sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

☆東京建築物見学散歩

並木通りにあるグッチ オステリアのビル外装が可愛い。

image
GUCCI OSTERIA
東京都中央区銀座6-6-12

一万円越えのパネットーネがワタクシの記憶に新しいグッチ オステリア。

今まで入ったことも入ろうと思った事も無かったのですが

歩いている途中、ビルの外観に釘付けになってしまいました。

なにこれめっちゃかわいい。

これは内装も可愛いに違いない。

入ってみたい。

という方向に考えが変わりました。

久々に昼間に並木通りを歩きましたが、

中央通りよりは歩き易いと感じました。

歩行者の数が段違いかもしれん。

image

和光に用があるため4丁目側に渡ったところ、

不二家のショウウィンドウがこんなに可愛らしいものになっていました。

ペコちゃん達磨。いいやん、可愛いやん。

と、ここで気づいたのですが、

今のワタクシは可愛いものに反応してしまう周波数っぽい。

このままではセールでピンク色の洋服に手を出してしまうかも。

image
ARショーを見てみたいんだけれど未だ体感できず。

和光で用を済ませた後、山形のアンテナショップに向かいました。

なんだか閑散とした雰囲気だなと思いつつ店内に入ったところ

商品棚はかなりスカスカ状態でした。

image

今日から通常営業なんだけれど、

北陸の地震の影響で流通が滞っているのかもしれません。

でもこんなに商品が無いってことは昨年末に売れたってことよね?

それはそれで凄いことかも。

ひさびさの銀ブラでしたが割と楽しめました。

歩数は8,000歩ちょい程度。

うーむ。

結構歩いたと思ったんだけどなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

飛鳥山公園に画期的な乗り物ができていた。

image
モノレールっぽいものは、あすかパークレール「アスカルゴ」というらしい。

数年ぶりに飛鳥山公園にやって参りました。

記事を見ると、どうやら7年ぶりだったらしい。




7年の間に大河ドラマがあったからか、結構綺麗になっていました。

新しい建物もチラホラ見られる。

image
カフェらしきものも出来ています。
真新しいから最近できたのかも。

image
以前はこんな案内板は無かった気がする。

image
夏なので青淵文庫(せいえんぶんこ)の庭は青々としていました。

image
めっちゃ渋沢推しの案内板。

image
下りでも「アスカルゴ」は利用できます。
下りは利用ボタンを押せばいいみたい。

image
乗り物内は涼しいので大変快適です。
2分だけの乗車ですが、生き返る。

image
帰りは都バスにしようか、都電にしようかで迷う。

この乗り物を作ろうと思った人、天才。

夏場は特に素晴らしい乗り物だと感じます。

めっちゃ涼しい。有難い。

無料で利用できるところが最高です。

この乗り物の利用分ぐらいは

北区にお金を落としておかねばと思えました。

7年分歳を取ったけれど、7年ぶりに来て良かったです。



image
【青淵文庫(せいえんぶんこ)】

東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
入園時間 [3月~11月]9:00~16:30 [12月~2月]9:00~16:00


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋から歩く(その弐)。

image

神田駅にやって参りました。

神田駅と秋葉原駅の間の高架下を通って万世橋に向かいます。

image
週末は人の気配の少ないエリアで、それがちょっと面白いと思える。

image
ドイツ積みとも言われる小口積みのレンガの橋脚がシブいです。

image
万世橋を通過中。
左が万世橋駅跡です。

image
秋葉原駅がすぐそこにありますが、橋を渡ったら左折します。

image
右が湯島聖堂です。
ここで急遽ちょっと先にある左側の建物に立ち寄りました。

image
長寿命化工事を終えている聖橋(ひじりばし)。

image
JR御茶ノ水駅の建物が結構出来上がっていました。


image
御茶ノ水駅舎は来年竣工予定とされています。


image
順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス 新研究棟
外観は関東大震災で焼失した旧本館のデザインを踏襲しているそうです。


image
文京区立元町公園


image
旧元町小学校の整備と元町公園との一体的活用事業がスタートしているっぽい。
参考:旧元町小学校の保全・有効活用整備方針

image
どのような「災害に強い空間」が生まれるのか興味が湧きます。

image
神田川の緑化されている護岸に桜が咲いていました。

image
山桜?

水道橋駅付近まで来ると若干ムキになってきて、

結局家まで歩き通しました。

猛烈に歩いた感がありますが一万歩を少し超えた程度。

ガッツリとカロリーを消費した感があったのになぁ。

帰宅後のどら焼きが最高に美味しかったです。

カロリーを消費してからのカロリーチャージ。

罪悪感はプラマイゼロでした。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋から歩く(その壱)。

image

アルガンオイルを買いに日本橋へ。

時間があるからどこかに行こうかと思ったものの、

どこも人で一杯なので目的地が定まらず。

致し方なく神田駅まで歩くことにしました。

image
日本橋本町界隈のオカメザクラは満開になっていました。

image
image
image
image
image
image
image
image
image

image
途中で気になる喫茶店を発見。

image
屋根の上には風見鶏が付いています。

image
窓の部分の劣化が凄いけど営業しているんだろうか?

image
入口のドア周辺には蔦が生い茂っています。

image
どうやら平日しか営業していない喫茶店らしいです。
店名は「ラフレッサ」。
愛煙家に評価が高いらしい。
(その点で気管が弱いワタクシには無理っぽい)

この先にも喫茶店があったのでそちらで一休み。

とても良いお店ですが、店内は撮影禁止らしいです。

(テーブルの上にあるものは大丈夫みたい)

神田駅の近くはこだわりの喫茶店が多そうですね。

今度改めて探検して見ようと思います。

つづく。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区西ヶ原『旧渋沢庭園』内にある灯篭いろいろ。

旧渋沢庭園
倒壊したままの灯篭がチラホラ。

旧渋沢庭園
1945(昭和20)年の空襲で消失。

旧渋沢庭園
階段はそのまま残されています。

旧渋沢庭園
基礎部分も同様に。

旧渋沢庭園
山形亭跡そばにある灯篭。
石ではなく金属製です。


旧渋沢庭園
三つ葉葵が付いているということは、徳川家から下賜されたものなのかな?

