☆鎌倉@壱景

お世話になった方に会いに鎌倉に行って参りました。
ダラダラと夕方までお邪魔した上、ディナーまでご馳走になりまして、
相変わらずお世話になりっ放しのワタクシです。
その方が最近気に入っておられるお店が駅前にありまして、
予約なしで行ってコース料理を頂くという…。
午前中は病院で検査があったため食事抜きのまま夕方まで居たもんで、
今までになくかなり空腹だったのですが、
そんな胃袋で挑んでも太刀打ちできないボリュームのコース料理でした。

新緑の香り感じる前菜の盛り合わせ
この段階で既に多い気配がする。

自家製フォカッチャとパン

鎌倉野菜スープ(春キャベツ)
スープの量が少ないので少し安心する。

本日の温前菜
鎌倉野菜の日野菜とホタテのソテー。

蛍烏賊とアスパラガス、フレッシュトマトのスパゲッティ。
結構塩味の強い一皿でした。

近海鮮魚(鰆)と赤海老の炭火焼き サルモリッリオ。
鰆が大好物なのでちょっとテンションが上がるものの、
ぼぢち満腹になりかかっている状態。

季節のグラニテはレモンとミントで爽やかでした。

相模豚肩ロースの炭火焼き グリーンマスタードソース。
武蔵野 豚だと聞いたような…。
想像よりも硬くて、ちょっと大変でした。

自家製ドルチェ盛り合わせ。
この中では、オレンジ風味のミルフィーユが気に入ったかも。
大変満腹でして、
このコースをアルコールを摂取しながら頂く人々ってスゴイと思いました。
パンパンになった胃袋を抱えて眠れるのかと不安になりつつ退店しましたが、
鎌倉から東京までは一時間かかるため、若干こなれた気がします。
近くなくてヨカッタ~と思わなくもなかったというか。
気づいたらスマートに支払いが完了していて、大変恐縮しました。
手土産を奮発して良かったです。
次回こそは、ワタクシがスマートに支払えるよう、
今から脳内シミュレーションをしておこうとも思っています。
ランチだとボリュームは少なめになるのかなぁ。

【AMALFI UNO(アマルフィイ ウノ)】
神奈川県鎌倉市御成町12-32
営業時間 11:00~22:00(L.O21:00)
定休日:無休
http://amalfi-uno.com/



源頼朝が没した翌1200年(正治2年)に
北条政子が栄西を開山に招いて創建したという『寿福寺』。
内裏手の墓地に北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があるとのことで、
地元の方に案内して頂いて(文字通り)見て参りました。
お寺の裏側にある薄暗い崖のような場所に
鎌倉地方特有の「やぐら」と呼ばれる横穴式墓所がありまして、
底に割と小ぶりな五輪塔があります。
足元にそれぞれ北条政子と源実朝の名前が書かれたボードがありますが、
それが無ければ誰のお墓か分からないぐらいひっそりとした佇まい。
現在の大河ドラマで人気の観光地となっている感のある鎌倉ですが、
有名人のお墓にしては、あまりお参りする方が居ないのかなという印象でした。
たまたまかもしれませんが。
ちなみに、お墓なので写真は撮りませんでした。
よくよく考えたら、これは観光だったのかもしれない。
細い道をぐねぐねと上がっていくトレーニングっぽかったけれども。
そして鬱蒼としている木々や草を縫う感じで、
ワタクシは虫刺されに警戒してピリピリしていたのだけれども。
鎌倉時代にあまり興味が持てないため、
いつまで経っても何の情報もワタクシの中に積み重ならないのだけれども。
このことから、次回は虫刺され対策を万全にしてから
鎌倉入りしようと思います。

【寿福寺(じゅふくじ)】
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
正式名:亀谷山 寿福金剛禅寺
宗派:臨済宗建長寺派
開山:葉上房栄西(明菴栄西)
開基:北条政子
創建年:1200年(正治2年)



[愛染堂]
廃寺となった大楽寺の本堂を移築。
境内が国の史跡に指定されている『覚園寺』にやって参りました。
鎌倉駅からは少し遠いからか、こちらも人が居らず、
かなり静かでひっそりとしております。
有料拝観エリアは一時間おきの時間指定がされており、
タイミングが合わなかったため愛染堂のみの参拝で終えましたが、
時間とタイミングを見計らって、いつか再訪したいと思っています。
それぐらいワタクシにとっては良いと感じるスポットでした。

