sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

☆小田原@壱景

【秋の乗り放題パス】小田原駅東口駐車場で電動自転車を借りる。

image

小田原駅周辺には割と来ている方だと思うのですが、

言うほど土地感覚があるわけではない。ってか、ほぼ無い。

その状態を打開しようと思い今回は自転車を借りることにしました。

レンタサイクルは駅周辺に複数あるのですが、

早朝から開いていて、駅から直ぐの場所にある東口駐車場に向かいます。

おだわら市民交流センター UMECO内の受付カウンターの手前、というか壁側に

臨時の受付が設置されるのでそこで手続きをします。

今回は山側に向かうので電動アシスト付自転車を借りました。賃料は1,000円。

保証金が別途1,000円かかりますが、こちらは自転車の返却で返金されます。

つまりは合計2,000円が、現金で必要になります。

受付をするのは小田原ガイド協会のボランティアさんたちっぽい。

ゆえに観光したい場所を質問すると教えてくれたりします。とても親切。

さて、今回の目的地として以下をリストアップしておりました。

  • 皆春荘(旧山縣有朋・清浦奎吾別邸) 10時00分~16時00分
  • 松永記念館(小田原市郷土文化館分館) 9時00分~17時00分 
  • 海へと続くトンネル 
  • 薬膳喫茶KURA 9時00分~17時00分
  • 古稀庵(山縣有朋公爵別邸跡)日曜のみ 10時00分~16時00分 
  • Cafe EVERGREEN 
  • 籠清 本店 9時00分~17時00分
  • 早瀬ひもの店 8時30分~17時00分
  • nico cafe 10時30分~17時00分
  • 小田原 江嶋(Odawara Ejima) 10時00分~18時00分
  • Que BONITA ケ・ボニータ
  • こめこめこ かまぼこ通り店 11時00分~17時00分
  • きんじろうカフェ 10時00分~17時00分
  • chinois歩歩路シノワプープールー 12時00分~17時00分
  • EA FACTORY 如春園 11時30分~17時00分


行ったところ少々、行かなかったところ複数。

そもそも行かなかったところもあるし、

店前を通ってチラ見して止めたところもあります。

その代表は「籠清 本店」かな。

観光客でいっぱい過ぎて入るのを断念しました。

駐車場が大きいので行き易いんだろうね、きっと。

なにはともあれ、自転車での観光はとても有意義で面白かったです。

サドルが固くて臀部が痛くなったけれども。

それを予防するために次回はクッションを持って行くかも。

image
小田原は金木犀を植えているところが多いのかいたるところで香りがしていました。
今回の旅で小田原イコール金木犀という印象が付いた気がする。


image
【レンタサイクル「ぐるりん小田原」】

神奈川県小田原市栄町1-1-27
受付:おだわら市民交流センター UMECO内 受付カウンター脇
貸出返却:小田原駅東口駐車場
利用時間 9:00~16:30(最終貸出は15:30まで)
※現金のみ




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】「海へと続くトンネル」を抜けたら海だった。

image

今日は小田原に居りました。

「秋の乗り放題パス」の最終日なので使い切ってしまおうと思って。

金曜日に遠出をしたので、今日は隣県の小田原市にちゃちゃっと向かうことにしました。

生憎の曇天、時々小雨、のち仄かに晴れ。

そんな天気でした。

小田原には「海へと続くトンネル」というものがございまして、

近くに来たついでに行ってみることに。

それほど長くはないトンネルを抜けると、曇天の下に海が広がっていました。

image
晴れていたらさぞかしとは思うものの、紫外線も増すだろうとも思え。

image
かもめがとんだ。

image
image
image
足元の石を見て、プチ トレジャーハントの気分を味わう。
なんか良い石ないかしら。

image
image
見つけたのはこんな石。ツルツルです。

image
左は花崗岩でいいのかな?