旧渋沢庭園
火袋の部分に天女が彫られています。
たぶん6面あるのかと思われます。


旧渋沢庭園
旧渋沢庭園
旧渋沢庭園
中台の部分には鉾?の模様っぽいものが見えます。

上の金属製の灯篭は凝っていますよねぇ。

こんなところにポツーンと置かれていて良いのかしら?

と思うほどで、個人的には好みでした。

旧渋沢庭園

旧渋沢庭園
ここの灯篭はお茶に纏わるモチーフっぽいです。

旧渋沢庭園
茶筅と茶器かな?

旧渋沢庭園
急須と・・・何?

旧渋沢庭園
ここにも倒壊したままの灯篭がありました。

旧渋沢庭園

旧渋沢庭園
まるで遺跡のような雰囲気です。

旧渋沢庭園
手水鉢の手前の踏み石が三日月形で面白いですね。

旧渋沢庭園
仏像が彫られているこれは何だろう?

旧渋沢庭園
犬走っぽい敷石。
右側は崖です。


旧渋沢庭園
基礎石も残っていました。

旧渋沢庭園
あら、井戸があるわ。
井戸ってなんか怖いですよね。
ワタクシは近寄れませんでした。


旧渋沢庭園
遠くに見えるのはお稲荷さんです。
これまた近寄れない。


ヒヨドリ?
これはヒヨドリでしょうか?
よくわかりませんがでっかい鳥でした。


旧渋沢庭園
この階段は古そうだなぁ。

以前にも来たことがあるのですが、未だに渋沢栄一に馴染めないワタクシ。

馴染めないっつーか、好きになれないっつーか。

何故かは全く分かりませんし、特に理由もないんですけど。

最後に久々に荒川線に乗ったので、ちょっと写真に収めちゃいました。

一度端から端まで乗ってみたいなぁ。

勿論、着席で。

路線図
[荒川線路線図]

都電荒川線
荒川線飛鳥山駅で下車すると旧渋沢庭園が近いです。

都電荒川線
ワタクシが乗車したのは東池袋四丁目からでした。
有楽町線の東池袋駅からすぐ乗り換えが出来ます。


都電荒川線
一日乗車券だと400円。




案内図
【旧渋沢庭園】

東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
入園時間 [3月~11月]9:00~16:30 [12月~2月]9:00~16:00


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区西ヶ原『旧渋沢庭園 晩香廬』は国の重要文化財に指定されています。

旧渋沢庭園
現在の清水建設が渋沢栄一の喜寿を祝って贈った洋風茶室で、
大正6年(1917年)の竣工。
設計は田辺淳吉。

内部は撮影不可。

旧渋沢庭園の3館共通券で見学できます。

入口でビニール袋を渡され、それに靴を入れて入室。

とても小ぢんまりした建物ですが、

暖炉や薪入れ、火鉢、机、椅子や天井のモールディング、

照明器具の細部に至る全てに様々な意匠が凝らされていて、

遊び心溢れる内装となっております。

特に照明器具は必見。

建築時は、レセプション・ルームとして使用されていたそうです。

第2次世界大戦の空襲により渋沢邸内の大部分の建物を消失したものの、

この建物と、隣接する青淵文庫のみ消失を免れて残りました。

写真で見ると、本邸は普請道楽凄まじい感じの大豪邸なんですよねぇ。

実際に見てみたかったなぁ・・・と惜しまれます。

それにしても、文化財ってある日突然撮影不可になったりするんですよね。

ここも数年前までは自由に撮影出来ていたっぽいのに。

こういうことがあるので、

急いで数多くの文化財を観て(撮って)おかねばと焦るワタクシ。

記憶力が無いもんで、記録しておかねば忘れてしまうもんで。

建物が消えるor改修されるor撮影不可になるスピードに対応出来ず、

かなり残念な思いをすることが多いです。

文化財はまだしも、無指定、未登録の建物は消えるスピードは数倍速。

急がねば。

旧渋沢庭園
門を入って右手の建物になります。

旧渋沢庭園
木造瓦葺き平屋建て。
延べ床面積は約72平米。


旧渋沢庭園
旧渋沢庭園旧渋沢庭園

旧渋沢庭園
煙突も煉瓦とタイルが組み合わさった凝った造りになっています。

旧渋沢庭園
敷地内に渋沢栄一の銅像が設置されていました。
手前の椅子はどういう意味があるんだろう?
ここに座って建物を観るといいよってことなのかな?


【晩香廬(ばんこうろ)】
東京都北区西ヶ原2-16-1
渋沢史料館開館日の10:00~15:45に公開


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区西ヶ原『旧渋沢庭園 青淵文庫』は国の重要文化財に指定されています。

旧渋沢庭園
1925(大正14)年竣工。
10:00~15:45に内部見学ができます。
3館共通券で300円。

渋沢栄一の傘寿と子爵昇爵を祝って竜門社(渋沢栄一記念財団)会員から贈られた書庫が『青淵文庫(せいえんぶんこ)』です。
渋沢家の家紋や「壽」の字が意匠として使われており、それらを探すことを目的としても楽しめるかもしれません。