愛染堂の周辺だけでも目に優しく良い感じです。

灯篭の脇で真っ赤なシャクナゲが花を咲かせていました。


目がおかしくなりそうな強い赤です。

チラホラと残る八重桜もありました。

こちらは薄ピンクの可憐な桜。

毎度忘れるのですが、これなんて花でしたっけ?
二色なのが綺麗だなぁと感じ入ったのですが。


あかん。思い出せん。

梅には実が成っていました。

これはアカシアの仲間かしら?

来年の大河ドラマの題材に所縁のある場所らしいです。

立派な石塔の周囲には蓮の鉢っぽいものが置いてありました。
COVID-19以降、御朱印が書き置きになった寺社が多い中
ここでは直接書いて頂けるようで、
持参しなかったことをとても残念に思いました。
いっそ御朱印帳を購入しようかと思ったのですが、
手のひらサイズでとても小さかったため、
結局は書き置きを頂いて参りました。
空いているから直接書いて頂けるのかもしれず、
今後もそうかはわかりませんが、
再訪することかあれば念のため御朱印帳を携帯しようと思います。
鎌倉駅からこの近くまでバスが走っているので、
それを利用しても良いかも。

特別御朱印がある。


書置きを頂きました。

【覚園寺(かくおんじ)】
神奈川県鎌倉市二階堂421
宗旨:古義真言宗
宗派:真言宗泉涌寺派
本尊:薬師三尊
創建年:建保6年(1218年)

鎌倉一の有名人に纏わるスポットなのに誰も居ない。
地元在住の方に案内されて『源頼朝の墓』やって参りました。
来年の大河ドラマは鎌倉が舞台だとのことで、
混む前に主要スポットを観ておこうということっぽい。
源頼朝+大河ドラマといえば、『草燃える』。
ワタクシの大好きな作家の永井路子さんと、
これまた大好きな女優の岩下志麻さんが出ていた時代劇で、
小学生ながらに見入った記憶があります。
ゆえに長らく北条政子といえば、岩下志麻さんのイメージでした。
来年の大河ドラマでは、小池栄子さんか演じられるそうで、
これまたイメージに合うなぁと今から期待しているところです。
さて、源頼朝の墓は上の階段を登ったところにございまして、
かなりひっそりとしたスポットでした。
源頼朝ってあまり人気が無いのかなぁ。

武家政権の創始者なんですけどねぇ。


明治に廃仏毀釈で法華堂が壊されたため空地になっています。
(頼朝を祀る白旗神社が階段手前に建てられている)

荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)
長治元年(1104年)の創建。


本殿は鶴岡八幡宮若宮の旧本殿を譲り受け移築したもので
重要文化財に指定されています。


境内にあってひと際目を惹く「大銀杏」の御神木。
樹齢900年近くになるらしい。

鎌倉宮(かまくらぐう)の手水舎。
COVID-19により使用不可のためこのような姿になっています。


絵を見て亀の甲羅を撫でていたのですが、
文字を見たら「頭を撫でる」と書いてありました。


鎌倉宮は後醍醐天皇の第三皇子といわれる
護良親王(もりよししんのう)を祀る神社です。
鎌倉の桜は散り続けて路面をピンクに染めている状態ゆえか、
各寺院に観光客の姿は殆どありませんでした。
しかし、見たところ小町通りや鶴岡八幡宮大勢の人が居たので、
我々が足を運んだ場所がマニアック過ぎたのかもしれん。
わからんけど。
得意か不得意かと問われると、
ワタクシは後者に傾きがちな鎌倉。
武家文化があまり得意ではないからかもなぁ。


