回(1個) 200円なり。

めいちゃんグッズはオンラインでの販売もあったのですが、

割と早い段階で売り切れていました。

なんかめっちゃ人気なんですねぇ。

あまり並ばずに入手できたので、ここは狙い目だったかもしれません。

image

それはそうと、久々に構内に入ったからか建物の老朽化が目につきました。

外壁や屋根の一部が苔むしているし。

文化財的建築物だけれど、いつかは建て替えられちゃうのかもなぁ。






image
【東京大学 第96回五月祭】
2023年5月13日(土)・5月14日(日)
9:00~18:00
東京大学 本郷・弥生キャンパス


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【元旦】湯島天満宮に初詣。

image

あけましておめでとうございます。

今朝は都バス始発を待って、

毎年恒例の湯島天神へ初詣に行って参りました。

今年は混むかな? と思っていたものの、

行ってみれは人出は昨年とほぼ同じほどで、

受験生たちが友達とお参りに来ているように見受けられました。

境内の参道に立つ人はほぼ居らず、待ち時間はありませんでした。

image

御朱印に行列は無い分、御祈禱待ちの人が多かったです。

今年も御朱印を授けて頂きまして、

昨年より増えて3種類の御朱印のうち昨年と同種のものを選びました。

image
右が去年、左が今年のもの。
見開きなので同種にしました。
昨年は初詣でしか御朱印を頂いていなかったってことですね。

1種増えていた御朱印はピンクの台紙の切り絵。

見開きでベタっと貼り付けるタイプのようでした。

空いているなら書置きじゃない方がいい気もしますが、

まあ、見開きですしね。

帰りのバスの時間には随分空きがあったので、

ちゃちゃっと電車で帰ることにしました。

image
日の出と言っていいのかはわかりませんが
江戸城の方角から朝日が昇っていました。
(JR飯田橋駅付近です)

チラリと見ただけですが、

東京大神宮もそれほどの人混みでは無さそうでした。

今年は帰省している人が多いんでしょうね。

image
今日も神楽坂は人の姿がほぼありませんでした。

例年になく大変静かな元旦です。

本年もどうぞよろしくお願いします。




【湯島天満宮(湯島天神)】
ゆしまてんまんぐう(ゆしまてんじん)
東京都文京区湯島3-30-1
主祭神:天之手力雄命、菅原道真
創建:(伝)雄略天皇2年
https://www.yushimatenjin.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区本郷2丁目『文京区立本郷給水所公苑』のバラが見頃で見事。

つる ピース

朝から『文京区立本郷給水所公苑』に行って参りました。

ウチの花瓶に生けた芍薬が満開になっているので、

これはバラも満開だろうと考えたからです。

バラの名所と言えば古河庭園ですが、

本郷給水所公苑は無料で入れるし、割と穴場なのです。

予想通りにバラが満開になって居りまして、

青空に映えてとても綺麗でした。

image
7時から開いているってのは知ってたけど
気合が入らず家でダラダラしてました。

image
立地からすれば、割と広いかもしれん。

image
東京都水道局本郷給水所の配水池の上を公園化しています。

友愛
これは「友愛」という名のバラ。

image
今が見ごろで咲き誇っているバラ。まさに、色とりどり。

友愛
背景はビルになっちゃうんだけれども。

image
時間と共にどんどん日差しが強くなる。

カリーナ
カリーナ

チャールストン
チャールストン

しろたえ
しろたえ

ユリイカ
ユリイカ

聖火
聖火

サン フレーア
サン フレーア

フォイエルツァウバー
フォイエルツァウバー

モナリザ
モナリザ

ミスター リンカーン
ミスター リンカーン

ブライダルピンク
ブライダルピンク

オクラホマ
オクラホマ

アンブリッジ ローズ
アンブリッジ ローズ

はまみらい
はまみらい

マリア カラス
マリア カラス

マリーナ
マリーナ

ホワイトクリスマス
ホワイトクリスマス

ブルームーン
ブルームーン

マジック カルーセル
マジック カルーセル

アイスバーグ
アイスバーグ

青空_b
青空

カリスマ
カリスマ

つる ピース
つる ピース

ベストなタイミングで来たのではなかろうか?