旧渋沢庭園
門を入って左手側にあります。

旧渋沢庭園
鉄筋コンクリート造2階建て。

旧渋沢庭園
庭に面してステンドグラスや手焼きのタイルがあしらわれています。

旧渋沢庭園
柏の葉とドングリの意匠で焼かれたタイル。
建物に使われているタイルの数は2700枚。
これら全てが手焼きされたそうです。


旧渋沢庭園
こちらが入口。

旧渋沢庭園
エントランス部分も実は凝っています。
床がモザイクタイルだった気がするけれど、取り忘れました。


旧渋沢庭園
これがエントランス部分の照明器具。
実は閲覧室の照明器具とデザインが似ているんです。


旧渋沢庭園
これが閲覧室の照明器具。

旧渋沢庭園
こちらは階段の照明器具。

旧渋沢庭園
八角柱のペンダントライトです。

旧渋沢庭園
旧渋沢庭園

旧渋沢庭園
階段の腰壁は石張り。

旧渋沢庭園
階段の窓には外からイチョウが貼り付いていました。

旧渋沢庭園
旧渋沢庭園
ステンドグラスを外側から見た写真。

旧渋沢庭園
旧渋沢庭園
ステンドグラスを閲覧室側から見た写真。

旧渋沢庭園
外のタイルと同じく、柏の葉とドングリが描かれています。

旧渋沢庭園
柏の中央に「壽」の飾り文字があしらわれているらしいのですが、
ワタクシは直ぐには分かりませんでした。
写真で見ると分かり易いですね。
(黄色い部分に注目)


旧渋沢庭園
閲覧室の入口にもタイルが貼られています。

旧渋沢庭園
「青淵」の名は渋沢栄一の号からとられているそうです。

旧渋沢庭園
腰壁部分にある四角い枠は・・・

旧渋沢庭園
大理石で囲まれた電気ストーブです。

旧渋沢庭園
中はこんな感じ。

旧渋沢庭園
腰壁の上部分に回されたモールディング。
手彫りですね。


旧渋沢庭園
呼び鈴が設置してありました。

旧渋沢庭園
カーペットには「壽」の文字と蝙蝠(こうもり)がデザインされています。
蝙蝠は、「蝠」の字が「福」に見えるため、縁起が良いとされる生き物です。


旧渋沢庭園
テラスにも「壽」の文字がありました。

旧渋沢庭園
グレーチングも凝っています。

旧渋沢庭園

旧渋沢庭園
外に展示してあった昔の露台基礎。

旧渋沢庭園

旧渋沢庭園
こちらも外に展示されていた「まぐさ」。

旧渋沢庭園
鉄筋が見えています。

旧渋沢庭園
窓枠にもタイルが貼られています。

旧渋沢庭園
建物の裏側。
中央の円柱部分が螺旋階段です。

撮影不可の場所が多々あるので要注意。

二階が書庫になります。
実は建物完成間際に関東大震災があり、他の場所にあった大量の書物は消失してしまったのだそうです。震災時や空襲でもココが残ったことを考えると、もう少し早く出来ていれば、大量の書物は残っていたかもしれません。二階には儒教の経書「大学」の写しがあり、手に取ることが出来ましたが、ワタクシには全く分かりませんでした。読めたらカッコいいのに・・・。



旧渋沢庭園
【青淵文庫(せいえんぶんこ)】

東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
入園時間 [3月~11月]9:00~16:30 [12月~2月]9:00~16:00


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

学習院女子大学の前を通ったら学園祭をしていたのでちょっと立ち寄ってみました。

門
[学習院旧正門]
国の重要文化財に指定されています。
※移設


門目当てで立ち寄ったものの、

本日と明日は学習院女子大学学園祭「和祭(やわらぎさい)」だったらしく、

一部一般人も構内に入ることが出来るようでした。

ってことで、ちょっと見学。

学生の皆さんが「ごきげんよう」と仰るのには、

ああ、学習院だ~と感じ入ってみたり。

ワタクシもごっつい長らく女子校に居ましたが、

こんな雰囲気では無かったことは間違いない。

でも、構内に溢れる娘さんたちの多さに、

なんだかとても懐かしい感じがしました。

学園祭なので男性も入れるんですが、

偏差値の高そうな若者ばかりで「ほへーっ」と感心してみたり。

会話を漏れ聞いても、チャラくないもんな。

まあ、それはそうと、とても小ぢんまりした学園祭で、

オバチャンは居た堪れなくなってソッコー退散しました。

構内に入れたので、元・近衛騎兵連隊宿舎(明治末年建築)も観られたし。

構内は写真撮影禁止なのが、ちょっと残念でした。

image

門
唐草文様をあしらった和洋折衷の鉄門。
赤い色がなんとも華やかです。


image
全てがファンシーな学園祭の雰囲気でした。
(ピンク色とお花に溢れている感じ←イメージです


もう二度と足を踏み入れることはないだろうなぁと思いつつ、

重要文化財である正門を目に焼き付けて

(もしくはカメラに収めて)

帰路に着きました。



門
【学習院女子大学学園祭 和祭(やわらぎさい)】
2015年10月10日・2015年10月11日
東京都新宿区戸山3-20-1
東京メトロ副都心線西早稲田駅から徒歩1分


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

【東京建築物見学散歩】小伝馬町から人形町界隈までぐるり散策。

日本橋小伝馬町べったら市
べったら漬けを売る露店が並ぶらしい「日本橋恵比寿講べったら市」の準備中でした。
日本橋恵比寿講べったら市:2015年10月19日・2015年10月20日


椙森神社
[椙森神社(すぎのもりじんじゃ)]
恵比寿さんを祭っているらしいです。


椙森神社
提灯には老舗の店名などが書かれています。

椙森神社
この辺りも、べったら市エリアなんですね。
行こうかな、べったら市。
我が母曰く、江戸っ子だった祖母がよく語っていたらしいし。


うぶけや
天明3年(1783年)創業の老舗「うぶけや」。
東京都中央区日本橋人形町3-9-2
営業時間 9:00~16:00
定休日:日曜、祝日


うぶけや
毛抜きかキッチン鋏を買おうと長らく思っているのですが、
突然、信号を渡るのが面倒になって次回に改めることにしました。


人形町
銀だこが入ったビル。
これって昭和初期の建築物ですよねぇ。


人形町
窓の装飾(偽柱)もカッコイイ。

人形町
笠木の部分は中華風っぽい意匠・・・って、唐草か?

