sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

☆東京駅@壱景

千代田区丸の内『一保堂茶舖 新丸ビル店』の店舗限定 Tea to goタンブラー。

image

2025年2月17日にオープンした新丸ビルの一保堂茶舖。

お茶のテイクアウトもできるお店です。

3月9日発売の「新丸ビル限定 Tea to goタンブラー」が気になっていたので

会社帰りに立ち寄って実物を見て参りました。

サイズはMとLがあるのですが、特に気になっていたのがMサイズ。

240ml という容量が絶妙な気がします。

image
Tea to goタンブラー M(240ml) 4,180円

image
蓋にシリコンパッキンが付いているのでしっかりと閉まります。
倒しても零れなさそう。

image
蓋の飲み口にはストッパーが付いています。

image
外すとこんな感じ。
写真では分かり難いのですが蓋には微妙な傾斜が付いています。
(飲み口の方が深いので飲み易い)

image
勿論保温効果があります。

image
3/9(日)~14(金)までの期間限定キャンペーンで
新丸ビル限定タンブラーを購入するとテイクアウト割引チケットが貰えます。
使用期限は16日まで。

ワタクシの行動範囲では丸ノ内仲通りか新宿伊勢丹に行かないと

テイクアウトができなかったため、

東京駅付近にそれができる店舗ができたのは大変ありがたいです。

夏場は特に重宝しそう。

【感想】
Mサイズの容量がティーバッグのお茶を飲むのに丁度いいです。味が丁度良くなります。
Lサイズは360mlなので普通のマグボトルとほぼ同じ容量なので、氷を入れてアイスティーにする時には良いかも。

image
翌日、チケットを使いに行って来ました。

image
マグボトルに入れて持ち帰る。

image
ただし容量は紙コップ一杯分なので少ないです。
(美味しいのでチビチビ飲む)






image

3/17(月)「通いタンブラー&ボトル」スタート! 持ち込みでドリンク代50円OFF

Tea to goタンブラーやTea to goボトル、過去に販売された一保堂オリジナルボトルの持ち込みでドリンクの50円割引サービスを実施。
  • 一保堂商品以外のタンブラーやボトルは対象外
  • ドリンクメニュー本体価格より50円引き
  • ボトルやタンブラーは洗浄したものを持ち込むこと 
  • タンブラー割の実施は「新丸ビル店」のみ


image
【一保堂茶舖(いっぽどうちゃほ)新丸ビル店】

東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルB1階
営業時間 11:00~21:00 (テイクアウトL.O.20:00),
[日祝] 11:00~20:00 (テイクアウトL.O.19:00)
定休日:元旦
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.ippodo-tea.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

夜にこの場所に来ると必ず脳内を流れる曲。

image

時々会社帰りに新橋から東京駅まで歩くことがあるのですが、

外堀通りを歩いていて写真の付近に到達すると

必ず脳内を流れる曲があります。

それが「Get Wild」(ゲット ワイルド)。

テレビアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマになった

TM NETWORK(TMN)のヒット曲です。

商工中金のビルあたりからイントロからスタートし、

この交差点の信号をどちらかに渡る頃に

「アスファルト タイヤを切りつけながら暗闇走り抜ける」

の歌詞に到達する感じです。

毎度毎度そんな感じなので、

個人的にここが最も「都会」を感じるロケーションなのかも。

再開発されまくりで景色は日々変化し続けているんですけれども。

image
東京スクエアガーデンの外堀通り側が空地になっていました。
地上39階、地下3階、高さ約230mの超高層ビルが建つらしい。

参考資料:八重洲二丁目南特定街区 都市計画(素案)の概要

有楽町駅の交通会館も再開発エリアになっているので

2030年頃にはワタクシが親しんだ有楽町ではなくなるんでしょうね。

昔に比べると有楽町駅界隈は綺麗になったと思うんだけれど、

再開発のサイクルが早い気がするのはワタクシだけでしょうか?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京ステーションホテルのクリスマスオーナメント2024。

image

毎年恒例、東京ステーションホテルのクリスマスチャリティオーナメント。

今年は雪の結晶がモチーフになっています。

11月24日にSNSで告知される前から絶対に入手するぞと思っておりましたが、

ようやく販売開始になったので入手して参りました。

image

image
image

期 間:2024年12月1日(日)~12月25日(水) *なくなり次第終了
個 数:500 個限定
場 所:ホテル 1F ロビー ゲストリレーションズデスク
寄付額:1,000 円からお気持ちで
協 力:一般社団法人 more trees