image
ド短時間で石拾いして選んだのがこの2種類。

石拾いに目覚めてしまいそうです。

ってか、目覚めてしまったと言っていいかも。

だって電子媒体の石図鑑をセール価格でDLしちゃいましたし。

もともと鉱物好きなので、再びのマイブームと言えるかもしれない。

そんなに寒くならないうちに関東のどこぞの海岸で石拾いしたいと思います。




【海へと続くトンネル】
神奈川県小田原市本町3-16



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『小田原市観光交流センター』でマンホールカードを貰う。

image

おだわら市民交流センターで自転車を借りる際、

マンホールカードについて書かれた案内を発見しました。

市民交流センターではなく、観光交流センターで配布とある。

名前が似ているから案内が出ているんだろうけれど

そのお陰様で認識できたため、入手できそうです。

image
歴街カードなるものもあるんですね。
今回は貰わなかったけどちょっと気になる。

image
image
小田原市にはガンダムのマンホール蓋があるらしい。

小田原市
別の柄のマンホール蓋をかまぼこ通り付近で発見しました。

富野由悠季氏は小田原市の出身だそうで、

それが縁でガンダムのマンホール蓋が設置されているらしい。

次回機会があれば撮りに行こうと思ってます。





image
【小田原市観光交流センター】

神奈川県小田原市本町1-7-50
営業時間 9:00〜17:00
定休日:12月29日〜1月3日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『わきや蒲鉾店』のいかの塩辛。

image

創業120余年の脇谷商店の店舗が『わきや蒲鉾店』かまぼこ通りにあります。

ここの「いか塩辛」が美味しいらしいので、立ち寄ってみました。

建物内に一歩入るとセンサーが反応して音が鳴るため

何も買わずに立ち去ることが出来難い。

まあ、いっか。何か買うかと思って腹をくくりました。

image
いかの塩辛が割とお高い。
小瓶で約2,000円とは。

image
味見ができると聞いて所望したのですが、
割りばしだけ渡されました。
二瓶あるのにどうやればいいのかと悩む。
小皿が欲しい。あるいは小出しにされたものを受け取りたい。

image
結局糀入りの小瓶を購入しました。

割りばしが一本だと、食べた後でもう一瓶からイカを取るのが躊躇われる。

割りばしを逆さまにして取り出しましたが、食べた気がしませんでした。

これを試食する人みんながやっているとしたら、瓶の中身は大丈夫なんだろうか?

いろいろ気になります。

ティッシュも使ってくださいと言われたけれど、

ティッシュの上に取り出せばよかったのかな?

ルールが分らん。

それにしても今はイカの漁獲量が減少しているからか塩辛もお高いんですね。

少量ならば800円程度で買えるのか思っていたので驚きました。

今後近所の魚屋さんで入手する際は、有難く買わせて頂こうと思う。



image
【わきや蒲鉾店(株式会社 脇谷商店)】

神奈川県小田原市浜町3-15-4
営業時間 9:00~16:30
定休日:元旦
※たぶん現金のみ
https://www.odawarajibasan.jp/shop/wakiya-kamabokoten.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『山上蒲鉾店』で試食で貰った蒲鉾が美味しかったのでそれを購入。

image

かまぼこ通りにある『山上蒲鉾店』の創業は明治11年(1878年)。

146年続くかまぼこ店です。

間口が広くて入り易く、商品も選びやすい。

観光客というよりは地元の方が散歩ついでに訪れている気配がありました。

image
商品の種類が多すぎて何を買えばいいのか分からなくなる。

image
ここはやっぱりかまぼこを買うべきだろうか?
あまり好んで食べないんだけれども。
値段がピンキリ過ぎてまたまた迷う。

image
迷っていたら試食品をくれました。
特上かまぼこと、もう一種は何だろう?
image
気に入ったのが「もう一種」の方だったのでそれを求めたところ
三種類ありました。
食べたのはネギだったのでそれを選択。

image
ちょうどお買い得セットなるものを出していたので
その「セット」で購入。
4種類のうち2種類選択してワンコイン(税別)で買えました。
このセールは常時行っているものではないらしく、ラッキーでした。

