sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

☆谷根千@壱景

台東区上野桜木『菜の花』のタレカツ丼。

image

近くに居たので、『菜の花』でタレカツ丼を食べて参りました。

今回はお茶漬けにしようかと思ったのですが、

何だかんだで、またまたタレカツ丼を選択しちゃいました。

image
おばあちゃんが作った佐渡野菜を使ったおかず。
椿の葉っぱも佐渡産らしいです。

image
タレカツ丼にはお味噌汁と香の物が付きます。
今日の香の物は食感がスカスカでイマイチでした。

image
食べ進めた後で少量の御飯とカツを残し、
温かい出汁を貰ってかけると、カツ茶漬けとして食べられます。

やっぱりカツにかかっている(もしくは浸した)タレが美味しい。

ご飯が汁まみれにならないところも良い。

今回も1/3ほどご飯とカツを残し、

出汁を貰ってお茶漬けっぽくしてから完食しました。

今回はプチトマトの煮びたしっぽいものが美味しかったので、

家でも作ってみようと思います。

ただの出汁では無さそうなんだけれど、

どうやって作れば良いやら。

image
外国の方にはスマホの通訳アプリで対応していました。
どんなアプリを使っているのかかなり気になる。



image
【菜の花】

東京都台東区上野桜木1-10-26
営業時間 11:00~14:00,17:30~21:30 [日]11:00~16:00
定休日:月曜(祝日の場合は火曜)
※Suicaが使えます
https://ge4w600.gorp.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『菜の花』のタレカツ丼。

image

毎日暑いですねぇ。

家に居ると冷房の電気代が爆上がりしそうなので、

涼みがてら今日も都バス一日乗車券(500円)を買って

谷中までやって参りました。

目的は『菜の花』でタレカツ丼を食べること。

日曜日なので混んでいるかと思いきや、空席もあり

暑い中、店の外で待たなくて済みました。

image
79歳のおばあちゃんが作っているお惣菜が売りらしい。

image
これが79歳のおばあちゃんが作った佐渡野菜を使った品々。

image
斑入りの葉を除けるとこんなビジュアルでした。

image
タレカツ丼にはお味噌汁と香の物が付きます。

image
タレカツの下に敷いてる味付け粉海苔が良い仕事してます。

image
食べ進めた後で少量の御飯とカツを残し、
温かい出汁を貰ってかけると、カツ茶漬けとして食べられます。

image
食後にアイスコーヒーを付けてみました。
ここに到達するまでに割と水分摂取できているので不要だったかも。

ここのタレカツ丼は結構美味しいです。

卵でとじるタイプのカツ丼は苦手ですが、

タレカツ丼は美味しいと感じる。

やはりソースが決め手なのかも?

食べたいと思っていたものが食べられ、

わざわざ来て良かったと満足できました。

image
ずーっと気になっている鯛焼き屋さんが谷中バス停向かいにあるのですが、
バスが来た(右端)ので今回もタイミングが合わず断念しました。
いつ入れるんだろう?


image
【菜の花】

東京都台東区上野桜木1-10-26
営業時間 11:00~14:00,17:30~21:30 [日]11:00~16:00
定休日:月曜(祝日の場合は火曜)
https://ge4w600.gorp.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『八代目傳左衛門めし屋』のランチメニューが多すぎて迷いまくる。

image

予てより気になっていた、古民家を改修した谷中の飲食店

『八代目傳左衛門めし屋』にやって参りました。

メニューが豊富過ぎて選ぶのに時間が掛かるお店です。

前日にFacebookでメニューを確認してから訪店しましたが、

改めてメニューを見ているうちに気分が変わり

注文時点で変更してしまいました。

image

席に着く前にレジで注文と清算を済ませるスタイル。

ゆえに、じっくり選ぶ時間がありません。

咄嗟に口から出たのは「アジフライ」という言葉でした。

image
座席にもメニューがあるけれど、
注文と決済をしちゃっているのである種手遅れな感じ。

image
こちらがアジフライ定食 1,540円(税込)です。
image
鯵が結構大きめ。
image
お味噌汁は大きめ野菜がゴロゴロ入っていて美味しい。
image
ご飯は白米か玄米かを選べるので、玄米にしてみました。