人に会う前に、サクッと豊島屋に行って参りました。
本店でしか買えない鳩グッズをチェックし、
特に変化が無かったので今回はスルー。
続いて菓子類を見ていたところ、
カウンターに鎌倉商工会議所によるオリジナルエコバッグ
「エコ! 鎌倉」を発見しました。
税込770円で、白・紺・水色の3種類のラインナップです。
仏像やサーファーなどが描かれており、
ペットボトルの再生材が使われているエコ商品だそうです。
鎌倉市観光協会の事務所で販売しているそうですが、
豊島屋本店にも置いてありました。
「らしい」お土産としてはベストな気がする。
とか言いつつ熟考した結果、
いかにも過ぎて持ち歩くのが躊躇われると思い、
今回は買わないことを決断しました。
中に何かを入れてお土産にするなら良いかもなぁ。

【豊島屋本店】
神奈川県鎌倉市小町2-11-19
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜、不定
※Suicaが使えます
https://www.hato.co.jp/
https://www.hato.co.jp/collection.html

長らくお世話になっている方に会いに鎌倉にやって参りました。
待ち合わせの時間より早めに到着し、
予てより野望としていたフルーツサンドを食べるべく東口へ。
少し歩いたところにあるアーケードを目指しました。
テイクアウトしかできないことも考え
保冷バッグを持参しておりましたが、
店内で座らせて貰えたので、ササっと食して参りました。

昭和感漂う小路の先にお店があります。
そして、一枚目の写真へ。

少し迷って、4月1日にデビューしたばかりという「キヨミサン」を選択。


ついでにミックスフルーツも購入。
バナナ、パイン、みかん、黄桃に牛乳を加えたドリンクです。


ジューシーな清見オレンジが良い仕事してます。
甘過ぎなくて美味。
穴場時間だったのか空いており、
店内が利用できたのは助かりました。
今流行りのフルーツサンドが食せて満足しております。
この前、どこぞのフルーツサンド店で商品を見たら、
その激しい値段に慄いて買わずに帰ったもんで、
ここの価格が良心的だと感じました。
また鎌倉に足を運ぶことがあれば、
保冷バッグ持参で立ち寄りたいと思います。
って、次はいつになることやら。
それにしても、なぜ今、
こんなにフルーツサンドが大流行しているんですかね?

【フツウニフルウツ鎌倉駅前販売所】
神奈川県鎌倉市小町1-3-4丸七商店内
営業時間 10:00~18:00
定休日:不定


人に会いにサクッと鎌倉に行って参りました。
ちょっと早めに着いたので、早くから開いている豊島屋に立ち寄りまして、
本店でしか買えない鳩グッズを覗いてみることに。
十年近く来ないうちにお店は綺麗になり、グッズはお店の一角を占めており、
お菓子屋さんとは思えぬ雰囲気になっておりました。
鳩グッズは、「鳩です」と言われなければ分からないものもあり、
ツッコミどころ満載です。
一番使い勝手の良さそうなジッパーバッグをひとまず入手致しました。

鳩サブレージッパーバッグ 800円(税込)

[付箋] 鳩っといて 各400円(税込)
使い勝手の大変悪そうな付箋なのでお土産にすることにしました。
鳩サブレーは東京のデパートでも買えるので、
ここでしか買えないお菓子を買って帰ることにしました。

季節限定(本店限定だった気がする) 「ほたる」 1,080円(税込)


羽二重生地でこし餡と練り切り餡を包んだ生菓子です。
美味しいです。
鎌倉では独り勝ちと言われる豊島屋。
確かに観光客が必ず立ち寄るお店感があります。
かく言うワタクシも観光客ではないものの、立ち寄りましたし。
県外移動が可能になって初めての週末。
人ごみに遭遇する前に、さっさと退散して帰路に着きました。
そういえば、七夕が近いんですねぇ。
店舗前の笹飾りで気付きました。
もう、夏なんだなぁ。

【豊島屋本店】
神奈川県鎌倉市小町2-11-19
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜、不定
※Suicaが使えます
https://www.hato.co.jp/
https://www.hato.co.jp/collection.html

海蔵寺付近からタクシーでワープして『樹ガーデン』にやって参りました。
150段もの急階段を登らねば到達できないカフェでございます。
同行してくださったマダムのオススメ店でして、
ここの常連である地元の方とも相席させて頂いたりもして、
この日の最後に非日常的な時間を過ごしました。

まずはオススメだというクロワッサンを食します。


アイスクリームは2種類あるらしいです。
(もう1種は抹茶)