たぶん2種類の選択にかまぼこを入れるのがお得だったのだとは思うのですが

食べられる自信が無かったので止めておきました。

それはそうと同店では店の裏側(海側)でカフェを営んでいるそうです。

海が見えるロケーションでかまぼこを使った料理が食べられるそうで

メニューを見せて貰いましたがリーズナブルな価格でなかなか良さげ。

買い物のあとで向かってみたところ、

image
満席でした。
断念、じゃなくて残念。

今日は曇天なのでガッカリ感は控えめでした。

次回、晴天だったら立ち寄ろうと思います。

練り物好きとしては、かまぼこを使ったパスタ料理が気になる。

image
ガチャもありました。



image
【山上蒲鉾店】

神奈川県小田原市浜町三丁目15-2
営業時間 8:00~18:30
定休日:水曜、12月31日~1月3日
https://yamajoukamaboko.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『Leo』は親族の立派な古民家を改修したお洒落ベーカリー。

image

かまぼこ通りに行く途中、気になる店舗を発見しました。

古い木造建築を改修しているっぽい。

これは中に入ってみたい、ってことで立ち寄ってみることにしました。

リサーチしていなかったので後付けですが、

以下の内容のベーカリーだそうです。

2023年11月末に惜しまれながら閉店された、元町・エコモベーカリー。ご夫婦である同店の店長とシェフが独立し、2024年5月、神奈川県小田原市にテイクアウト専門のパン店「Leo(レオ)」を開業されました。

image
築百年以上は経っていると思われる立派な建物です。
間口からして昔は商家だったのかも。


image
隣が空き地になっている間しか見られない外観ですね。
板張りの側面が格好いいです。

image
左側の蔵のような建物の敷地のうちなんだろうな。

image
image
棚には数種類のパンが並んでいます。
(許可を得て写真を撮らせて頂きました)

image
説明書きを見ると気になるものが沢山ある。

image
気になるものがあり過ぎてだんだんわからなくなる。

image

次回はシュークリームを試してみたいです。

image
お会計をしようとしたところで発見してしまったのがこちらのアップルパイ。

image
帰宅後にいの一番で食べました。
パイがサクサクで軽いです。
でもアーモンドクリームが苦手なんだと気付きました。

image
この日購入したもの。
予想以上に買ってました。

店は入り口直ぐの土間の部分だけ。

実際に住まわれているのでそういう間取りなのだと思いますが

このスペースだけでも十分店舗として成り立つんだなと感じました。

人気店ゆえに行列ができることもあるようなので、

サクッと入れる時は立ち寄った方が良いかも。



image
【Leo】

神奈川県小田原市本町3-6-5
営業時間 11:00~16:00
定休日:木曜、金曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/leoodawara


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『松永記念館』でお茶会をしているようで散策するに留める。

image

11年ぶりに小田原市の松永記念館に立ち寄りました。



image
変わらない姿の土塀。

image
庭の大樹に赤い実の気配がする。
(視力が弱いので気配でいろんなものを感じております)

image
サンゴジュかな?

image
池側から見る先ほどの大樹。(中央左寄り)

image
大樹と言えば、老欅荘(ろうきょそう)への登り口に立つ樹齢約400年になる欅。

image
樹皮が独特の模様になっています。

image
幹の部分のほぼ全体図。
枝先までは写真に収めきれず。

image

image
老欅荘(ろうきょそう)への階段。

image
その脇にある「下り龍」の石像。
ワタクシの眼力では龍の顔が判別できず。

image
見学できませんでした。

image
2013年に来たときは崩れていた土塀は綺麗に修繕されていました。

image

image
ちらほらと紅葉。

image
こちらも外観の見学のみ。

image
定期的に補修されているんだろうと感じさせられる外観です。

image
女性が着物で屋内へ上がるのは結構大変そう。

前回来たのが11年前ってことで、建物名から記憶を辿ることはできていませんでした。

現地に来て、その場に立って初めて記憶が蘇ったという感じ。

敷地内には御着物姿の女性が沢山居て、とても華やかな雰囲気でした。

逆に浮いているワタクシ。

ゆえに、ささっと見て、ささっと引き上げました。

紅葉が見られる時期だったら粘っていたかも。



image
【松永記念館(小田原市郷土文化館分館)】

神奈川県小田原市板橋941-1
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/matsunaga/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『皆春荘』は28日から一時閉鎖されるらしい。

image

『皆春荘』は、第23代内閣総理大臣の清浦奎吾(山縣有朋の元側近)が

明治40年(1907年)に土地を購入して別荘を建て、

大正3年(1914年)に山縣有朋がそれを購入して隣接する別邸「古稀庵」に編入しました。

そもそも庭園も山縣が指揮して造園したものだったと考えられているそうです。

その庭園は整備工事で令和6年10月28日~令和7年1月末(予定)まで全面休館になるそうで

既に工事中で庭には入れませんでしたが、建物には入れるので見学して参りました。

image
門も改修中のため玄関までのアプローチも制限されています。

image
庭には入れませんがチラ見はできます。

image
玄関の間には山縣の手による額が掲げられていました。

image
低い位置に置いてあって読めないので撮っておきました。
(まだ読んでない)