日差しがキツくなければここで花を愛でて居たいのだけれど、

手の甲が日焼けしてシミだらけになりそうな予感がするので、

本日はここまでにしておこうと思います。

プロミスとマリアカラス

階段を上るのが嫌なら、

東京都水道歴史館内から出る方が良いかも。

ちなみに東京都水道歴史館は9:30開館です。



image
【文京区立本郷給水所公苑】

東京都文京区本郷2-7
開苑時間 [4月-9月] 7:00~19:00, [10月-3月] 9:00~17:00
休苑日:12月28日~1月4日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区本郷2丁目『森野米菓』であられを買ってなんか和む。

森野米菓

昭和8年(1933年)創業の『森野米菓』。

高齢のご夫婦が営む煎餅店です。

昔ながらのお煎餅屋さんという雰囲気で、

ガラスのケースにギッシリとお煎餅が並んでいます。

昔、神楽坂にもこういうお店があって、

叔母によくお遣いに行かされたなぁ~

と、ちょっと懐かしくなりました。

おじいさんが店番をしているのかと思いきや、

奥に向かって「お客さん!」と声掛け。

おばあさんが奥から出てきて接客してくれました。

おばあさんはご高齢なんだと思われるのですが、

かなりしっかりして居られ、とても親切。

相談しつつ、下の3商品を購入致しました。

森野米菓
価格帯は250円~900円と幅広いです。
左下の「磯巻」で800円だったかな。

開店時間が10時だと思っていたので、

この先の目的地に行った帰りに立ち寄るつもりでしたが、

その前から既にお店は開いていたので、

開店時間は気まぐれなのかもしれません。

たまたまかもしれませんし、

開店準備中にワタクシが強引に買い物をしたのかもしれませんが。

おじいさんは「頑固おやじ」らしいのですが、そんな気配も無く、

また、ネットでの評判はとても良いです。

跡継ぎは居られないそうなので、

ご夫婦がいつまでもお元気で営業していてくれると良いなぁ~

と願っております。

そして、ケースに入っているものを順番に食べてみたい。

お煎餅・おかき好きなもので、強く思っております。



追伸:シンプルだけれどお醤油の旨味があってワタクシは好きです

森野米菓
【森野米菓(もりのべいか)】

東京都文京区本郷2-21-5
営業時間 10:00~19:00
※10時前から開いていました
定休日:不定
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【元旦】湯島天満宮に初詣。

image

あけましておめでとうございます。

今朝は都バス始発を待って、

母と二人でちょいと湯島まで初詣に行って参りました。

始発のバスは殆ど人が乗っておらず、

冷え切ったシートが温まる頃に下車。

まだ夜が明け切れていないため暗くて少し肌寒かったです。

image

境内の参道に立つ人も疎らで、待ち時間は無いに等しい。

唯一待ったのはお神札を新しくするときぐらいでした。

image

境内は受験生でいっぱい。

去年はこんなに居なかった気がするし、

友人たちと参拝に来ている集団も見なかった気がするので、

今年はお賽銭が増えたかもなぁとボンヤリ思いました。

さて、今年も御朱印を授けて頂くことにしたのですが、

今年は2種類の御朱印がありまして、

新年のみの御朱印は紙での受け取りになるため待ち時間が無く、

今回はそちらを頂きました。

image
左が去年、右が今年のもの。

今年の特別御朱印は干支が描かれているので、

いつ頂いたものか分かり易くて良いかも。

昨年は殆ど神社に参拝しておらず、

天神さん頼みに負荷がかかっていたて思うのですが、

無事に一年を過ごすことができて感謝しております。

良い年になるよう努力するので、

今年も無事に一年を過ごすことができると良いなぁ。

ワタクシの場合、天神さんにお参りするといいことがあるので、

年始から小さな「いいこと」にアンテナを張って

集めていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。



image
【湯島天満宮】

ゆしまてんまんぐう
東京都文京区湯島3-30-1
主祭神:天之手力雄命、菅原道真
創建:(伝)雄略天皇2年


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区本郷4丁目『Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)』で珍しくチョコレート製品を買う。

image

三田線利用で帰宅をしたため、

春日駅で下車してアヴランシュ・ゲネーに立ち寄って参りました。

ワタクシが入店した時は隙間時間だったようで、

店外に行列は無くあっさり購入できました。

定番のピスターシュほか数点を購入。

久々だったので浮かれて複数買ってしまいました。

今回初めてシトロンのタルトを買いましたが、

中に濃厚なチョコレートが入っているのには驚きました。

シトロンとチョコは合うんだろうか?