昨年から300円UP。

ジャスト1,000円からになったので、

追加金額で小銭が出しにくくなりました。

image
観光客が沢山居るのに撮った瞬間には誰も入らなかった奇跡の一枚。

image
こちらがホテルの入口です。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KITTE丸の内「柳川フェア」で海苔を貰う。

image
KITTE丸の内B1F 東京シティアイ パフォーマンスゾーンで
11月21日(木)~23日(土)の3日間開催。
開催時間は11:00~19:00まで。

福岡県柳川市の特産品が買えるイベントがKITTE丸の内で開催中です。

クリスマスツリーを見た後で地下から東京駅に向かう途中で発見し、

そのまま直進してイベントスペースに入りました。

行ったことないので特産品がわからない。

入口に雛飾りや吊るし雛が飾ってあり、

そういう街なんだなという印象が植えつけられました。

しかしここでは、苺(あまおう)、海苔、うなぎ加工品、銘菓などがあり、

城下町なんだという印象で上書き。

特に海苔は最近お高いし、輸入物もあるため

ここで買えば間違いなく国産の海苔だろうということで

そのブースに行ってみました。

image
右はチラシを持っていて貰ったもの(チラシ左上の引換券の交換品)。
左はガラポンで白い玉が出て貰ったもの。
1500円以上の買い物でガラポン抽選会に参加できます。

image
ふるさと納税セット 2,200円(税込)

image
上の写真の左上が特別な海苔だそうで、選び抜かれた海苔ゆえの価格が付いていました。

試食もさせて貰いましたが、やっぱり海苔の味が濃くて美味しいです。

特別な海苔は確かに美味しいのだけれど、

利き海苔的なことをするとワタクシには分からないかも。





【KITTE丸の内】
東京都千代田区丸の内2-7-2
https://marunouchi.jp-kitte.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

SHOLAYEREDで香水のガチャを回してみた。

image

KITTE丸の内に11月8日からSHOLAYEREDが入ったそうなので、

昨日、会社帰りに見に行って参りました。

柔軟剤が欲しかったのですが今は取り扱わなくなったそうです。

でもせっかくなので、660円(税込)で香水のガチャを回してきました。

香りは8種類あるみたいです。

image
シュガーライチの香りが出ました。

サイズ的にも、お試し的にも、なかなか良いガチャだなと思います。

また回しに行きたいなぁ。

ここでは服に付けられる香水があるそうで、そちらも気になっています。

クリスマスツリーが飾られる来週に立ち寄ってみようかしら。





【SHOLAYERED(ショーレイヤード)】
東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内1F
営業時間 11:00~20:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://sholayered.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KITTE丸の内「とやまにいかわエリアのうまいもんフェア」で水を貰う。

image
「とやまにいかわエリアのうまいもんフェア」
開催日時:11月13日(水)~11月14日(木) 11:00~19:30
場所:KITTE丸の内 B1F 東京シティアイ パフォーマンスゾーン
主催:朝日町商工会/入善町商工会/黒部商工会議所/魚津商工会議所/滑川商工会議所

会社帰りに「とやまにいかわエリアのうまいもんフェア」を覗いてきました。

小規模なイベントですが、何か富山の美味しいものが見つかるかなと思って。

image
ノベルティ入りガイドブックのセットを貰い

image
買い物をして

image
水を頂きました。
スタッフの方の説明で左端の小さいサイズを選択。

image
他の場所でも買い物をしたので水を合計2本頂いちゃいました。

image
水の産地が違うのでラベルに描かれたご当地キャラも異なります。

image
魚津の水(左)と、入善の水(右)。

にいかわエリアとは、富山県東部地域の

滑川市、魚津市、黒部市、入善町、朝日町の3市2町を指すらしい。

今回初めて知りました。

また行きたいなぁ~、黒部市の生地に。

水といえば生地のイメージなので、

いつか、ふらっと水を汲みに行こうと思います。

image
KITTEのクリスマスツリー展示は来週水曜日から。
開催期間:2024年11月20日(水)~12月25日(水)
コンセプトは「こころ、くるむ、クリスマス」。