image
お茶は冷温含めて3種類ほどある。
image
調味料入れ脇に置かれた「店主の想い」。

とにかくお味噌汁が美味しい。

胃袋に余裕があればお代わりしたかったほどです。

アジフライも肉厚でホワホワの熱々で美味。

添えられていたソースが兎にも角にも美味しかった。

おろしハンバーグ定食と迷ったけれど、

自分で作るのが面倒なアジフライにして良かったかも。

いつもは行列ができている印象がありますが、

開店からそれほど経っていなかったので空いていて

居心地が悪くなかったです。

今日ぐらい容易く入店できるなら再訪したいかも。

image
この誌面情報に付随するものがWEBにありました。





image
【八代目傳左衛門めし屋】

東京都台東区谷中6-1-27
営業時間 11:00~15:00
定休日:月曜、火曜
https://www.facebook.com/DENZAEMON/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『嵯峨の家本店』という今まで素通りしていた老舗煎餅店に立ち寄る。

image

大正3年創業のあられ・煎餅を商う老舗『嵯峨の家本店』。

国産米のみを使用し、自家で備長炭を使って丹念に手焼きしているそうです。

しかも、あられ・かき餅はに使う餅は、これまた自家で搗いているとか。

同店についての、ちょっと面白い読み物があったのでご紹介。



文中にある

「せんべいはうるち米で作る。あられはもち米で作ります」

の言葉に、

そうだったのか! とちょっとドーパミンが分泌されました。

ちゃんと認識したことが無かったので、なるほど感がありました。

さて、ここで購入したのは以下の二品。

image
左が昆布入り。右が海苔。合計1,100円でした。
たぶん一袋550円なんだと思います。

丁寧な接客で、買い心地(?)が良かったです。

文京区や台東区は煎餅店が多いイメージ。

それなりに足を運んでいる気がするワタクシですが、

まだまだ人気店は沢山ありそう。

今年は老舗煎餅店で買い歩くことを散歩のテーマにしようかな。



image
【嵯峨の家本店】

東京都台東区谷中6-1-27
営業時間 9:00〜19:00



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『御菓子司 喜久月』の看板商品「あを梅」を買いに。

image

1917年(大正6年)創業の谷中の『喜久月』。

看板商品は「あを梅」だそうで、それ目当てに足を運んで参りました。

都バス一日乗車券を購入したので上野御徒町辺りでバスを乗り継ぎます。

「谷中」バス停の傍にあるので、あまり汗だくにならずに済みました。

image
上生菓子もいろいろある。綺麗。

image
こちらが「あを梅」。
ひとつ140円(税込)

image
原材料名に「京都味噌」とあるけれど白味噌ってことかしら?

image
二つの指で摘まめるサイズで大変柔らかいです。

image
ナイフで切ってみましたが柔らかすぎて切り難い。
ちょっと塩味が強めに感じるので夏向けのお菓子かも。

image
こちらは「鉄仙」というなの上生菓子。
中は黄身餡。

image
小麦が入っているらしいのだけれど、どこにだろう?