あまりチョコが得意ではないため、ちょっとした違和感を覚えました。

とか言いつつ、今回はチョコ製品を買っちゃってるんですけどね。

ギモーヴに杏があれば、そちらを選んだと思うのだけれど。

杏の誘惑に弱い今の時期のワタクシです。

image
アプリコットの文字を見て購入を決意したのがコチラ

image
ソーシッソン アイリ(Saucisson Airi)700円(税別)  
中にギモーヴが入っているらしいです。
ここのギモーヴは美味しいのよねぇ~。

ピスターシュは590円(税別)で、いつの間にか値上がりしてました。

まあ、バターも小麦粉もピスタチオも値上がりしてますもんね。

しゃーない。

それはそうと、今の時期のコンビニスイーツでピスタチオが大流行中。

流行と言っていいのかは不明なれど、結構いろんな商品が出ていて驚きです。

どこかから大量にピスタチオが輸入できているんだろうか?

気になって調べたら、2020年にピスタチオが大豊作だったため、

2021年の輸入が増加しているっぽいですね。

(今のピスタチオ商戦の理由がそれとは限らんが)

コンビニでピスタチオアイスがめっちゃ出ているのが気になるので、

今のうちに買い溜めしておこうと思います。ピノとか。

それはそうと、お店を出るころには長蛇の列ができており、

やっぱり隙間だったんだと納得しました。

まだまだアヴランシュ・ゲネーの人気は衰えませんなぁ。



image
【Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)】

東京都文京区本郷4-17-6
都営三田線春日駅A7(エレベーター)出口から徒歩2分
営業時間11:00~19:00
定休日:月曜、火曜、不定休あり
※今の時期の営業時間や休みなどは未確認です
※カード類は使えません
https://www.avranches-guesnay.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島1丁目『湯島聖堂』のハンカチノキに花はまだなし。

image

湯島聖堂に行って参りました。

ワタクシ、ハンカチノキが大好きでして、

5月になると花を見に行きたくなるのです。

今年は桜も藤もツツジも開花や見頃が早いので、

もしかしたらハンカチノキの開花も早いかもしれん。

そう思って、確認すべくやって参った次第です。

image
敷地内に階段がありまして、

image
階段脇に若い樹があります。

image
葉を見上げたら、花はまだまだ咲かないっぽい。

樹を見て納得できたので、御茶ノ水駅に向かうことに。

昼間に駅を外から見ることはあまりないのですが、

工事現場を見たら結構建物ができていて驚きました。

が、橋を渡る側が工事現場側ではなかったので、

写真を撮ることは叶わず。

GWになったら、散歩がてら撮りに来たいと思います。

image
秋葉原方向のロケーション。

image
こちらが工事中の御茶ノ水駅側。
すごいところ
(下が外堀)に重機を置いてますよねぇ。

image
平日の時間限定で空いている御茶ノ水駅の出口脇に、
御神木っぽい扱いをされている樹がありました。
以前からこんな感じだったっけ?

image
真新しい札に見えるので、最近掛けられたのかも?

久々に駅の外に出ると、新発見がありますね。

飯田橋駅からここまで来るのは上り坂なので、

GWに散歩に来ることがあれば、

片道は電車利用をしたいと思います。

肺活量がね…。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島1丁目『大國屋治助 あめ』にようやく行けた。

image

神田明神の側の中山道沿いにある『大國屋治助 あめ』。

樋口一葉も買いに来ていたという飴屋です。

昔ながらの雰囲気がある飴が並び、

ネットでの評価も高い。

買ってみたいと予てより思っていたのですが、

本日ようやく野望が達成できました。

向かったのは午前中でしたが、

半分シャッターが閉まっていて営業しているかが不明。

しかし、タイミングよくお店の中から人が出てきたため、

中に入らせていただけました。

image
ニッキ飴、黒糖飴、杏飴、サイダー飴、
晒し飴(薄荷かも?)と黒糖ニッキ飴(?)の6種。
しかし、ニッキ飴は売り切れていて買えませんでした。
税込200円です。