cafe
卒業間もない頃に大学の友人と入った喫茶店「かふぇ あっぷる」。
東京都中央区日本橋人形町3-4-13
次回改めて訪れたいと思います。


人形町
こちらは「レモン」と云う名の喫茶店。
東京都中央区日本橋人形町1-7-7
二階を見ると昭和の建築物なれど、一階は改修してあるようですね。


人形町
「きく家」などが並ぶ路地。
右側が日本橋カフェストです。


よし梅
[日本橋よし梅本店]
東京都中央区日本橋人形町1-18-3
昭和2年創業の江戸名物「ねぎま鍋」の店。
定休日:土曜、日曜、祝日


よし梅
平日しか食べるチャンスのないランチ。
次回はここでランチを摂りたいと思います。
昼懐石もいいなぁ。


よし梅
[日本橋よし梅芳町亭]
東京都中央区日本橋人形町1-5-2
昭和の名女優・花柳小菊が住んでいた建物で、
国の登録有形文化財に指定されています。
営業時間 17:00~22:00
定休日:土曜、日曜、祝日


よし梅
夜は10,000円のコースから。
ここでの夕食は、ワタクシの野望です。


防火井戸
あら、井戸がある。防火井戸ですって。
真新しい壁に由来が貼ってあるけれど、ワタクシの視力では読めませんでした。


人形町
都指定の有形文化財である鉄造菩薩頭が左の階段を上ると、あるそうです。

人形町
あら、今週末にもお祭りがあるみたい。

【人形町商店街】http://www.ningyocho.or.jp/contents/event/index.html




人形町界隈を(通り過ぎるのではなく)散策するのは、ごっつい久しぶり。



こんな感じの町だったっけ?



と、何度も自問自答しました。



町が変わったのか、ワタクシの約20年前の記憶が間違っていたのか・・・。



歩けば歩くほど楽しい町かもしれません。



ただし、各店舗の営業日の都合上、



平日に限る。



それはそうと、べったら市でべったらを買ったら、



帰りの電車内で臭うよねぇ・・・



歩いて帰るべきなんだろうか?とちょっと悩む。




【にほんブログ村】

東京文化財ウィーク2015が始まるよ。

パンフレット



平成27年10月31日(土)から11月8日(日)までの間、


今年も「東京文化財ウィーク」が開催されます。


通常は公開されていない文化財が特別に一斉公開されるという、


一年でも最も忙しく歩き回らねばならん時期です。


昨年はワタクシ、『小机家住宅』を見学して参りました。


あきる野市の『黒茶屋』でランチを食べたのも、一年前なんですねぇ。


世田谷区の『柳澤家住宅主屋』や、


青梅市の『福島家住宅』と『旧稲葉家住宅』を見学したのも昨年のこと。


一年は早いなぁ。


今年は昨年見られなかった特別公開施設を見学したいと思っています。


短期集中決戦ゆえ、綿密な計画を練らねば。


ちなみにガイドブックは都民情報ルーム(東京都庁)のほか、


区市町村の郷土博物館などで配布しているそうです。


公園や庭園のスタンプラリーもあるらしいから、


ホント、忙しい秋になりそうだ。



【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】蔵前から新御徒町辺りまでぐるり散策。【その弐】

厩橋
【厩橋(うまやばし)】
橋名は西岸にあった御厩河岸(蔵前の米蔵の荷駄馬用の厩)にちなむ。
現在の橋は関東大震災で被災し、その復興計画により架橋されたものです。

厩橋
着工:大正15年9月、竣工:昭和4年9月。
様々な場所に馬のモチーフが見られます。


厩橋
左は馬だと一目で分かりますが、右側の絵柄がちょっと分からない。
騎馬姿かな?


厩橋
ベンチも置いてあります。その欄干部分にも馬。

厩橋
構造形式:3径間下路式タイドアーチ橋

厩橋
都営地下鉄大江戸線が道に沿って通っているのですが、
上下線が橋を挟んで分かれて迂回しています。
戦時中、橋を爆撃された際に地下の鉄道が影響を受けないように
わざと避けて敷設するという鉄則があったらしいのですが、
これにあえて従ったためとも言われているそうです。

地図
江戸通り沿いに出ました。

中華料理店
すぐそばにある中華料理店。
あれ? やきとり?


自動販売機
焼き鳥の自動販売機を初めて見ました。

中華料理店
日替わり定食で580円!?
この価格にはかなり驚きました。
「好味苑」という中華料理店兼お弁当屋らしいです。


フレグラン
[手芸雑貨 フレグラン]
http://fragrant-kuramae.jimdo.com/
シンプルな建物が却って目を引きます。

フレグラン
手芸かぁ。
今のところやる予定はないなぁ。


フレグラン
でも店内は可愛いものに溢れていそうで、作る気になったら再訪しようと思います。

酒店
面白い建物を発見。
これは3階建てなのかな?
酒屋さんらしいです。


給食当番
【給食当番】
東京都台東区元浅草1-4-4
営業時間 [昼]11:30〜14:00,[夜]18:00〜23:00(LO:22:00)
定休日:日曜
学校の給食が味わえるお店だそうです。
ワタクシの場合、給食を食べたことが無いので郷愁もありません。


給食当番
でも、揚げパンは大好き。
道の反対側じゃなきゃ、テイクアウトしていたかもしれん。


こごめ大福
【竹隆庵 岡埜 新御徒町店】
東京都台東区小島2-20-7
営業時間 9:00~18:00 [日・祝]9:30~17:00
定休日:水曜 
竹隆庵岡埜では「こごめ大福」が有名です。
が!

こごめ大福
「元祖カリーどら焼」ってものがあるそうです。
しかも、福神漬入りとまで書いてあるからして、
ガッツリとカレーが挟まっているんだろうなぁ。
面白そうですが、今回はスルー。


蔵
蔵を発見しました。
凄く屋根がカッコイイ!