接客がとても丁寧。老舗なのに腰が低いというか。

谷中岡埜栄泉に通じる空気感があります。

居心地が良い。

本郷三丁目にも同名の和菓子屋がありますが、親戚みたいです。

あちらも面白い生菓子があるイメージなのでなんとなく納得。



きなこ大福190円(税込)も気になるので、

次回それがあれば試してみようと思います。



image
【御菓子司 喜久月】
㐂久月

東京都台東区谷中6-1-3
営業時間 9:00~17:30
定休日:火曜
http://kikuzuki1917.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『SAGITTAIRE (サジテール)』のチーズケーキは粉を一切使用していないらしい。

image

先日、谷中でチーズケーキ専門店に出会いました。

通りに面した開口部越しに商品を売るテイクアウト専門店で、

通りすがりに目が合ったので立ち止まってみました。

ウインドウに並んでいるのはチーズケーキとチョコレートケーキの2種だけ。

いずれもそれなりのお値段でした。

image
チョコレートケーキは1,500円、チーズケーキは1,000円です。

image
チョコがあまり得意ではないのでチーズケーキを選択。

image
日持ちは冷蔵庫で3日間とのことなのでギリギリに食しました。

image
小麦粉などの粉類を使わないチーズケーキなので、
小麦粉アレルギーでも食べられるかも。

小さいからワンホール一気に食べられるかもと思っていましたが、

無理でした。

割としっかりとした重さのあるチーズケーキという印象。

四等分しましたが、頑張っても三切れまで。

残りは翌朝に持ち越しです。

しっとりとしたチーズケーキが好きな人にはニーズが合致するかも。

一気喰いは無理でしたが、美味しかったです。




image
【SAGITTAIRE (サジテール)】

東京都台東区谷中7-5-10 フォレスト初音1F
営業時間 10:00~17:00,[土日祝] 9:00~17:00
定休日:木曜
※現金のみ
https://www.instagram.com/sagittaire_cheesecake/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『谷中岡埜栄泉』の豆大福を久々に購入する。

image

久々に『谷中岡埜栄泉』に立ち寄りました。

来たからには豆大福を買わねばってことで店内へ。

賞味期限は今日中だってことは分かっているのに

豆大福を二個買ってしまいました。

image
豆大福 @260円(税込)。

昨年の5月に食べたっきりでしたが、

季節柄か、体調からか、今日は塩味を強く感じました。

身体がもっと甘いものを求めていたのかもしれん。

それでもお餅は大変柔らかく美味しかったです。

やっぱり好きかも、谷中岡埜栄泉。

価格は昨年と同じで値上がりしていませんでした。

ありがたや。




image
【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

東京都台東区谷中6-1-26
営業時間 9:30~17:00頃
定休日:月曜、水曜
※現金のみ
https://www.yanaka-okanoeisen.jp/
https://www.facebook.com/yanakaokanoeisen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『パン工房 こむぎゅ』のコッペパンとあんぱん。

image

土日しか開いていないパン屋さんが日暮里駅近くの谷中にあります。

唐突に食べたくなったので、上野に行くついでに調達して参りました。

image
コッペパンはジャムなどのトッピング
が可能(+80円

image
種類はコッペパン2種とあんぱん2種だけです。

image
あんぱんは普通のものを2個購入しました。

image
全粒粉のコッペパンも一つ買ってみた。
あんぱんは出来立てだったようで袋に水滴がついていました。

昨年と価格が変わっていなくて、

大変良心的だなぁと感じました。

サイズ比較はできないので実際のところは不明ですが。

あんぱんを早速食べましたが、

皮が薄くてむちっとしていて美味でした。

コッペパンは挟みたいものが沢山あるので

今日の夕食にしようと思ってます。

土日に谷中散策をすることがあれば、是非。




image
【パン工房 こむぎゅ】

東京都台東区谷中5-9-26
営業時間 10:00~16:00
定休日:平日(月~金)
http://www.komugyu.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『甚三紅 (じんざもみ)』のランチがかなり良い。

image

本日のランチは谷中にて。

坂道をゆっくり上がりながら左右をチラチラ見ていたのですが、

店構えからして

「これは美味しいランチが食べられるに違いない」感のあるお店を発見。

そのまま中に入ってみました。

店内はほぼ満席。

しかし偶然食事を終えて店を出る人が居たため、辛うじて着席できました。

image
下から二番目の焼き魚定食は完売でした。
限定15食って各15食なんだろうか?
全部で15食なんだろうか?

image
真っ先に出てくる小鉢三種など。

image
右から切干大根、モズク酢、菜っ葉としめじの煮びたし的な物。

image
このお肉が柔らかくてめちゃくちゃ美味しかった~


image
豚肩ロース味噌幽庵焼き膳 1,200円(税込)
※ランチは現金のみ

image
お味噌汁にはワカメも入ってました。


image
ご飯も美味しい。


image
佃煮+香の物、デザートは柿でした。
シロップでさらりと煮てるのかな?