【KITTE丸の内】
東京都千代田区丸の内2-7-2
https://marunouchi.jp-kitte.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅スクエアゼロ「岐阜 下呂・中津川 里山マルシェ」で栗きんとんを色々買ってみた。

image
2024年11月8日(金)〜11月10日(日) 11:00〜21:00(最終日のみ20:00まで)
会場:JR東京駅 地下1階「スクエアゼロ」

JR東京駅 グランスタのスクエアゼロで「岐阜 下呂・中津川 里山マルシェ」がスタート。

中津川市・下呂市の特産品の販売と観光PRを目的とした観光物産展です。

中津川栗きんとんが並ぶと知り、会社帰りに千葉県民Tを誘って行って参りました。

選んだのは以下の4品です。色々食べたかったのでバラ売りを選びました。

image
全部で1,174円(税込)でした。

image
image
松葉といえば(たぶん)「彩る栗」。あれ、美味しいよねぇ。
今回取り扱いがあったのかな?
夕方だから売り切れ商品が多かったのだけれども。


image
image
御菓子所 しん
東京ではあまり見ない栗きんとんではないかと。
口コミでの評価は高いみたい。


image
image
松月堂
夕方まで結構残っていたってことは(以下省略)

image
image
こちらも松月堂のお菓子の「栗苞」。
買ってから思い出したけれど、「彩る栗」の方が好みだったんだわ。


image
自分で購入したのはこちらの三店のものでした。

image
賞味期限は明日まで。

image
image
栗きんとんを箱買いした千葉県民Tにお裾分けして貰ったのがこちら。
老舗で人気店らしい。



中津川だけでも、栗きんとんを取り扱うお店が結構あるんですね。

知らないお店が多かったので、とりあえず入手できるものを手にしましたが

11時に行けばもっと色々なものを選べたと思うと、

リベンジしたいような

キリが無いような。

image
スマホでのアンケートに答えてお箸を貰いました。

image
image
初めて知る桧の産地だ。

いやぁ~、いろいろ奥が深い。

ってか、賞味期限が短いのでとっとと食べ比べせねば。

image
乾燥しないようにとりあえず密閉容器に入れておく。


好みの順1. 仁太郎 2. 松葉 3. 御菓子所 しん 4. 松月堂





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

紀ノ国屋のペッパーカシュ―にハマり食べ続けている。

image
3種のペッパーカシュ― 648円(税込)

東京駅構内の紀ノ国屋アントレで発見したペッパーカシュ―。

カシューナッツに胡椒などの辛味調味料を塗した菓子ですが

これがなかなかに美味しい。

あまりナッツが好きではないワタクシでもパクパク食べられます。

AIによると

カシューナッツには、次のような栄養素が含まれています。
  • ビタミンB1、ビタミンK、ビタミンB6、パントテン酸、葉酸などのビタミン類
  • マグネシウム、鉄、亜鉛、銅などのミネラル
  • オレイン酸などの一価不飽和脂肪酸

カシューナッツの栄養素には、次のような効果が期待できます。
  • ビタミンB1は疲労回復に効果があり、神経の働きを正常に保つ働きがあります。
  • マグネシウムは全身の代謝や生合成を促し、骨や歯の形成と強化をサポートします
  • 鉄は血液に酸素を供給するヘモグロビンの元となり、貧血の予防に効果があります
  • 銅はたんぱく質と鉄分の結合を促し、骨や皮膚、髪の健康を維持に貢献します
  • 葉酸は赤血球を作る働きがあり、特に妊娠中や授乳中の女性に適しています
  • オレイン酸は悪玉コレステロールを除去する働きや腸のぜん動運動を活発にして便通の改善効果を有します
 カシューナッツはナッツ類の中でも脂質の含有量が少なく、カロリーが低いのが特徴です。

という各種情報があるようです。

image
ただしカロリーは100gあたり593kcalと高め。

もしかしたらカシューナッツは非常食に良いのではなかろうか?