蔵
電線が邪魔ですが、屋根瓦の形状がとても綺麗です。

蔵
鬼瓦もある。

蔵
鬼瓦が見える方に回ってみました。
手前の建物と一体化していますね。
いいなぁ、蔵のある家。


蔵
屋号が見えるってことは、ここは商店だったんですね。

案内板
先の蔵がある辺りに、案内板がありました。

商店街
ちょっと離れて、新御徒町駅近くに商店街を発見しました。
こんなところに商店街が!?
と、かなり驚きました。


商店街
佐竹商店街というらしい。ここは日本で二番目に古い商店街なんだそうです。
(春日通りから清洲橋通りに至る全長330mの全蓋式アーケード商店街)


商店街
八百屋さんを発見しました。
見たらその安さに仰け反った。
88円という文字に、心が躍る。


野菜
ってことで、買っちゃいました!
ピーマン88円、茄子100円、もやし25円で〆て230円也。
帰って直ぐに茄子の豚そぼろ炒めにしました。
(この夏、初めて自分で茄子料理を作ったかも)


公園
ラジオ体操が年中無休で開催されているようです。
うわぁ・・・




いやぁ、台東区って面白いですね。



もっと限定すれば、蔵前から新御徒町の散歩はとても面白かったです。



途中で完治していない腰がヤバくなって電車に乗っちゃったけど、



まだまだ散歩しがいのあるエリアだと思いました。



商店街気分も味わえたし。



そこで一本堂 御徒町佐竹店というパン屋さんを探している方にお会いしました。



有名なパン屋さんなのかな?



営業時間は9:30から売り切れ次第終了(日曜定休)なんだとか。



今度、探してみようかな。



今回は体力不足で途中でリタイアしましたが、



次回はもう少し歩いてみたいです。





【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】蔵前から新御徒町辺りまでぐるり散策。【その壱】

タイガービル
【タイガービル】
東京都台東区蔵前4-30-7
1934年(昭和9年)竣工。
東京大空襲にも焼け残ったこの建物は、国の有形文化財に指定されています。


タイガービル
台東区で一番古いビルですが、今日見たら足場が組まれていました。
改修するのかも。


タイガービル
屋上を見ると、確かに劣化が著しい。

タイガービル
四角い窓や、円い窓があって、形としても面白い。

タイガービル
タイルはスクラッチタイルかな。
近くで見ていないので雰囲気からの推察ですが。

御蔵前書店
【浅草御蔵前書房】
東京都台東区蔵前3-12-10
営業時間 8:00~19:00
定休日:日曜,祝
http://www.mmjp.or.jp/Okuramae-Shobou/


御蔵前書店
相撲に関するものなら何でも揃う書店なんだそうです。
蔵前は、昭和60年に国技館が両国に移転するまで相撲の町として栄えていたとか。
へーっ、初めて知った。


御蔵前書店
木造2階建ての昭和建築。
格好良くてトキメクのですが、違う意味でもドキドキしますね。
でも先の地震でも大丈夫だったってことは、凄い建物だわ。


台東区
途中で発見した素晴らしい建物。
印刷屋さんのようです。
奥行きがあり、別の角度から見てもカッコイイです。
これは保存して欲しいなぁ。


蔵前神社
【蔵前神社】
東京都台東区蔵前3-14-11
蔵前神社は元禄6年(1694)徳川五代将軍綱吉によって
京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まりです。
昭和22年に隣接の稲荷神社と相殿・北野天満宮とを合祀、
蔵前神社と改称したそうです。
http://kuramaejinja.justhpbs.jp/


蔵前神社
御祭神:誉田別(応神)天皇,息長足姫命(神功皇后),姫大神,倉稲魂命,菅原道真公,塩土翁命
ここは江戸城鬼門除けの守護神として江戸時代には篤い崇敬を受けていたそうな。


蔵前神社
[元犬像]
「古典落語ゆかりの神社」とあり、
犬が念願かなって人間になってから起こす騒動を描いた落語があるそうです。


浅草聖ヨハネ教会
【日本聖公会浅草聖ヨハネ教会】
東京都台東区蔵前2-7-6


浅草聖ヨハネ教会
浅草聖ヨハネ教会自体は、
1876年(明治9年)ウィリアムズ主教のもと、
クーパー宣教師らによって講義所として開設。
120年以上の歴史があるそうです。


浅草聖ヨハネ教会
ゴシック風意匠になるRC造教会の一例として
国の登録有形文化財に指定されています。


浅草聖ヨハネ教会
尖頭アーチ窓のある礼拝堂。

浅草聖ヨハネ教会
どういう風に窓が開くんだろう? と思って見てみたり。

浅草聖ヨハネ教会
1955年に改修されているらしいのですが、塗り替えは最近っぽい感じ?

浅草聖ヨハネ教会
なぜ十字架の周囲が黄色になっているんだろう?

浅草聖ヨハネ教会
壁面には1928の文字。

浅草聖ヨハネ教会
教会の端にある「カフェ・エクレシア」。
東京都台東区蔵前2-7-6
営業時間 10:00~18:00
定休日は木曜らしいのですが、今日は閉まっているっぽい。


らーめん元楽
【らーめん元楽・蔵前元楽総本店】
東京都台東区蔵前2-12-3
営業時間 [月~金]11:00~21:00 [土日祝]11:00~20:00
定休日:無休(GW,夏季,年末年始は休み)
http://www.genraku.com/top.html


らーめん元楽
人がどんどん吸い込まれていきます。
ってか、「ぶためし」の文字がごっつい気になる。


らーめん元楽
あら、意外とお手頃な価格。

結わえる
「Nui.」の隣が「結わえる」。

【Nui.(ヌイ)】
東京都台東区蔵前2-14-13
HOSTEL & BAR LOUNGEがコンセプトのホステル・ゲストハウス
http://backpackersjapan.co.jp/nui/

【結わえる(ゆわえる)】
東京都台東区蔵前2-14-14
営業時間 [ランチ]11:30~14:30(LO14:00)
“寝かせ玄米”で有名な自然食の食堂らしいです。


シエロイリオ
【シエロイリオ(Riverside Cafe Cielo y Rio)】
東京都台東区蔵前2-15-5
営業時間 [月~金]11:30~23:00,[土・日・祝]11:00~23:00
定休日:無休
http://www.cieloyrio.com/
隅田川(スカイツリー)を見ながら食事ができるカジュアルダイニング。


オトギデザインズ
【NEWOLD STOCK(オトギデザインズ直営SHOP)】
東京都台東区蔵前2-15-6 寺輪ビル3F
OPEN 金~日 12:00~18:00
上履きやステイショナリーなどを扱うセレクトショップだそうです。
http://www.otogi-designs.com/


PINZO
飲食店を発見。
でも、オープンは7日からだそうです。


PINZO
【PINZO(ピンツォ)】
東京都台東区蔵前2-15-7

https://www.facebook.com/trattoriapinzo

隅田川
隅田川に出ました。
スカイツリーがデデンと見える。
開放的な良い場所ですねぇ。
一日中ここで読書していても飽き無さそうです。
ただし炎天下を除く。


隅田川
あれ? 杭の部分に何か居る!