どれも美味しくて、この内容でこの価格は安いと感じました。

店内は高齢のマダムたちでいっぱいでしたが、それも納得です。

女性が好みそうなお店だと思います。

料理は丁寧で美味しく、店内が綺麗で居心地がいい。

これは誰かを連れて来たくなるお店かもなぁ。

image
おせち料理も限定30食でやっているらしい。
ちょっと興味が湧きました。


image
【甚三紅(じんざもみ)】

東京都台東区谷中1-1-21(根津駅から332m)
営業時間 12:00〜14:00(L.O.13:30、売切れ仕舞い)
[夜]18:00~22:30(L.O.21:30)
定休日:水曜、日曜、祝日
https://www.zinzamomi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『根津のパン』のはちみつレモンジンジャーが美味しい。

image
明日、明後日はお休みだそうです。

近くに来たもんで『根津のパン』を覗いてみることに。

偶然、あまり人が並んでおらず、

10分後に出るバスに乗れそうな気配があったため、

最後尾に並んだら、あっさり入店出来ました。

image
はちみつレモンジンジャーブレッド

image
出来たて熱々だったので袋が湿気でびちゃびちゃになりました。
半分に割ってから味見したら、ふわふわで美味しい。

image
ミルクフランスも買ってみましたが、
こちらは好みではありませんでした。
パン生地が苦手な舌触りっつーか。

はちみつレモンジンジャーにレモン風味があるのかは分かりませんが、

何はともあれシンプルに美味しい。

そのまま食べられるおやつ食パンという感じでした。

このタイプのパンを皆さんが買っている理由がよく分かる。

パンについては馬鹿舌なので「好みかどうか」でしか語れませんが、

食パンはいろんな味があるので、一つずつ試してみたいです。

あまり並ばずに済む日があれば、ですけど。

幸い、バスの時間には余裕で間に合いまして、

またまたバスに乗り続けて無事に帰宅することができました。

結構歩いた気がしていたけれど、

今日の歩数は6211歩でした。

疲労度的には一万歩越えなんだけどなぁ…。



image
【根津のパン】

東京都文京区根津2-19-11
営業時間 10:00~19:00 (パン無くなり次第終了)
定休日:月曜、木曜
※現金のみ
https://www.instagram.com/nezunopan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『谷中岡埜栄泉』の豆大福を久々に購入する。

image

久々に『谷中岡埜栄泉』に立ち寄って参りました。

豆大福の食べ比べをしたかったからで、

二個だけ購入し、一つは千葉県民Tに差し入れしました。

image
豆大福 @260円(税込)。

image
左が谷中岡埜栄泉、右が荻野。
谷中岡埜栄泉の方がほんの少し大きめです。

相変わらずの渋い木造建築と、明るい接客。

なんか和みます。



やっぱり好きなんだよなぁ、谷中岡埜栄泉。

豆大福も美味しいし。

千葉県民Tに感想を訊いたところ、

彼女も谷中岡埜栄泉を推していました。

「塩味強めで餡子の甘みも丁度良い」そうです。

同感です。

千葉県民Tから頂く豆大福の差し入れ共々、

結構沢山の豆大福を食べている気がしますが、

「また食べたいなぁ」と思うのがここの豆大福です。

舌に合っているんでしょうね。

長く続けて頂けると良いなぁと思っています。

それにしても、豆大福の世界は奥が深い。

引き続き探求したいと思います。



image
【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

東京都台東区谷中6-1-26
営業時間 9:30~17:00頃
定休日:月曜、水曜
※現金のみ
https://www.yanaka-okanoeisen.jp/
https://www.facebook.com/yanakaokanoeisen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『御菓子司 荻野』の豆大福は一つ160円(税込)。