image
玄関正面の襖紙には雲母が使われています。

image
image
磨き丸太の美しい梁。

image
賓客や主人が使う廊下は畳敷きになっています。
右側の板張りの廊下は使用人の通路で身分により使う場所が分けられています。

image
玄関側から見た座敷、だったと思う。

image
image
白樺の床柱が目を惹く離れの座敷。

image
竿縁天井にも白樺が使われていました。

image
地袋の引手。

image
地袋の襖には秋の草花(ススキ、桔梗、女郎花)が描かれています。

image
筬(おさ)欄間。

image
山縣有朋直筆の「豊公石垣城址懐古」。

image
掛け軸の説明はこちら。

image
客座敷の引手は松を意匠したもののようですね。

image
波を模したと思われる客座敷の襖。

image
image
Googleレンズによるとこれはセンダンの実らしいです。

image
木々が鬱蒼と生い茂っていましたが、
庭園が整備されたらロケーションも変わるのかも。

今月末(正確には28日)から工事が終わるまで閉鎖されるらしいので、

庭が見られないものの屋内見学ができてラッキーだったのかも。



image
【皆春荘(旧山縣有朋・清浦奎吾別邸)】
かいしゅんそう

神奈川県小田原市板橋852
※令和6年4月8日(月)~10月27日(日)までは毎週日曜公開(建物内部見学のみ可能)
※令和6年10月28日(月)~令和7年1月末(予定)までは公開日なし
※駐車場は5月12日(日)~令和7年2月末(予定)まで閉鎖

公開時間 10:00~16:00
https://kaishunsou.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市の気になる建物や庭園や店舗など。

image

日曜日しか見られない庭園ということで古稀庵にやって参りました。

来た記憶があるような、ないような。

と思って後から調べたら、2013年に訪れていました。


image
最近こういう案内板の文字を読むのがしんどくなってきました。

image
左の箱に100円を入れて庭に向かいます。

image
敷地内から見た入り口の門。
昭和59年(1984年)に復元されたものです。
苔が生した様子が目に優しく見える。

image
回廊を右手に進みます。

image
階段を降りると聴潭泉があります。

image
いたるところで金木犀が咲いていてその芳香を漂わせていました。

image
聴潭泉から流れる水が庭を巡っています。
赤い帽子はお地蔵様。

image
紅葉の頃に来るのがベストでしょうね。

以前もガッカリしたと書いてありますが、今回も感想は変わらず。

もしかするとワタクシは六義園みたいな庭園が好きなのかも。

さて、以下はこの日見た建物などです。

image
『TEA FACTORY 如春園』
日曜は定休日でした。
元はお豆腐屋さんの建物をリノベーションしているのかな?


image
『一里庵』
毎度立ち寄ろうと思うのだけれど、持ち歩けないので断念し続けています。


image
『柳屋ベーカリー』


image
今日は定休日でした。

image
『早瀬ひもの店』
店内で待つお客さんが見えたので今回はスルーしました。


image
『中央労働金庫 小田原支店』
昭和3年(1928年)に建てられたと言われる旧・明和銀行本店(現在の横浜銀行)。
湾曲になった角が美しい重厚な建物です。

以下は記憶になかったけれども見学していたという文化財です。

本日撮った写真に引用文を添えておきます。

image
『内野邸』

明治36年(1903)に建築された板橋・内野家(元醤油醸造業経営)の住宅は、当時流行していた土蔵造り風の町屋で、「なまこ壁」や「石造アーチ」など、和洋折衷の特徴ある意匠が取り入れられた貴重な歴史的建造物です。

image

この貴重な建物を将来にわたって適切に保全・活用するため、令和3年度に本市が公有化しました。 現在、建物の維持・保全のため、現況調査・耐震診断、耐震補強等改修実施設計を行っており、今後、実施設計に基づき工事を実施していきます。