隅田川
[ウミネコ]
ユリカモメとの見分け方は、嘴の黒い色と、足の色。
ユリカモメは足がピンク(赤い)。


隅田川
黄色い橋は「蔵前橋」。
橋全体が稲の籾殻を連想させる黄色に塗装されています。
関東大震災の復興計画により現在の橋が架橋されました。


隅田川
耐震工事中だったんですね。



蔵前を散歩目的で歩いたのは初めてですが、



意外に面白い街だったんですね。



オシャレ飲食店もあったりして、



ベビーカーを押したママさんたちが沢山居ました。



子育てし易い街なのかな?



ちなみに「蔵前」という地名ですが、



この地に江戸幕府の御米蔵(浅草御蔵)があったことに由来するそうです。



次回はランチ目的で、ラーメン&ぶためしを食べに来ようかな。





その弐】につづく


【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】巣鴨ぶらぶら散策。【写真多用】

巣鴨





ものごっつい久しぶりに、巣鴨地蔵通り商店街にやって参りました。



大学芋を買って帰ろうと思って。



都営荒川線の庚申塚駅で下車。



一瞬方向が分からなくなりつつも、



とにかく歩いてみることにしました。




荒川二丁目
荒川二丁目駅からスタート。

巣鴨
庚申塚下車。
ホームから左手に曲がり、直進。
結局は方向が合っていたっぽい。
ってか、この辺も変わったなぁ。


巣鴨

巣鴨
[庚申堂・巣鴨猿田彦大神]
お参りしたことはありませんが、この日も参拝者がいらっしゃいました。
小さな境内です。


巣鴨
何故か頻繁に店舗を目にするのが岡埜栄泉。
豆大福で有名な和菓子屋です。


巣鴨
栄太樓も和菓子屋さんです。
ここはイートインも可能らしい。


巣鴨
手焼きせんべい屋もありました。
誘惑強し。


巣鴨
ちなみに我が家には常におせんべいがストックしてあります。

巣鴨
分かりやすいけれど覚えられない店舗のマップがありました。
右手に向かって歩いていきます。


巣鴨
いい感じの建物を発見。
並べられた商品も含めて、ミニチュアで保存したくなる造形美ですなぁ。


巣鴨
[おいもやさん興伸 巣鴨地蔵通り店]
※最下段にショップの詳細を記しました


大学芋みやび
[大学芋みやび 400gで880円]
巣鴨にはこれを買いに来たんです。今
は大学芋が一種類しかありませんでした。


巣鴨
巣鴨ならではの「すがもん」付きポスト。
それはそうと、奥の自転車につけられたカゴがめっちゃ気になります(笑)。
スーパーのカゴだよね?


巣鴨
歩いていても、ワタクシが一番若いってのが実感できます。

巣鴨
繁盛していた食堂。
繁盛し過ぎて隣にも進出したんでしょうか。


巣鴨
実は最近気づいたのですが、ワタクシは荒物屋にトキメキを覚えるようです。
何か掘り出し物があれそうで。


巣鴨
ここにも「おいもやさん興伸」がありました。

巣鴨
やっぱり「みやび」しか売っていませんね。

巣鴨
毎度、買おうか悩む有名な「あんぱん」。
荷物を持つのが嫌で今回はやめておきました。


巣鴨
[やとげぬき地蔵]
ここの前でTVの取材撮影をしていました。
「若い人は~」という回答者の声が聞こえたので、そういう種類のインタビューらしい。


巣鴨
ここにもおせんべい屋を発見。
なんかいいよね。


巣鴨
マダムは袋物に弱いらしい。
結構足を止めるマダムがいらっしゃいました。


巣鴨
「みずの」の塩大福も有名ですね。

巣鴨
巣鴨といえば「赤い下着。
遠赤外線効果ですっけ?


巣鴨
ものすごく「塩大福」と書かれた紙が貼ってある店舗。
イートインも可能らしく、ショーケースにはラーメンらしき見本がありました。
いったい何屋だったのか?


巣鴨
「すがもん」グッズを売っている案内所。
中にはマダムが座っていて、近づき難い雰囲気でした。
夏は暑いだろうなぁ。


巣鴨
案内所横にある「すがもんのおしり」という何か。

巣鴨
さすが、巣鴨。
「おしりさわれば結ばれる」の意味が逆にワカラン。


巣鴨
自分はまだまだガキであると実感できる稀有な街・巣鴨。
「あらあんな若い子も観光してるわ」と言われたし。


巣鴨
歩行者天国となっております。



歩いてから気づいたのだけれど、



ここを歩くと毎度めっちゃ疲れるんですよね。



歩く速度なのか、人の多さなのか、



はたまた年齢の高さなのか、いろいろ不明ですが、



帰宅後、かなりグッタリしたワタクシです。



次から「おいもやさん興伸」で大学芋を買うのは、



東京駅の大丸にしようと思いました。



疲れた~





巣鴨
【おいもやさん興伸 巣鴨地蔵通り店】
東京都豊島区巣鴨4-29-1
営業時間:10:00〜19:00
定休日:年中無休



【にほんブログ村】

【GW】【東京建築物見学散歩】湯島付近から本郷経由で春日までぐるり散策。

地図




湯島天神でお参りしたのち、春日通りに出ました。



さあ、どこに行こうかな?