カロリーが高いし、栄養もありそうだし。

賞味期限は三か月程度だけれど、

これを非常食としてローリングストックしておこうかな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『焼肉 天 がむしゃら 丸ノ内』で特上焼肉御膳ランチを食す。

image

母が家電量販店に行きたいとのことで外出したのが正午ちょい前。

気がついたら空腹だったので母リクエストで東京會舘に向かったものの満席。

近くのホテルに行くか、東京駅に向かうかで数秒迷ったものの、

近さで判断してブリックスクエアに向かいました。

ロブションのベーカリーを覗くも、こちらも満席。

手っ取り早く同地の地下で食事をすることにしました。

目についたのが『焼肉 天 がむしゃら 丸ノ内』。

中途半端な時間でしたがランチセットが頼めると言われたので、

適当に食べるつもりで入店。

席に着くまでに「どうせなら焼き肉を食べよう」という気分になったので

あまり迷わずにセットメニューをオーダーしました。

image
特上焼肉御膳ランチ 5,800円(税込)
自家製ナムル、白菜キムチ、温泉たまご、ご飯、スープ
右奥はポン酢のかかった大根おろし。

image
上タン、上カルビ、上ロース

image
とりあえず焼くのに時間が掛かりそうなものを置いてみた。

image
焼き肉を殆ど食べないもんで、お肉の焼き方はかなり下手です。

image
サーロイン極み焼、ミスジ、トモサンカク

image
デザートはミニシロクマかき氷。
熊を模しているのでしょうが、犬に見える。

image
ハウルの動く城のヒンのような…

image
氷のなかにはミカんと小豆が入っています。
何処を食べても味がついていて美味しい。

母が「お肉が食べられるとは思っていなかった」と言ってましたが、

ワタクシも自分がお肉を選ぶとは思っていませんでした。

適当で、行き当たりばったりなセレクトでしたが、当たりだったかも。

後で口コミを見てみたら評価が高かったのも納得です。

ドリンクはオーダーしなかったのですが、

お冷がジョッキで出てきたのには笑った。

暑い日だったので大変助かりました。



image
【焼肉 天 がむしゃら 丸ノ内】

東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア B1F
営業時間 11:00~15:00(L.O. 14:30), 17:00~23:00(L.O. 21:30)
[日祝] 11:00~15:00(L.O. 14:30), 17:00~22:00(L.O. 21:00)
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13292047/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

淡路屋「銚子電鉄相互乗り入れひっぱりだこ飯」の購入特典が面白い。

image

明石名物「ひっぱりだこ飯」といえば、様々な企業とコラボすることでも有名。

東京でも買える最新作は銚子電鉄とコラボした「まさか」と思える商品です。

銚子電鉄のシンボル「デハ801」の色を容器で再現しました。中には、銚子産のイワシの甘露煮、イワシのつみれ、ぬれ煎餅などを盛り付けました。

内容については直接購入してご確認ください。

image
銚子電鉄相互乗り入れひっぱりだこ飯 1,480円(税込)
日にちでお分かりの通り、銚子に台風が来る前日に購入しております。
東京駅で。

image
「デハ801」が保存されている外川駅~銚子駅間の片道きっぷが付いてます。
本物です。

切符の特典が付く駅弁を初めて見ました。

駅弁ならでは、なのか?