目に優しい緑が広がる空間で、
ここが神奈川県だということを忘れそうになります。

レンガはスタッフの方々が一つ一つ積上げたとか。

夕方になるとかなり空きますね。
噂には聞いていましたが、本当にボーっとできる場所です。
地元のマダムはアルコールを飲みつつ、
のんびりと読書をして居られました。
あの階段はかなりハードルが高いけど、
登りきれば涼しくて穏やかな世界が広がっています。
駅からは遠い分、観光客が多すぎなくて良いのでしょうね。
でも出来れば階段ではなく、
裏にあるトロッコに乗ってみたいもんです。

【樹ガーデン】
神奈川県鎌倉市常磐917
営業時間 [平日]10:00~17:30,[土日祝] 10:00~18:00
(L.O.フード平日14:30,土日祝15:00/ドリンク閉店30分前)
定休日:火曜
http://itsuki-garden.com/(←音が出ます)

建長5年(1253年)に宗尊親王の命により藤原仲能が創建した海蔵寺。
その後、焼失したものの、1394年に再興されたそうです。
地元の方に勧められて足を運んだのですが、
観光客は少なく、穴場のお寺だと感じました。
小ぢんまりしていますが、なかなか良いお寺だと思います。



[薬師堂]
お堂は安永6年(1777年)または安永7年に
鎌倉の浄智寺から移築したものと伝わるそうです。
薬師三尊像と十二神将像を安置してあり、
堂内右側に伽藍神像、左側に位牌を安置してあります。

左側が本堂。
十一面観音が安置されています。

[本堂]
ツアー客らしき方々が境内に居て、
ガイドさんが「御朱印帳をお返しします」的なことを言っていたので、
ここでも御朱印が頂けると知りました。


結綿懸魚(ゆいわたげぎょ)ですかね。


本堂の端正な格天井。

本堂の脇を通って、裏に回ります。

奥に非公開の庭があるんです。


とその前に、岩をくり貫いた場所に鳥居がありました。
祀っているのは何かしら。


湿潤な岩場に、花が咲いていました。

[庭園]
非公開

池には睡蓮の花が咲いていました。

苔生した庭に落ちる白いものは何かしら?


落ちていたのは椿の花のようですね。

水に溢れた境内には、カラーも咲いていました。




真っ赤過ぎて目を惹く花は・・・


アジサイでした。
この色は目新しくていいですね。

桔梗も咲いていましたが、今が時期だったっけ?

ここでも百合が咲いていました。
日差しはまぶしいものの、とても涼しい日でした。
蚊が飛び始めていたので、
これからの季節は防虫に気を配らねばならんかも。
ワタクシは鞄に虫除けスプレーを常備しているので大丈夫。
自宅付近に虫はいないのでつい油断しがちですが、
遠出をする際は必携です。


御朱印はこちらでいただけます。


[御朱印]
3つの朱印を押すのがこの辺りのお寺共通なのかしら?

【海蔵寺(かいぞうじ)】
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
山号:扇谷山
宗派:臨済宗建長寺派
本尊:薬師如来

夢で見て以来、訪れたいなぁと思ってたのが建長寺。
本日は鎌倉在住の方に案内して頂き、
北鎌倉の寺院巡りをして参りました。
午前中は小雨が降っていましたが、午後から快晴。
雨傘が日傘に変わる一日でした。

[山門(三門)]
国指定重要文化財。
安永4年(1775年)上棟。
重要文化財登録名称は「建長寺山門」。




三手先(みてさき)の斗栱。


三間一戸の二重門になっています。


下層はすべて吹き放しになっています。


「賓頭盧尊者」は釈迦の弟子の1人らしいてず。


撫でると除病の功徳があるとされるそうな。
色が変わっている部分が皆の身体の悩みなんですねぇ。
ワタクシは右肩を撫でておきました。

ビャクシン(白槙、和名:イブキ)の古木。

[梵鐘]
国宝




正岡子規の句はオリジナルではなかったのですね。


関東の筆頭鋳物師の物部重光により鋳造。
鎌倉三名鐘の一つなんですって。
(他は円覚寺、常楽寺のもの)