image

昭和38年創業の『荻野』。

以前から豆大福を食べてみたいと思っていたのですが、

なかなか訪れることができませんでした。

今日はこの前を通りかかったので、

豆大福のみ買って行くことにしました。

image
豆大福の価格が他店よりもリーズナブル。

image
包装紙に書かれた「
㙒」(←表記されないかも)が本来の漢字です。

image
一つ一つラップに包まっているところもホッコリする。

他店に比べると激しく安い気がする豆大福。

柔らかくてそれなりに美味しいです。

コスパが良いです。

二個買いましたが、

この後で購入した別の大福一つと合わせて

食べ比べセットを千葉県民Tに差し入れしておきました。

その感想は後ほど。



image
【御菓子司 荻野】

東京都台東区谷中5-2-5
営業時間 10:00~18:00(売り切れ次第閉店)
定休日:月曜、火曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『カフェポロン』のフルーツ入りのしっとりマフィン。

image

長らく気になっていた『カフェポロン』に入ってみることにしました。

2018年11月にオープンしたお店でして、ずーっと来れなかったんですよねぇ。

image
レトロなビルの一階の一部屋をリノベしているっぽい。

image
若い女性オーナーらしい独特の空気感があります。

image
テーブル席は2人がけ3席のみ。
ちょっと狭いです。

image
ここではマフィンを買うべきだろうと黒板をチェック。

image
お断りして写真を撮らせて頂きました。
(感染対策のビニールが天井からカーテンのように掛かっています)

image
目移りするほど、どれも魅力的。

image
特にこれなんかは絶対、間違いなく美味しいと思われる。

image
喉が渇いていたのでイートインスペースを利用することにしました。
プリンの文字、しかも数量限定という文字を見て即決。

image
イートインセットなるものがある。

image
気分は珈琲一択だったのですが、
後で「お店の雰囲気的にはハーブティーも良かったかも」
と思っちゃいました。

image
プリンと珈琲。
プリンの下に敷いているコースターが可愛い。

image
プリンは昔懐かしのかため食感でした。
上に載っているチェリーが良いアクセント。

image
食後はお盆を返却スペースに戻して退店。

どうしてもマフィンが食べたかったので、

テイクアウトしちゃいました。

image
左から、マンゴー、ゴルゴンゾーラ、レモンの3種。
※詳しい商品名は上の写真を見てください。

帰宅してからマフィンを食べてみましたが、

ぱさぱさしていなくて美味しい。

かたいマフィンがあまり得意ではないので、

これは好きだなと思いました。

軽いので、食べ終わっても喉が乾かないのもグッドです。

この辺りを散策することがあれば

次回もマフィンをテイクアウトしようと思います。





image
【カフェポロン】

東京都台東区谷中2-18-6
営業時間 10:00~19:00
定休日:火曜、水曜
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/pollon3956/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