image
黒糖飴は午後に貰われていきました。
ただし、袋に味の記載が無いため、
「たぶん黒糖」というものを渡しました。
間違っていたりして。

店内には水あめの缶が所狭しと並んでいます。

手作りの飴ゆえ、無駄な甘さが無いんだろうなと推察。

飴はあまり食べませんが、

ここのは舌触りが良いと評判で、気になっておりました。

夏場は溶けちゃうかもしれませんが、

今みたいな季節だと、溶け難くてちょうど良いかも。



image
【大國屋治助(だいこくやじすけ)】

東京都文京区湯島1-2-12 ライオンズプラザお茶の水1F
営業時間(目安) 10:00~18:00
定休日:基本的には無休

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区本郷1丁目『TAMBA FU-DO 東京春日店』の2021年丹波ティラミスが激ウマ。

image

2021年丹波ティラミスが昨日から販売開始になったってことで、

ちょっくら真砂坂上にある『TAMBA FU-DO』に行ってまいりました。

ティラミスと言っても、ただのティラミスではなく、

丹波栗・丹波黒大豆・丹波大納言小豆を使ってあります。

黒豆茶を沁み込ませたスポンジの上に、

丹波栗の入った丹波大納言小豆の粒餡をのせ、

マスカルポーネを使ったクリームチーズでサンドしている、

とHPに書いてありました。

そんなん絶対美味しいに決まってるやん。

ということで、一つ購入。

image
賞味期限は当日中。

image
表面のパウダーはココアと深煎りした黒豆の粉末だそうです。

image
ひと匙掬ってみたら、下に小豆がゴロゴロしておりました。
すっごく軽くて、美味しくて、ひと箱余裕で完食できそう。

image
栗好きとしては、ほかの生菓子も外せない。

image
ゆえに、一つずつ購入してみました。

image
帰宅後すぐに食べたのが、こちらのマロンパイ。
なんじゃこら!? ってほど渋皮栗が入っています。
これはワタクシの中で、マロンパイ第一位ですわ。

image
image
バウムクーヘンも人気らしいです。(売り切れてた)
小麦ではなく米粉を使ったバウムクーヘンが4種類もあったので、
小さいサイズを千葉県民Tに差し入れしておきました。

image
まだまだお菓子が盛りだくさんで見きれません。

栗好き&黒豆好きとしては、このお店が割と近所にあったのは僥倖。

丹波産を使っているなら、その味は確かだろうし。

今後も通い続けたいお店です。

今でこの内容ならば、栗の季節は如何ばかりか。

秋が待ち遠しいです。(← 気が早い)


image
【TAMBA FU-DO 東京春日店】

東京都文京区本郷1-35-26 ラレーブ文京本郷1F
営業時間 10:00~19:00
定休日:木曜
※Suicaが使えます
https://tamba-yanagawa.co.jp/
https://www.facebook.com/YumenosatoYanagawa/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

【元旦】湯島天満宮に初詣。

image

あけましておめでとうございます。

今朝は6時過ぎからちょいと湯島まで初詣に行って参りました。

都バスは始発ゆえ、殆ど人が乗っておらず、

まだ夜が明け切れていないため暗くて少し肌寒かったです。

境内の参道に立つ人も疎らで、初めて真正面からお賽銭を投入致しました。

初詣で真正面に立ったのも初めてかもしれん。

image
天神さんの牛ってこんなに小さかったっけ?