ちなみに東京駅から銚子駅までは片道2,310円です。

乗車時間は約3時間。

使用するか、記念にするかで迷う特典ですねぇ。









にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギン「クールネックリング(フェイス)」を使ってみることにする。

image
Suicaのペンギン クールネックリング(フェイス) 2,500円(税込)

28度以下で自然凍結して繰り返し使えるクールネックリング。

この猛暑の必需品だとワタクシの周辺では言われているのだけれど

価格がピンキリで性能の差がよく分からない。

1,000円以下はなんちゃって商品だとも聞くし、

28℃ではなく10数℃で凍結するという

「それって保冷剤やん」という商品もある。

よく分からないので、

失敗しても諦めが付くSuicaのペンギングッズを調達しました。

image
文字が小さくて読むのが辛いのでとりあえず取説は撮ることにしている。

image
表はこんな柄。

image
裏は無地です。

image
Suicaのペンギンのタグが付いています。

急いでいる時は冷蔵庫で20分冷やせばいいらしい。

もっと急いでいる時は冷凍庫で5分冷やせば良いそうです。

他の手段としては冷房の効いた部屋で約20分、

冷水にさらして約15分というのもあります。

冷凍庫へ長時間入れたままにするのはNGだそうです。

就寝中の部屋が28℃以上になりそうなので

確実性を狙って冷蔵庫に入れて冷やすことにしました。

平らな場所で保管することなどの制約がありますが、

これを使って「いいな」と思ったら

価格の高いものと比較したいなぁと思っています。

とか言いつつ、これで満足しちゃったりして。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『シャングリ・ラ 東京』で贅沢なおひとりさま時間を過ごす。

image

よくよく考えたら昨日の晩は食事らしい食事をしておらず、今朝は何も口にしていない。

さすがに喉が渇いたし、疲れたし、座りたいし、人の少ない場所でボーっとしたい。

ということで、東京駅そばにあるホテルのラウンジを目指すことにしました。

土曜日で混んでいる可能性があるため、予約をしていなくても食事ができるかを確認。

高層階にあるラウンジに向かったところ、

人が殆ど居なかったため割と良い席に通されました。

麺類もあったのだけれど、もっと軽いものが良い気がする。

ゆえにクラブサンドイッチのトマトを抜いたものをお願いいたしました。

外国人スタッフさんに

「トマトはアレルギーじゃなくて苦手なんですね?」

と何度も念押しのように訊かれたのだけれど、

何であんなに訊くんだろう? と逆に気になりました。

image
サンドイッチだけかと思いきや、サラダとポテトが付いていて
がっつり目の食事になっちゃいました。
特にポテトが山盛りで食べても食べても減らなくて焦った。
サラダは固定ではなく、スープとの二択でした。

image
トマトを抜いた状態になります。
スモークベーコンの塩味が丁度いい。
岩手ファーム卵の半熟フライドエッグもポイント高し。
半熟なので食べにくいけど。

image
東京駅に向かう電車や首都高が渋滞していく様をボーっと眺めておりました。

すっごく贅沢をした感があるけれど、すごくのんびりも出来たので善き哉。

東京駅は人でいっぱいなのに、ここは別世界のように空いていて快適でした。

外国人スタッフさんが代わる代わる

「お味はいかがですか?」

と訊きに来るほど空いてた(笑)。

ちなみに来月から名物のメロンかき氷がスタートするそうですが、

価格が爆上がりしていて驚きました。

価格がそれほど変わらないなら、

アフタヌーンティーを選んじゃうかもなぁ。





【シャングリ・ラ 東京 ザ・ロビーラウンジ】
Shangri-La Tokyo

東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館28階
https://www.instagram.com/shangrilahotels/
https://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

紀ノ国屋大丸東京店で保冷バッグ付きゼリーセットを入手。

image
保冷バッグ付きゼリーセット 2,376円(税込)

紀ノ国屋大丸東京店でゼリーが入った保冷バッグを発見。

これはオンラインにはなかろうと思い、一つ購入しました。

ワタクシは保形バッグだけが欲しいのですが

母が今日からいるのでゼリーは引き受けてくれると思われる。

想定通り、帰宅後ゼリーは母に貰われていきました。

image
中はこんな感じ。

image
ゼリーは4種類各1個入っています。

ゼリーだけでも460円ぐらいするものなので、これはお得なセットではないかと。

小ぶりだけれど可愛いので早速明日から使おうと思ってます。

紀ノ国屋の前を通ったのはラッキーだったかもしれない。




【紀ノ国屋 大丸東京店】
東京都千代⽥区丸の内1-9-1 地階(ほっぺタウン)
営業時間 10:00~20:00
東京大丸:https://www.daimaru.co.jp/tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