◆2013年に見学していました

小田原市には、まだまだ見るべきところがありそうです。

晴れていたら自転車でもっと遠くに行けたかもしれんので、

次回はそれを狙ってみようと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『Cafe EVERGREEN』の本日のオープンサンドと珈琲。

image

若干ランチ難民。

しかし、曇りときどき小雨で寒いので

駅から離れているお店は空いているだろうと予想し

『Cafe EVERGREEN』に向かいました。

人気店なんですけどね。

image
好きな席を選んでいいと言って頂いたのでカウンター席にしました。

image
メニューの上から二段目と三段目が気になる。

image
ホットコーヒーを付けてみました。飲みやすい。

image
オープンサンドってこういうことだったんですね。
好物のハンバーガーぽくって良いかも。

image
ワンプレートにサラダなどいろいろ乗ってます。

image
横から見るとこんな感じ。

image
サラダ、フライドポテト、揚げ炒めたっぽいゴーヤなどがありました。

美味しかったのです。

ワンオペで営業して居られるようで、店主さんは愛想がいいわけではありません。

あまり笑わない方なんだな程度にしか思っていませんでしたが

口コミを見るといろいろに評価があるっぽい。

でも味は確かです。

お洒落カフェの店主さんというよりは、料理の腕が良い職人タイプって感じ。

なかなか面白かったです。

次回も足を運んじゃうかもなぁ。



image
【Cafe EVERGREEN(カフェ エバーグリーン)】

神奈川県小田原市本町2-14-9
営業時間 8:00~17:00
定休日:月曜
※Suicaが使えます
※予約は店頭予約のみ
https://www.instagram.com/evergreen_odawara/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『薬膳喫茶KURA』の建物がなかなか興味深い。

image

2023年9月にオープンした『薬膳喫茶KURA』は昭和7年に建てられた左官屋棟梁の自宅をリノベーションした薬膳料理店です。

この建物内部を観てみたくてオンライン予約をしたのですが、内部をじっくり見るなら人の少ない午前中がベターだろうと思い直し、朝から突撃して参りました。

image

入り口で午後に予約を入れているけれどキャンセルしてこの時間に店内を利用したい旨を告げたところ、快くOKして頂けました。

その後そのキャンセルした枠が埋まったようなので安心して内部を見学し、写真も撮らせてもらいました。めっちゃ神対応でした。

image
築約90年の「旧朝倉邸」をリノベしたカフェです。

image
玄関からして左官職人らしさが表れています。

image
柱の上部はアカンサスの衣裳が施されています。

image
玄関のモールディングやメダリオンが魅力的。

image
玄関の天井部分が圧巻。流石左官職人!

image
玄関のメダリオン。

image
玄関脇洋間のメダリオン。

image
玄関から見た室内。

image
玄関に小窓があるのですが、その奥は小さな洋間になっています。

image
洋間側から見た小窓。

image
上の窓の木枠に謎の落書きがありました。
県が旧字体なので住まわれていた方の手によるものかも。

image
結霜ガラスが使われている箇所が複数ありました。

image
玄関を入って右手側の小部屋。
見るところが多すぎて天井を確認するのを忘れた。

image
上の写真の小部屋を階段から撮ってみた。
床がタイル張りなので主人や客以外用の玄関だったのかも。
(勝手口的役割)

image
一階のカフェ飲食スペース内装。
天井部分を見ると昔の間取りが分かります。

image
受付カウンターと物販コーナーの右奥が厨房。

image
二階に上がると板敷の廊下と和室が二間ありました。

image
最も格式の高い奥の間。
柱が正目の角材ですが樹種まではわかりませんでした。

image
照明器具が下がっていたところに観葉植物を下げるのはアイデアかもしれん。

image
席に着くと出されるお冷には枸杞子が入っていました。
薬膳料理店らしい気遣いって感じ。

image
image
珈琲などのほか、薬膳茶もいろいろあります。

image
薬膳茶は販売もしています。

image
着せ差の変わり目に良さそうな2種類を買ってみました。
甘草やヒソップが入っているので高血圧の方には向かないお茶です。

image
甘味もいろいろある。

image
今回はおかゆをいただくことにしました。

image
薬膳粥

image
塩と梅おかかがついているのですが、
お粥に味が十分ついているので要らないかも。

image
杏仁茶だそうですが、杏仁風味の甘酒みたいな味でした。

image
ノリタケのカップ&ソーサーで供される珈琲。

image
二階にはバルコニーに出るドアがあったっぽい。
(お客さんが居たので遠慮いたしました)