箱義桐箱店 谷中店「小さな盆栽鉢と小さな桐箱展」を観に行く。

image

箱義桐箱店谷中店にて、

大島繭さんの「小さな盆栽鉢と小さな桐箱展」を

22日までの期間限定で開催していたので、

文京区のコミュニティーバス(100円)にだらだら乗って

谷中まで行って参りました。



何てタイムリーな個展なんだ! と

半ば興奮しながら向かったのですが、

作品群を見て、これに入れられるものを作る力量は

今のワタクシには無いと我に返り、

作品の購入を自粛しちゃいました。

しかし代わりに購入したのが以下のものです。

image
ユキヤナギらしい。

展示とともにミニ盆栽があったので、

そちらを購入しちゃいました。

ええ、完全にラクな方に流れています。

image
苔を置いても良いかもしれん。

ここからどう育てればよいかは今後考えるとして、

ちょっと盆栽について勉強してみようと思います。

image
傷つきで安くなっていた(300円)ので
桐箱も買ってみた。

なんだか絵を描きたい気がして来たので、

桐箱に絵を描いてみるつもり。

アクリル絵の具を発掘したけど

乾いて使い物にならないので、

先ずは下絵を描いてから

絵具を買うかを考えようと思います。

粘土を付けて立体的にしても面白いかも。

明日どこぞの美術館にでも行ってみようかなぁ。



大島繭さんのInstagram

image
【箱義桐箱店 谷中店】
はこよしきりばこてん やなかてん

東京都台東区谷中3-1-5(最寄り駅:千駄木駅)
営業日: 金曜、土曜、日曜、祝日
営業時間 10:30〜19:00
https://www.instagram.com/hakoyoshi_yanaka/
https://hakoyoshi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日暮里駅のフェリシモのクリスマスツリーが今年はツリー形状じゃなかった。

image
FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
(フェリシモ ハッピートイズプロジェクト)
展示期間:2021年11月23日(水・祝)~12月25日(土)
展示場所:JR日暮里駅北改札内コンコース
2021年のキャラクター:「すくすくゾウさん」

イベント終了後は世界中の子供たちに贈られるそうです。

毎度必ず足を運んで見るのが、フェリシモのクリスマスツリー。

ぬいぐるみで出来ていて、とても可愛いツリーなのです。

しかし、今まではツリーの形状を維持していたのですが

今年は展示コーナーの体になっていました。

image

飾ろうと思えばツリーとして飾れそうなのにと思うも、

設置に時間と人手がかかるので時節柄難しいのかしら?

image
こんなに小ぢんまりした展示になってます。

image

image
奥山佳恵さんのブログはなかなか面白いです。

image
ゾウさんの鼻の長さはまちまちっぽい。

ゾウさんたちが世界の子供たちの手に届くには

COVID-19の影響により少し時間が掛かるのかも

とボンヤリ思ってみたり。


◆2015年

◆2014年

◆2013年


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区根津1丁目『SIGNE COFFEE』のTake out スイーツセットを予約購入。

image

根津にある『SIGNE COFFEE』がずーっと気になっていたのですが、

今は完全予約制になっているためハードルが高いなぁと感じておりました。

しかし昨晩、偶然SNSでテイクアウトに空きがあるのを知りまして、

予約サイトでポチってから、本日ピックアップしに行って参りました。

いつもは看板が出ているのでしょうが、今は予約制なので看板が無く、

「え!? ここで良かったよね?」とちょっぴり不安になりつつ入店。

店内では予約した方々が粛々とカフェメニューを味わって居られました。

image
Take out スイーツセット 1,650円(税込)
ぶどうのパンナコッタ 1個
あんこのヴィクトリアケーキ 1個
きな粉のチーズケーキ 1個

早速、ヴィクトリアを食べてみましたが、

甘さ控えめで程よい食感で「ふむ。」という感想。

ヴィクトリアのあんこは「根津のたいやき」のものらしいです。

「根津のたいやき」もワタクシの野望の一つなのですが、

あちらは平日しか営業していない上に、売り切れるのが早いので、

いまだに食べたことが無いんですよねぇ。

何年後に野望が達成できることやらって感じ。

ちなみにヴィクトリアを食べるお供はおさ湯だったもんで、

残りのものを食べる時は、きちんと珈琲を淹れようと思います。



image
【SIGNE COFFEE(シグネコーヒー)】

東京都文京区根津1-22-10(根津駅1番出口から徒歩4分)
営業日時:SNSで要確認
定休日:不定
※現金のみ
https://www.instagram.com/signecoffee/
https://www.facebook.com/signecoffee/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。