時間とともに人は増えてきましたが、それでも疎ら。

密にはならない参拝となり、早起きは三文の徳だなと感じてみたり。

image
御朱印を頂く際も待ち時間は殆どありませんでした。

image
去年は「一月一日」と書かれてあった御朱印でしたが、
本日は「元旦」と書かれていました。
担当する人によって書き方が異なるのかもしれませんね。

昨年一年間のご加護に感謝しつつ、

改めて今年もお願いしておきました。

ワタクシは天神さんとは相性が良く、

ここぞという時には

願い事を叶えていただいている気がします。

昨年は大病をすることもなく、

珍しく一年間風邪をひかない年でした。

花粉症も緩和されていましたが、

これは一年間マスク生活だったからだと思われます。

これからの時期はスギ、ヒノキなどの花粉に悩まされるのですが、

今年も薬を飲まずとも生活できると良いなと思っております。

健康第一。

今年も用心深く、ノー密で、

あらゆる隙間を縫って生息していこうと思っております。

今年が良い年となるよう、日々精進しようと決意を新たにしたところ。

本年もよろしくお願いいたします。



image
【湯島天満宮】

ゆしまてんまんぐう
東京都文京区湯島3-30-1
主祭神:天之手力雄命、菅原道真
創建:(伝)雄略天皇2年

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島3丁目『廚菓子くろぎ』で甘味割烹コースを堪能。

【閉業】
image

東京大学の入場規制に伴い現在休業中の『廚菓子くろぎ』

代わりに、日本料理店「くろぎ」が以前店を構えていた湯島に

2020年11月28日オープンしたという情報を得て、

予約して行って参りました。

予約できるのは甘味割烹コース(4,200円〜)のみ。

予約時間は13時、15時、17時になります。(11時も?)

単品の場合は予約ができません。

ここで食すのは初めてなので、

初心者らしくコース甘味を堪能して参りました。

image
カウンター席にセットされていたもの。
左上の紙はマスク入れ(挟み)だそうです。

image
◆突き出し
桜茶(左)

image
お汁粉も供されました。

image
◆先付け
焼き胡麻豆腐

image
◆御凌ぎ
赤飯、出汁巻き卵、牛しぐれ煮、野沢菜漬け

image
タイミングを見計らい氷をかいてくれます。

image
◆かき氷
「季節の旬食材」のうち柿を選択。

image
別途ミルクソースが付いているので味変できます。

image
上の白いのはチーズクリーム。
ほんのり塩味があって美味しい。

image
中には果肉が入っています。生じゃないっぽい。
ほんの少しね白あんも入っていました。

image
本来はかき氷か蕨もちの二択なのですが、
特別サービスで蕨もちを少し頂いちゃいました。

image
◆季節の生菓子
今月は和栗の栗きんとん。
漉したて・ふわふわで繊細な食感。
10分程度で乾燥しちゃう細さなので、
カウンター前で作るここならではの生菓子かと。
(季節によってはどら焼きになるらしい)

image
◆御抹茶

コースだと、プラス600円でかき氷などの追加ができるそうです。

でも満腹で追加はできませんでした。(いや、ほんと、無理)

東大が開かないので、来年もココで営業を続けるっぽいです。

機会があれば、次回は単品目当てで再訪してみようと思います。

ちょいとお高いけれど、これはこれで面白かったです。



image
【廚菓子くろぎ(くりやかしくろぎ)】

東京都文京区湯島3-35-1
営業時間 11:00~18:00
定休日:水曜、年末年始(12月27日〜2021年1月6日)
https://twitter.com/kuriya_kurogi

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島3丁目『かりんとう花月』のサンタクロースのオブジェが盛り盛りでちょっと怖い。

image

ものすごーく久々に湯島の『かりんとう花月』に行って参りました。

若い頃にドはまりしたんですよねぇ、ここの缶入りかりんとうに。

ウチでは母も気に入っていて、妹の結婚式の引出物にも入っていたほどです。

あまりにも昔だったので、店舗の位置は分かるものの店構えがうろ覚え。

こんな外観だったっけ? と疑問が湧きまくりでした。

今回買いに行ったのは「かさねうめ」。

ザラメではない梅のお煎餅やおかきはとりあえず買っちゃう派です。

大袋入りで864円(税込)。

年賀用かりんとうの小袋以外は、母所望の品々です。

image
左がお年賀用のパッケージ。
牛の絵が描かれています。
いずれも着物柄が違っていて可愛いのです。

image
裏を向けると帯も付いてます。
価格は左から540円(税込)、594円(税込)、648円(税込)。

お遣い物に丁度良いサイズですよね。

って、年始に誰にも会わないので自分たちで食べるんですけれど。

久々でしたが、今もしっかりお店が続いているところに安心感を得ました。

それはそうと、本日はクリスマス。

店頭にもサンタが飾られているのですが、

情報過多でちょいと怖かったです。

image
花月の缶に入った上野のパンダのトナカイカチューシャをして眼鏡を掛けたサンタ。
もう、何が何やら。

明日以降はお正月バージョンに変わるのかしら?

