sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

新潟@壱景

新潟米菓さくら堂の「コバラノック」が若者向けの米菓って感じで新しい。

image
右「ポルチーニ薫るチーズ&ガーリック」
左「シャークベイソルト ハーブ&ビネガー」 

新潟米菓 さくら堂が若者向けに出したのが上の2商品。

越後湯沢駅で発見して即買いしたのですが、

これがかなり好みの味でした。

さくら堂のカジュアルブランド〝sakurado〟が誕生しました。若年層の方々にも楽しんでもらえるようなパッケージとフレーバーをコンセプトに、第一弾はアメリカンレトロポップをイメージした意外な美味しさ〝コバラノック〟。青いパッケージはポルチーニ薫るチーズ&ガーリック。黄緑色のパッケージはシャークベイソルト ハーブ&ビネガー。コバラをノックアウトする美味しさ。ぜひチェックしてみて下さい。

第一弾ってことは、今後別フレーバーが出るってことなんでしょうかね。

ポルチーニ薫るチーズ&ガーリックの方はまだ食べていないので不明ですが、

シャークベイソルト ハーブ&ビネガーを食べ始めたら止まらず、

あっという間に一袋食べきってしまいました。

image

パッケージが米菓っぽくなくて面白いですよね。

味も面白いです。

お酢好きなのでビネガーを3袋ほど購入したのですが

これは最後の一袋を食べてしまったら、

箱でお取り寄せしたくなるかも。

これを企画した人を尊敬するわ。

さくら堂の商品を多く取り扱うお店に並ばないかしら?

と期待しているところです。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ダイナミックレールパックを利用してお得に越後湯沢へ。

image

新潟県に新米が並ぶシーズンがやって参りました。

これは買いに行かねばってことで、

JR東日本のびゅうトラベルでお得に越後湯沢駅まで往復できる

日帰り商品を利用してサクッと越後湯沢まで行って参りました。



ダイナミックレールパック利用で越後湯沢駅まで往復8,700円。

しかもパックには湯沢高原ロープウエイ往復乗車券が付いています。

通常、東京駅から越後湯沢駅までの片道料金は6,790円。

湯沢高原ロープウェイの往復運賃は2,600円なので、

いかにこのパック旅行商品が安いかが分かるってもんです。

ただし、新幹線が混雑しない隙間時間に乗ることになるため、

時間はほぼ選べません。

パックの指定時間外にできなくはないのですが、プラス800円が必要。

ちなみにワタクシが申し込んだ日の復路新幹線は発車時刻は17時41分。

(乗車時間が、日にちや曜日で異なるのかは未確認です)

復路の車内はかなり混んでいましたが、窓側席を指定できていたため、

埼玉県に入った頃ぐらいから打ち上げ花火を車窓から眺められ

贅沢な新幹線移動を満喫できて幸運でした。

(スマホで撮ってみたけど手振れでナニコレ?な感じになった)

滞在時間がかなりあったため、急遽長岡駅まで足を延ばしてみました。

image
南魚沼郡から南魚沼市または魚沼市に向かうあたりの車窓から。

途中、稲を刈り取られた田んぼを眺めて新米に思いを馳せてみたりして。

長岡で毎度おなじみヤスダヨーグルトの商品を買いまくり、

再び、JRのローカル線で越後湯沢駅に戻りました。

越後湯沢駅から長岡駅までは片道約1時間20分で1,340円です。

ってか、上越線はいつになったらSuicaが使えるようになるのか。

券売機にSuicaを入れて切符を購入しながら不満に思うワタクシ。

まして、モバイルSuicaなんぞ使えるはずも無く。

Suicaでタッチに慣れ過ぎて券売機に並ぶのが苦痛になる日が来るとは。

往復+滞在で4時間ほど時間を使いましたが、

こんなことをせずとも、花の季節であれば、

越後湯沢駅周辺を散策するのも良いかもしれません。

image
山野草が見られるらしい。
今の苦節だと最下段の花が見られるのかな?