かなり意匠性のある建物で、左官職人が本気で家を建てるとこうなるんだなというものを見られた気がします。

細部にまでこだわって建てられている住居だとも感じました。働きかければ文化財にもなり得るんじゃないかとも思える。手続きが面倒くさいらしいけど。

再訪するかは分かりませんが、もしその機会があれば二階の一人用席を使ってみたいです。



◆このサイトに間取りが載っています


image【薬膳喫茶KURA】
神奈川県小田原市板橋649(箱根板橋駅)
営業時間 9:00~17:00
定休日:火曜、水曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
薬膳喫茶KURA【公式】:https://kura-odawara.owst.jp/
ホットペッパー:https://www.hotpepper.jp/strJ003850061/
https://www.instagram.com/kura.odawara


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

湘南ゴールドを求めて再び小田原へ。

image

湘南ゴールドが欲しくて小田原に向かったのですが

幸いにも店頭にまだ並んでいました。

果物コーナーの「いい場所」からは外れていましたが。

今回は量の多いものを選択。

それだけでも良いかと思ったのですが、

地元産の柑橘類に出会ってしまったため、

そちらにも手を出してしまいました。

image
農園名を記録したくてお断りして撮らせて頂き、
次いで「あすみ」で美味しそうなものも選んで貰いました。

image
こちらが「あすみ」。
甘い果汁で果肉がはちきれそうです。

image
「あすみ」と湘南ゴールドとのサイズ比較。
柑橘の味の幅を感じさせてくれる二品です。

image
あらたな出会いの「湘南ポロモン」。
神奈川県生まれの新品種だそうです。

image
神奈川県で2013年に開発されたそうな。
一瞬パプリカかと思ったのですが、トマトでした。


柑橘類好きとしては満足のいく買い物ができました。

帰宅後に二種類とも食べましたが、

湘南ゴールドはやっぱり美味しいし、

「あすみ」も甘くて美味でした。

剥きにくいけど美味しい。

美味しいけど剥きにくい。

そんな柑橘です。

欲しい時に欲しいものを手にする幸せ。

良い三連休でした。

って、明日も休みか。




※指定席券売機にてQRコードで購入できる切符です
QRコード:https://www.jreast.co.jp/tickets/pdfFile.aspx?GoodsCd=2682&No=04

【JAかながわ西湘 農産物直売所・朝ドレファーミハルネ小田原店】
神奈川県小田原市栄町1-1-7 小田原地下街「HaRuNe小田原」
※小田原駅東口
営業時間 10:00~20:00
定休日:1月1日
※Suicaが使えます
https://ja-kanasei.or.jp/asadore.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『守谷製パン店』の昭和レトロな味が郷愁を誘うのかも。

image

小田原に何度も来ているのに一度も立ち寄ったことが無いのが『守谷製パン店』。

今回は駅周辺にしか立ち寄らないつもりだったので、駅そばの同店にも行ってみました。

ほどほどに行列ができているものの、それほど時間が掛からずに自分の番になります。

お客さんにパンを触らせないというシステムだから出来ることなのかも。

image

やっぱり一番人気はあんパンのようで、皆さんそれを買って行きます。

クリームパンが欲しかったのですが、品切れ&焼いているとりことで断念。

甘食を見て懐かしさを覚えたのでそれを購入しました。

image
購入したのはこちらの4種。

帰宅後に甘食を食べてみましたが、

昭和時代に食べたパンの味がしました。

懐かしいからワタクシ以上の世代が並ぶのかも。

クリームパンが気になるので、

機会があればお店に立ち寄ってみようと思います。

image
2024年の休みが表に貼ってありました。


image
【守谷製パン店】

神奈川県小田原市栄町2-2-2
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、第1・第3月曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『一膳飯屋 八起』のアジフライがかなり美味しい。

image

小田原といえば鯵。

アジフライ好きとしては食べずには帰れません。

それゆえ『一膳飯屋 八起』に、母を強引に連行致しました。

今日のランチはアジフライ!

