
倒壊したままの灯篭がチラホラ。

1945(昭和20)年の空襲で消失。


階段はそのまま残されています。


基礎部分も同様に。

山形亭跡そばにある灯篭。
石ではなく金属製です。


三つ葉葵が付いているということは、徳川家から下賜されたものなのかな?


火袋の部分に天女が彫られています。
たぶん6面あるのかと思われます。





中台の部分には鉾?の模様っぽいものが見えます。
上の金属製の灯篭は凝っていますよねぇ。
こんなところにポツーンと置かれていて良いのかしら?
と思うほどで、個人的には好みでした。



ここの灯篭はお茶に纏わるモチーフっぽいです。


茶筅と茶器かな?


急須と・・・何?

ここにも倒壊したままの灯篭がありました。



まるで遺跡のような雰囲気です。


手水鉢の手前の踏み石が三日月形で面白いですね。


仏像が彫られているこれは何だろう?


犬走っぽい敷石。
右側は崖です。


基礎石も残っていました。

あら、井戸があるわ。
井戸ってなんか怖いですよね。
ワタクシは近寄れませんでした。

遠くに見えるのはお稲荷さんです。
これまた近寄れない。

これはヒヨドリでしょうか?
よくわかりませんがでっかい鳥でした。

この階段は古そうだなぁ。
以前にも来たことがあるのですが、未だに渋沢栄一に馴染めないワタクシ。
馴染めないっつーか、好きになれないっつーか。
何故かは全く分かりませんし、特に理由もないんですけど。
最後に久々に荒川線に乗ったので、ちょっと写真に収めちゃいました。
一度端から端まで乗ってみたいなぁ。
勿論、着席で。