何も思い浮かばなかったので、地図を見ることに。



二日前に旧岩崎邸庭園に行ったので・・・



と、地図を凝視。



確かに、こうやって地図を見ると、岩崎邸って大きいんだなぁ。



越後高田藩の屋敷だったってことは、かなりの敷地面積だったんでしょうねぇ。



そこで、地図に「三菱資料館」というアイコンを発見。



ちょっとここを目指してみましょう。



湯島
ここが岩崎邸の一部だったらしい湯島地方合同庁舎。

湯島
塀が見える。しかもネットで保護されている。
瓦のみならず、煉瓦も見える。
これも屋敷の名残りなのかな?


湯島
瓦のうねりが龍の鱗に見えてくる。

湯島
修繕された感があるので、もしかしたら以前は煉瓦で出来ていたのかな?

湯島
途中、新玉ねぎを格安で売っているのを発見。
左の大袋で500円と書いてあったので心がぐら付くものの、
誘惑を振り払って散策を続けます。
今にして思えば、買えば良かったかも・・・。


湯島
三菱資料館を発見しました。
土・日・祝日は休みなんですねぇ。
マジかー。


湯島
なんか面白そうな施設ではあるものの、平日しか開いていないのであれば致し方なし。

湯島
三菱の歴史がわかるそうです。
旧岩崎邸についての詳細も、ここなら分かるかもしれませんね。
来月の平日に改めようっと。


湯島
左手の先が無縁坂。
さだまさしさんの歌でも有名ですよね。


湯島
大量のスクラッチタイルが貼られた塀を発見。
※塀の向こう側が東京大学です


スクラッチタイル
機械ではなく手で引っかいたっぽいから、昭和初期のものかも。

スクラッチタイル
新しいタイルで補修してある部分も。
斜めに分けて右下半分が新しいスクラッチタイル。
左上半分が古いスクラッチタイルです。


本郷
塀のタイルは、所々剥落したままになっています。
タイル、高いもんなぁ。


本郷
昔の前田家の屋敷の遺構と思われる石垣もあります。

本郷
この石垣の向こうも東京大学。
※東京大学は旧前田藩江戸上屋敷にできています


本郷
東京大学の龍岡門脇にある広報センター。
1926年完成。
設計:岸田日出刀


本郷
2003年度に東京都選定歴史的建造物に指定されました。

本郷

一部だけ残された煉瓦塀を発見。
学校の遺構のようです。


本郷
最も古くは、尋常小学校だったってことですかね。

本郷
[本郷中央協会]
1890年、カナダ・メソジスト教会の宣教師チャールズ・イビーによって設立。
(夏目漱石の小説「三四郎」にも出てきます)
教会の歴史は120年以上続いていますが、
この建物は昭和4年に建てられたものだそうです。


本郷
春日通り沿いで「吉ゑ門」というお店を発見。

文京区本郷2-38-14
営業時間 [月~金] 8:00~19:00 [土・祝] 9:30~19:00
定休日:日曜


本郷

野菜ジュースの専門店らしい。
一杯、小さくて600円ぐらいするみたい。


本郷
結構長らく来ていない「FIRE HOUSE」。
今日は空いてるなぁ。


文京区
ショックだったのは、いい感じの古い建築物(商店)があったのだけれど、
写真を撮る前に取り壊されていたこと。
撮っときゃよかったー


文京区
東京都戦没者霊園って、春日にあったんですね。
今回初めて知りました。


文京区
東京都福祉保健局生活福祉部の所管。

文京区
心の中で一礼してからこの場を後にしました。

文京区
春日を通り過ぎて、文京区の外れに到着。
道路にこんな表示をみつけました。
中央のマークは何だろう?


文京区
歌塾「萩の舎」では、樋口一葉も和歌、書道、古典を学んだそうです。




ここで今回の散歩は終了。



毎度、湯島に行く際、通る道ですが、まだまだ新しい発見があります。



日々町も、道も、建物も変わっていくので、



気になった建物は写真に撮っておかねば後悔するなと今日も感じました。



残り続けるのは寺社仏閣ぐらいなんですかねぇ。



相続税がある限り、古い建物の維持は難しいかも。




【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】北千住駅からぐるり散策。

東京23区の北東部に位置する足立区の中でも範囲の狭い、隅田川と荒川に挟まれた千住地区にある。
千住地区は江戸時代から日光街道の宿場町として発展し、地区の中心にある当駅は多くの路線が乗り入れるターミナル駅となった。
なお、駅名である「北千住」という地名は存在しない。

Wikipediaより




銀座の寿司屋の大将から頻繁に北千住の話を聞いていたのに、



一度も下車したことがなかったワタクシ。



今回、母と初めて散策致しました。



赤門寺
[勝専寺(通称:赤門寺)]
浄土宗寺院で京都知恩院を本山とし、号は三宮神山大鷲院。


赤門寺

赤門寺
瓦が独特なんですけど、これ、何の模様なんだろう?

赤門寺
もっと独特だったのがこの花の形をした瓦。
なんか、めっちゃカッコイイ。


大橋眼科
駅前の通りを歩くと、ひときわ目立つ建物を発見!
とにかくカッコイイ!


大橋眼科
とっさてもデコラティブな外観です。

大橋眼科
出窓が円柱形だ。
これは填め殺しだろうな。


大橋眼科
填めてあるガラスは所々色ガラスですね。

大橋眼科
ステンドグラスもある。

大橋眼科
ってことで、ここは「大橋眼科医院」さんです。
近所にあったらここの患者として通いたいレベル。
午後は休診らしい。


大橋眼科
建物の角のこんな細かい部分にまで気合入ってます。

大橋眼科
ほら、こんなところにも天使の顔が。

旧日光街道
おっちゃんですら絵になるここは、旧日光街道。
観光客的にはメインストリートと言えるかもしれん。


北千住
この街道沿いには古い建物がチラホラ残っているんです。
しかも今もお住まいっぽい。


横山家住宅
ここはこの街道でも有名な建物で、横山家住宅という看板が立っています。

横山家住宅
横山家住宅

横山家住宅
側面から見ると屋根がよく見えます。

横山家住宅
鬼瓦には屋号が入ってます。

横山家住宅
樋にも入っている。
ってか、丸樋を支える釘が年代物っぽいですね。


千住絵馬屋・吉田家
横山家の向かい側にも案内板が立った建物があります。

千住絵馬屋・吉田家

絵馬屋さんなんですね。
絵馬屋って?