靴を買う。

image

歩き回る機会の多い六月。

長時間歩いても疲れず、紐で調節でき、コードロックで、雨でも大丈夫。

そんな靴が欲しくて会社帰りにデパートに向かいました。

踵にクッション性のあるスニーカーを買うつもりが、

見た目は全然ゴアテックス感がないのに雨の日も使えるシンプルな靴を発見し

ついそちらを購入してしまいました。

毎年、梅雨入り前に雨靴系を購入する習性があるっぽい。

image
靴はスイスのブランドらしい。

image
写真では分かり難いですが甲の素材はスエードです。

image
靴の裏にデザイン性があってイイ。

似たようなデザインの靴は他にもあるけれど、

インナーソールで違いが出るそうです。

イメージしていた靴とは異なりますが、

雨が多くなるこれからの季節に最適だろうと納得しています。

というか、当初望んでいた靴が買えていないので

日を改めて調達に行くつもり。

本日一足購入したので、古い靴を一足廃棄致しました。

プラマイゼロ。

今日行ったデパートは見尽くしたので、

次回は別のデパートに向かうつもりです。

希望の品を探すには、かなり労力が掛かりそうだわ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅「新幹線でつながる旬食フェア」が大人気イベントっぽい。

image

JR東京駅 改札内地下1階 グランスタ東京のイベントスペース「スクエア ゼロ」で

「新幹線でつながる旬食フェア」か開催しているということで会社帰りに立ち寄ってみました。

有楽町のビックカメラに寄ってから向かったので、イベント会場は既に大混雑。

そして大行列ができていました。

image

11:30から開催しているイベントなので、

夕方には売り切れているものが多々ありました。

そして行列は九州から届くものを待っているらしい。

image
 
特に欲しいものは無さそうなので、並ばずに買えるものを入手してみました。

image
アスパラガスとみたらし団子。

image
箱の底が仄かに温かかったのでちょっと期待。

image
しかし味は普通でした。
ひと箱540円(税込)。

image
アスパラガスも一束540円(税込)!
かなりいいお値段ですが、かなり美味しかったです。

アスパラガスを買う際、「美味しいものを選んでください」と依頼。

すると「太いものはあまり出回っていないでしょうから」と

写真のものを選んでくれました。

帰宅後に焼いて食べたら、めっちゃくちゃ美味しい。

ワタクシが食べた中で最も美味しいアスパラかもしれません。

北海道厚沢部産だそうで、太い茎の部分がとろけるように美味しい。

明日も買いに行こうかと考えているところです。

明日は土曜日だから今日よりも混むだろうなぁ。


https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240510_ho02.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京駅GRANSTA『DEAN & DELUCA』でショッピングバッグ EVAブルーベリーを入手。

image
ショッピングバッグ EVAブルーベリー 2,420円(税込)

昨日、DEAN & DELUCAで新作ショッピングバッグを購入しました。

前回購入したものが雨の日に重宝しているもんで

色違いもいいなと思ったのが購入動機です。



image
材質:EVA樹脂/ポリエステル
(ポリエステルのメッシュ生地の両面にEVA樹脂を貼り合わせている素材)
サイズ:[本体]約H35cm×W29cm×D16cm,[持ち手]約H15cm

image
ベルトは紛失注意って感じです。

これ以上コンパクトに携帯できないのがネック。

そして持ち手が固いので若干握り難いのもネックですが、

雨天での安心感がそれをはるかにカバーしてくれます。

濡れたら困るパンしか入れたことが無いのだけれど

たぶん耐荷重はそれなりにあるんじゃないかなぁ。




image
【DEAN & DELUCA 八重洲】

東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内 GRANSTA B1
営業時間 8:00~22:00
https://www.deandeluca.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。