[仏殿]
国指定重要文化財
港区芝の増上寺にあった徳川秀忠夫人崇源院の霊屋(たまや)を
建て替えに際し譲渡され、移築。




禅宗の仏殿ではなく、霊廟建築。
堂内には本尊の地蔵菩薩坐像(室町時代)などが安置されている。


この斗栱は五手先・・かな。


彫刻が施された数少ない組物。
奥に鳥の巣があるようで、鳥が出入りしていました。


この部分だけ色彩が残っています。


格天井には鳳凰が描かれているようですが、
かなり風化しています。


壁面の天女も同様。


壁に貼られていたであろう金箔も剥がれていました。


裏から見た仏殿。

[法堂]
国指定重要文化財
文化11年(1814年)上棟。




鎌倉に住んでいた日本画家・小泉淳作の「雲龍図」。


鎌倉最大級の木造建築。


本尊の千手観音坐像が安置されています。

[唐門]
国指定重要文化財


仏殿と同じく、増上寺の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。



[大庫裡]


[方丈]
京都の般舟三昧院から移築したもの。


[庭園と得月楼]
庭園は夢窓疎石の作といわれています。


鶺鴒らしき鳥が何かを啄ばんでいました。


落雷か何かで伐採されたらしい大木の根。
かなり立派な樹だったんでしょうね。
足利尊氏は「禅宗の五山」の第一位に南禅寺と建長寺、
第二位に円覚寺と天竜寺、第三位に鎌倉の寿福寺、
第四位に京都の建仁寺、第五位に京都の東福寺、
次席に浄智寺を選定しましたが、
現在は別格上位に南禅寺、第一位に天龍寺と建長寺、
第二位に相国寺と円覚寺、第三位に建仁寺と寿福寺、
第四位に東福寺と浄智寺、第五位に万寿寺と浄妙寺とされています。
どのみち建長寺は五山の第一位なんですね。
その建長寺の夢を何故見たのかは謎ですが、
足を運ぶことが出来て、とてもスッキリしました。
気分的にスッキリしただけで、特に何もなかったんですけどね。
ずいぶんとスッキリ整備された境内で、
観光客の多さも気にならないほどの規模には驚きました。


[右]建長寺の御朱印
[左]長寿寺の御朱印

【建長寺(けんちょうじ)】
神奈川県鎌倉市山ノ内8
(北鎌倉駅から徒歩約16分)
拝観時間 8:30~16:30
拝観料:大人(高校生以上)500円
山号:巨福山(こふくさん)
宗派:臨済宗建長寺派
本尊:地蔵菩薩

弘安4年(1281年)に創建された浄智寺。
北鎌倉駅から割と近い場所にあるお寺ですが、
他の場所に比べて観光客は少なめ。
しかし、地元の方々には人気のあるお寺のようです。
境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されています。
関東大震災でその大部分が倒壊したため、
今ある伽藍の殆どは昭和に建てられたものとなっています。

アメンボしか棲んでいない池に掛かる石橋。
(渡れません)

[曇華殿(仏殿)]
本尊の三世仏※(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)を安置しています。
※神奈川県指定重要文化財

ちょっと見落としそうな場所にある立像。


鎌倉三十三観音霊場 第31番の
木造観音菩薩立像が安置されています。


生花が飾られていたのだろうなと思われる額。

瓦には寺の名前が彫られています。

[客殿]
非公開


手前の庭は梅雨の時期は大変そうですが、
この日、担当らしき方が雑草の処理らしきことをして居られました。
手前の鋼製の五重塔がいい。


雨後ゆえ、新緑が目に優しいです。
庭は入ることができません。

建物の端にある鐘。

庭には猫がででんと座っていました。
貫禄があるなぁ。

ワタクシのツボだった子安観音像。
隠れキリシタン的な聖母子なのかしら?と思ってみたり。

アジサイも咲いていましたが、ぼちぼち終わりかけかな。



[やぐら]
昔は住居・墓所・倉庫などとして使われていた岩をくり貫いた穴。

鎌倉市の花である百合。
結構咲いていて、良い香りが漂っていました。
浄智寺は葛原岡ハイキングコース登山道への入り口となっていて、
裏山から源氏山に抜けられるそうです。
鎌倉在住の方は健脚な方が多いようで、
急な坂道でも徒歩で移動するそうです。
肺や心臓が強くなりそうですねぇ。
ワタクシは鎌倉の坂道で結構ゼイハアしてました。
鍛えねば。