銭湯跡?
道の奥に銭湯らしきものを発見!

銭湯跡?
どうやら廃業してしまったらしい。
照明器具の下のガラスに注目。
奥に筬欄間みたいな建具が見えますよね。


銭湯跡?
破風の下には懸魚(げぎょ)も見えます!

銭湯跡?
下は兎の毛通し(うのけどおし)で、波の模様があしらわれています。

銭湯跡?
懸魚は板になっていますね。
蕪懸魚ですかな。


銭湯跡?
鬼瓦の中央は木製で、梅が彫られていますね!

銭湯跡?
ところどころ修繕してあるっぽいよね?屋根とか。

銭湯跡?
タイルの貼りかたがとても面白いですよね。
緑の部分はスクラッチタイルを縦に並べているのかな。


名倉医院
[名倉医院]
土曜日は休みのようです。


名倉医院

名倉と言えば骨接ぎの代名詞だったそうで、
母曰く、祖父母もその代名詞を使っていたそうです。


名倉医院
これが家紋なんだろうか?

荒川土手
荒川の土手。
金八先生が歩いていたのは橋を跨いで右にもっと行ったところにあります。


鳥
蔵の上に居たスズメ。
ズームするとその凛々しい姿が見られるかもしれません。
(どっちを向いているのかを理解するのに数分掛かったワタクシ)


空気抜き施設
無駄に柵が多い場所だなぁと思ったら、空気抜き施設なんですね。
ってか初めて見た。




まだまだ歩けばいろいろ発見できそうな街ですが、今回はここまで。



銭湯が多いらしいので、一度入ってみたいなぁ。



実はワタクシ、銭湯に行ったことが記憶に無いので、



そもそも入り方が分からないんですけど。



次回は銭湯散策をしてみようっと。





【北千住駅(きたせんじゅえき) ぐるり散歩覚書】
JR東日本:常磐線
東京メトロ:日比谷線、千代田線
東武鉄道:伊勢崎線
首都圏新都市鉄道:つくばエクスプレス
西出口:ルミネ北千住店、北千住マルイ 、旧日光街道
東出口:シモンちゃんの家(下妻市のアンテナショップ)
ドラマ『3年B組金八先生』で登場する荒川堤防へは北千住駅東口が最寄り



【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】御茶ノ水から秋葉原経由神保町界隈までぐるり散策。

御茶ノ水


本日は冷たい雨。

ちょっと肌寒い気がしますが、歩いていると丁度よい気候。

目標を神保町に定めて散歩を続行した今日のワタクシです。

お茶の水坂
この辺りから散歩再開。

本郷1
元町公園前の目立つ建物。
どうやら取り壊すらしい。
JRの車内からも見えて、いい目印になっていたのになぁ。


お茶の水
結構長らく続いている気がする御茶ノ水駅付近の工事。
護岸の工事なのかな?


お茶の水
首都直下型地震対策の工事だったんですね。
って、法面部分の補強なのかな?


聖橋
聖橋の下に到着。

聖橋
よくドラマのロケで使われる場所です。
神田川に架かる橋で、御茶ノ水駅の東端にあります。


聖橋
橋をくぐると向かいに見えるのがJR御茶ノ水駅。

御茶ノ水
毎度思うのですが、
山の手線内のど真ん中にある駅にしては昔から変化の無い駅なんですよね。
エレベーターもエスカレーターも無いし。
しかし、バリアフリー整備関連は2018年度までに、
駅前広場機能整備は2020年度の完成を目標として現在工事中です。


御茶ノ水
電車の向こう側に見えるのはニコライ堂

案内板
以前から気になっているのだけれど、
一番上のJRの表記が下の写真と違うのは何故だろう?


案内板
50mも離れていない気がする場所に立つ案内板なれど、
JRの表記のみならず「御茶ノ水」の表記も違うんですよ。
そもそもm表記が遠すぎる気がする。
地下鉄なんぞ今の駅名と違うし。
ってことで、たぶん、こちらは古い案内板なのでしょう。
でも、なぜ、撤去しないんだろう?


神田明神
[神田明神]
観光バスが停まり、雨にもかかわらず、それなりに混んでいるようでした。


乙コーヒー
乙コーヒに寄ろうか迷って結局やめた。

文京区
秋葉原に行く途中で見つけた看板建築。
二階の窓に注目。


雨戸
雨戸が木じゃないんですよ。
軽そうで良いですよね。


地図
いまココ。
これから地図斜め上方向の神保町に向かいます。


mAAch ecute
[mAAch ecute]
アンティークの土日限定イベントをやっているみたいでしたが
立ち寄りませんでした。


一茶一茶
[一茶一茶]
あ、開いてる。開店当初に行ったっきりです。
長らく立ち寄っていない間にフードも出すようになったらしい。
今日は猛烈にホットケーキが食べたかったので、今回もスルー。


タレカツ
[タレカツ]
ホットケーキが食べたかったのに
開いていなかったのでそのまま水道橋へ。
タレかつ丼もいいなぁと思ったものの、店内満席でした。

結局、ホットケーキが食べられなかったので家で作ろうと思ったのですが、

バターの高価さに仰け反り、

そもそもそのスーパーにホットケーキミックスが置いていなかったので、

断念いたしました。

明日も食べたいと思い続けるようであれば、

卵・牛乳・ホットケーキミックス・バター・メープルシロップを買って帰る。

って、これらを買うより、食べて帰る方が安く済むような気がしてきた。

冷凍食品でも、この際、構わんのだけれどなぁ。

それはそうと、本日の歩数は13,212歩。

まあ、ぼちぼちの歩数ですかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。