image
ワタクシは迷わずアジフライを選んだのですが

image
母は野菜炒めを選択。

image
その後しばらくしてからアジフライ単品を追加しました。

image
母の野菜炒め定食+アジフライ

image
ワタクシのアジフライ定食。

image
大きくてフワフワな鯵フライが2枚も乗っています。

image
こんなメニューも貼ってありました。

かなり美味しいアジフライでした。

何枚でも食べられそう。

それはそうと、テーブルに置いてあるソースがイカリでした。

長らく東日本に住んでおりますが

イカリソースを置いてあるお店に初めて出会ったかも。

image

割と早めに入店したので容易く席に着けましたが、

お店を出る頃には店前は待ち人だらけになっていました。

人気店だったらしい。

あの鯵フライの味を思えば、納得の人気っぷりです。



image
【一膳飯屋 八起(いちぜんめしや やおき)】

神奈川県小田原市栄町1-1-27 おだわら市民交流センターumeco
営業時間 11:00~22:00(L.O.21:00),[日]11:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:月曜(祝日の場合は翌平日)
※Suicaが使えます
https://www.sankou2005.jp/ichizen


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ミナカ小田原金次郎広場で鰺の唐揚げに噛り付く。

image

足湯を終えて小腹を満たすために金次郎広場にやって参りました。

周囲で買ったものを広場の椅子とテーブルを利用して食べられるので

軽食で小腹を満たしたい時に丁度良いです。

今回は小田原吉匠で鰺の唐揚げを買い、

ブンブンPlusでドリンクを購入しました。

image
鰺の唐揚げはフレーバーが色々あって少々迷います。

image
限定に弱いのでバター醬油を選択。
母にはゆず胡椒を選んでみました。

image
選ぶものによっては出来立てを食べられます。

image
揚げたてなのかちょい熱い。

image
外がカリカリで頭から齧れます。
バター醬油味、おいしいです。

image
ブンブンPlusで買ったのはみの二つ。
色がイメージとは違うけれど左はレモネード。
ついでにラスクも買ってみました。

炎天下と降雨荒天の日の利用は難しいけれど、

夏が来る手前まではここを利用するのも良いかも。

サクッと小腹が満たせたし、混んで来たので移動します。



image
【パン焼処 ブンブンPlus】

神奈川県小田原市栄町1-1-15 ミナカ小田原3F
営業時間 10:00~19:00
定休日:火曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://bun-bun.co.jp/

image
【小田原吉匠 ミナカ小田原店】

神奈川県小田原市本町1-1-15 ミナカ小田原3F
営業時間 10:00~20:00
定休日:なし
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://odawara-kisshow.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

足湯に入りに小田原へ。

image

今日は三連休で最も天気が良く、絶好のお出かけ日和との予報を受け

朝から小田原に足湯に入りに行って来ました。

場所は駅横の商業施設、ミナカ小田原のタワー棟14階。

見晴らしの良い場所が好きな母にはウケるのではないかと想像しておりました。

image
足湯利用は無料。

image
足を拭くタオルが100円で販売しています。
販売機左側が故障していて100円玉を持って行かれた。
お布施ですな。

image
タオルは小さめなので何かに転用できそうです。
窓拭きとか?

image
足湯はこんな感じ。

image
石があるのでセルフ足つぼマッサージも出来そうです。

image
伊豆大島が見えます。

image
初島(たぶん)も見える。

image
時間と共に混雑してきた足湯。

image
夏はさぞ暑かろうと想像できる日射し。

image
展望デッキになっているので端に行けば真鶴半島も見えます。

image
勿論、小田原城も見える。
天守閣に複数の人が居るのも見えます。

image
image
山の上には雪が。
箱根は雪が積もってそうですね。

image
山の向こうは雲が厚そうです。

image
展望台を駅側に移動。
丁度新幹線が小田原駅に入線するところでした。

image
後ほど、このエリアに向かいます。

いいお天気で、少し肌寒くて、良い感じの足湯日和でした。

足湯から出たあとは足が軽くなりました。

効果が実感できますね。

いろんな足湯に入ってみたいなぁ。

ただ足湯に入るためだけに、

サクッと山形に行っちゃおうかと考え中です。




image
【ミナカ小田原 展望足湯庭園】

神奈川県小田原市栄町1-1-15 タワー棟14F
営業時間 10:00~20:00
https://www.minaka-odawara.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。