[御朱印]
鎌倉七福神の布袋さまの御朱印もあるみたいですが、
ここでは一人につき一つの御朱印のみと決められています。

【浄智寺(じょうちじ)】
神奈川県鎌倉市山ノ内1402
山号:金峰山
宗派:臨済宗円覚寺派
本尊:三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)

三浦半島の付け根付近にある丘陵地帯を貫き、
古都・鎌倉市街を経由せずに大船と藤沢市片瀬地区を通る
湘南モノレール江の島線。
本日、初めて乗車致しました。
最近の乗り物かと思いきや、開業はワタクシよりも年上。
全く知りませんでした。
観光客に人気の江ノ電よりも認知度が低いのか、
もの凄く空いてます。
しかし、高い場所を走っている懸垂型モノレールゆえ、
真下から遠方までを見ることが出来、
なんだか車窓からの眺めが面白いのです。
一定の速度で走行する列車とは異なり、
体感スピードも通過する場所によって様々だし。
凄く気に入ったので、往復で乗車してしまいました。
ナビって頂いた方は江ノ電を推奨して居られたのですけれど・・・。
何より興味深かったのが、途中駅に改札が無いのか、
車掌さんが電車からホームに降りて切符を回収している点。
改札が無いんでしょうね。
都会とは思えん光景でございました。
正直、江ノ電は苦手ですが、
湘南モノレールは楽しいという認識が本日ワタクシの中に芽生えました。
ちなみに現在、ICカードは利用できません。
駅のホームが高所にあるため、階段利用必須でバリアフル。
高齢になったら江ノ電の方が利用し易いかもなぁ。

江の島駅にある記念撮影用の看板。
【湘南モノレール江の島線】
懸垂式モノレール(三菱サフェージュ式)
起点:大船駅
終点:湘南江の島駅
開業:1970年
懸垂式モノレール(三菱サフェージュ式)
起点:大船駅
終点:湘南江の島駅
開業:1970年

[うな重 菊 2,200円(税込)]
お吸い物、漬物付。


結構あっさりしたタレで香ばしさが際立って美味。
テーブルには追加用のタレが置いてありますが
これで充分だと思う。
仕事でとてもお世話になった方と本日は神奈川県に居りました。
大船駅で待ち合わせて、先ずはランチをば。
ワタクシが鰻好きだとご存知で、
大船駅界隈では有名らしい鰻店に連れて来て頂きました。
それが駅からほど近い場所にある『うな菊』。
開店は11時45分からですが、
それよりも30分も前から並んでいる人が居ました。
行列のできる鰻店らしいです。
とてもリーズナブルな価格で、先ずはその点に驚きました。
銀座の半額ぐらいじゃないかしら。
しかも鰻は国産だそうです。
並んでいる間に注文しておくので、座ってからそれほど待たずに供されます。
あっさりしたタレで、結構おいしく頂きました。
これは並ぶわ。
帰宅後、参考程度に食べログを見てみたら、3.53の評価でした。
人気は「松」みたいですね。
家族で食べても安心の価格。
大船駅に来た時は、再訪したいもんです。
昨年は鰻を食べずに終わった年でしたが、
今年は2月に食べることが叶い、
結構happyなランチタイムとなりました。
その上、ご馳走になり・・・・・・
ごちそうさまでした。
【うなぎ専門店 うな菊 大船店】
神奈川県鎌倉市大船1-8-3 天正ビル1F
営業時間11:45~15:00(L.O.14:30)17:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:月曜
神奈川県鎌倉市大船1-8-3 天正ビル1F
営業時間11:45~15:00(L.O.14:30)17:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:月曜
鎌倉では有名らしい『歐林洞 鎌倉本店』。
ランチで珈琲が飲めなかったもんで、
ちょいと喫茶コーナーを利用することにしました。
入口にコンシェルジュのようなスタッフが居り、
その方に要望を伝えてショップで待ちます。
暫くして、席が用意できたと呼ばれ、喫茶コーナーへと進みました。
ランチ時でしたが、店内は空いていました。
ランチメニューもあるらしいです。