ちょっと気になる。



image
【かりんとう花月】

東京都文京区湯島3-39-6
営業時間 9:30~20:00 [土日祝]10:00~17:00
定休日:不定
http://www.karintou-kagetsu.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島1丁目『おりがみ会館』のオリジナルマスキングテープがなんか可愛い。

image
マスキングテープ「えとせとら」
550円(税込)


image
タイトルからしてお分かりだと思いますが、そう、干支です。

湯島で時間を使うならばどこがいいだろう?

と地図を見たところ、数年前に気になっていたものの未だに行ったことがない『おりがみ会館』が近いことに気付きました。

炎天下に於けるマスク装着での坂の上り下りは疲れるのですが、気合を入れて行ってみることに。

入館は無料です。

折り紙が興味がある訳ではないのですが、真ん中の甥っ子が折り紙好きとのことで、なにか面白いものはあるかしら?と思ったのが興味を持ったきっかけです。

しかし、興味のないものはよく分からないもので、ショップを覗いたものの、折り紙を折る際、どういった紙を選ぶべきなのか見分けがつかないため、購入は止めてしまいました。

しかし、入口でオリジナルのマスキングテープを発見したため、記念に買ってみることにしました。

会社では頻繁にマスキングテープを使っているもんで。

それはそうと、一階で折り紙のガチャを発見しました。

image
完成しているとはいえ、折り紙に500円も払うのかぁ。
価値観っていろいろだなぁと感心致しました。

こうやって見ると、折り紙の技術って誇るべき文化なんですねぇ。

ワタクシは鶴とか、ヨットとか、お財布ぐらいしか折れないもんで想像の域を出ませんが、折るには頭を使うんだろうなぁ。

こんな便利な立地に会館があるからには、ファンも多いのでしょうし。

っつーか、やっぱりガチャの中身がとても気になるので、後学のために300円の方を回してみても良かったかも。



image
【おりがみ会館】

東京都文京区湯島1-7-14
開館時間 9:30~18:00
休館日:日曜、祝日、年末年始、夏季休暇
入館料:無料
http://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島2丁目『サカノウエカフェ』のかき氷をようやく食べられた。

image

本日は通院day。

絶対に食べる!という強い意志を持って『サカノウエカフェ』にやって参りました。

ここは若い人に人気の、ほわほわした食感のかき氷で有名です。

ほわほわなので、ワタクシでも完食できます。

大人気ゆえに待ち時間も長く、記帳してから「だいたいの時間」に戻って来るシステム。

店内はそれほど広くはありませんが、供せるスピードには合致した広さだと感じます。

ワタクシはちょっぴり早めに戻って参りましたが、前の人たちが戻っていなかったため、

入店することが叶いました。

image
カマンベールチーズとベリーが乗った
「カマンベリーパンダ」がフォトジェニックで気になりましたが、
提供リミットが昨日までとある「モモモッツアレラ」を選択しました。

image
料金は入口で先払いするシステム。
電子マネーはPayPayのみ対応。

image
モモモッツアレラ 1,500円(税込)

image
桃のコンポートとモッツァレラチーズが乗っております。

image
見るからに軽そうなかき氷で良いですねぇ。

image
中にも桃とモッツァレラチーズが入っています。
食べ進めるとクラッシュしたハイビスカスジュレも入っていました。
宝探しのようだ。

image
付いている桃のシロップを掛けると、より桃感が増します。


image
テイクアウトで「ももソーダ」も頼んでみました。
家に着くまで氷が残っていたので、
良い氷を使っているんだなぁと感心しました。

スタッフさんは、にこやかでフレンドリー。

とても感じが良いお店です。

美味しいし、可愛いし、楽しいし、居心地も良いというかき氷店。

そりゃ人気になりますわ。

来てよかったです。

暑かったけど頑張って良かったぁ。



image
【サカノウエカフェ】

東京都文京区湯島2-22-14
営業時間 11:00~18:00
※記入台帳は10時に出ます
定休日:月曜、不定
http://sakanoue-cafe.com/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。