紅茶が有名なのだと説明されたので、
珈琲ではなく紅茶を選択。
ついでにケーキも選んでみました。


メレンゲに包まれたサヴァラン。
喫茶コーナー限定のケーキなんだそうです。


ものごっつい甘いです。
昔、フランスで食べて甘さに悶えたケーキを思い出しました。

同店で有名らしい「パトロン」というチョコレート菓子もついでに購入しました。
クラシカルな雰囲気は、昔懐かしい感じがしました。
神戸時代によく行ったお店に雰囲気が似ている。
久々に紅茶を飲みましたが、
自分で淹れるとそうでもないのに、
誰かに淹れて貰うと美味しいんですよねぇ、紅茶って。
それはそうと、鎌倉は何処も混んでいて、歩道を歩くのが結構大変でした。
ブームはまだ続いているんですね。
【歐林洞 鎌倉本店】
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-12-18
営業時間11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:無休
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-12-18
営業時間11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:無休

北鎌倉駅に近い場所にある『にちりん製パン』。
とても小さなお店ですが、なかなかの人気店らしいです。
不定休なのでいつでも買うチャンスがある訳ではないため、
試しにパンを買って帰ることにしました。
昼時だったのですが、売切れなのか、まだ焼き上がっていないのか、
選択肢は殆どありませんでした。

買っている人が出てから、入店。

レーズンパンとあんぱんを購入しました。
焼きたてなので温かく、香ばしい匂いが漂います。
ハードなあんぱんはなかなか美味しかったので、
次回も行くことがあれば、2個ぐらいは買いたいと思います。
小さなお店だし、大量には焼かないんだろうな。

【にちりん製パン】
神奈川県鎌倉市山ノ内1388
営業時間10:00~17:00
定休日:不定休
sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Starbucks
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- タオル
- テイクアウト
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- リラックマ
- 上野
- 中央区
- 丸の内
- 北陸
- 千代田区
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 室町
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 建築物
- 懸魚
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 更年期
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神楽坂
- 神田
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 銀座5丁目
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 飯田橋
- 駅

【search】
読者登録
最新記事(画像付)
-
東京駅GRANSTA スクエア ゼロで「北陸新幹線福井・敦賀開業カウントダウンキャンペーン」をやってます。
-
明治プロビオヨーグルトR-1にゴールドが出た。
-
ピカール × リサとガスパールがコラボした本日発売の保冷バッグが可愛い。
-
フライパンを買わねば。
-
チャーシューと焼豚は同じものなのか。
-
銀座3丁目『無印良品 銀座』リニューアルオープン記念のオリジナル福袋を買いに行く。
-
セブンイレブン「サンリオキャラクターズ オリジナルA5クリアファイル」は全5種。
-
セブンイレブン「サンリオキャラクターズ オリジナルヘアピン」。
-
墨田区横川『たばこと塩の博物館』に「たばしおマッチ」を買いに行く。
-
オレンジページ「2023年 10/17号増刊」の付録、Suicaのペンギン2WAYエコバッグが可愛い。
-
台東区東上野『台湾料理 圓山 上野店』の魯肉飯がなんかマイルドだった。
-
赤城乳業 sof' 「レオ・レオニズ フレンズ オリジナル クリアファイル」は全3種。
-
レディーボーデン×マイメロディ「オリジナル スライダーバッグ」は全2種。
-
中秋の名月。
-
新宿区神楽坂3丁目『Lantern burger』に移転後初めて行ってみた。
-
日本橋高島屋S.C.『紀ノ国屋アントレ』の5周年記念ノベルティがツボ。
-
新型コロナウイルスの影響で中止になった「和食展」が改めて開催されるらしい。
-
急なアレルギー症状に見舞われて点滴を打つ。
-
千代田区鍛冶町『中国料理 龍泉華』の酸辣湯麺(サンラー麺)。
-
SUNTORY「SPY×FAMILY オリジナルランチョンマット」は全4種。
-
カゴメ飲料の購入で貰える「ルルルンフェイスマスク」。
-
ただひたすらに眠い。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事



