ちなみにダイナミックレールパックのこの商品を利用される際は、

スキーシーズン前の期間限定かと思われますので販売期間にご注意下さい。

image
紅葉の時期は、なお宜し。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県長岡市『ヤスダヨーグルトショップ CoCoLo長岡店』でヨーグルト製品を買いまくる。

image

新潟といえば、ヤスダヨーグルト。

ワタクシが絶対に立ち寄らずにはいられないショップの一つです。

ワタクシが知るヤスダヨーグルトショップの南限が長岡駅なので

わざわざ長岡駅まで足を運んで買いまくって参りました。

image
デザート類は絶対に外せない。

image
バターなんぞもありまして心がときめいたものの

image
最近のワタクシがドはまりしているブッラータを発見しちゃいました。
これは買わねばと思ったら、他の欲しいものがすっ飛んでしまいました。

image
で、選んだのがコチラになります。
(トップの写真と同じです)

image
上からだとわからないのですが、カップデザートは2種類あります。

image
そして今回はハンドクリームを購入しました! 1,150円(税込)。
2種類あるハンドクリームうちハーブの香り付きを選択。

ちょうどJREポイントのキャンペーン中だったため、

ショップ向かい側にある引換コーナーでお買物券を貰いました。

image
食品館だけで使えるお買物券です。

枚数がそれなりにあったため再びヤスダヨーグルトのショップへ。

ちょうど耐荷重のあるエコバッグが手に無かったので同店で調達しました。

(越後湯沢駅で余計な荷物はコインロッカーに預けちゃってました)

image
子牛ののモコちゃん 2way bag 1,500円。
サイズ:43×35×D14cm、綿100%
お買物券を使用し差額のみで購入しました。

いろいろ見過ぎて買い忘れたのがフレッシュ クリームチーズ。

見たことが無い商品だなぁと思っていたら、新商品でした。

くーっ。真っ先にカゴに入れれば良かった。

ブッラータに浮かれ過ぎたわ。

この「買えば良かった」という後悔がある限り

ヤスダヨーグルトショップに立ち寄る誘惑には勝てそうにありません。



【感想】
ブッラータが激ウマ。滑らかで舌触りも最高です。これは定期的に購入したい。






image
【ヤスダヨーグルトショップ CoCoLo長岡店】

新潟県長岡市城内町1-661-1 CoCoLo長岡 1F食品館
営業時間 10:00~19:00
定休日:施設に準じる
http://www.yasuda-yogurt.co.jp/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県長岡市『江口だんご 坂之上店』で笹団子を買ってみた。

image

江口だんご本店に行ってみたいと思っているものの、遠いのでちょっと無理。

でも商品が気になってはいるもんで近くに来たついでに坂之上店に立ち寄りました。

ここでは五色だんごが人気なのですが、持ち帰って当日中に食べられる気がしないので

3日ぐらいは日持ちする笹団子を購入することにしました。

image
それ以外の商品もあります。

image
笹団子以外に、進められてシャインマスカット大福も購入しました。

笹団子のお餅はちょい固め。

レンチンが必要かもしれません。

大福は柔らかかったので作った日時が違うのかも?

分かりませんが。

納得はできたので、次回は長岡駅ビルのCoCoLo長岡店で

人気の五色だんごを買おうと思います。

ほんと、笹団子ってお店によって随分と違うもんだなぁ。



image
【江口だんご 坂之上店】

新潟県長岡市東坂之上2-3-2
営業時間 9:30~18:00
定休日:木曜
https://e-dango.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県長岡市『SQL.』でAMARILLO(アマリロ)のプラウェアを入手する。

image

GOOD LUCK COFFEEのビルに入るお洒落インテリア雑貨店『SQL.』。

通りすがりに入るってことは考えもつかなさそうな場所にあります。

ここで取り扱っているAMARILLO(アマリロ)のプラウェアを見たくて、

長岡駅に来たついでに立ち寄って参りました。

image
ここは2階。右側はヘアサロン。
SQL.は左側にある階段で3階に上がります。
面白い作りのビルだなぁ。
共用部にピアノがある不思議。

image
突き当り右の開口部を過ぎるとお洒落空間が広がっています。
オーナーさんが男性なので男性好みの商品が多い。

image
陶器のような見た目が特徴のこの食器がAMARILLOのプラウェア。
made in Japanです。
再生プラスチック(炭酸カルシウム)に
紀州漆器塗りの職人が一枚一枚ウレタン塗装しているらしい。

image
見た目はどう見ても陶器。
でも持ってみるとめちゃくちゃ軽いです。

image
料理を入れてみた。

艶が凄すぎて普通に撮ると顔が映りこむためボカシを入れています。

この画像で見ると質感が実際とは異なって見えるため、

オーナーさんの商品説明と写真を見る方が分かり易いかもしれません。



大きめの丼が良いなぁと思ったので、

次からはオンラインから入手するつもりです。

Amazonでも取り扱いがありますが、

同店のオンラインショップからでも購入可能。

出張時に携帯し、ホテルで部屋食をするのに

軽くて丈夫で良いかもしれない。




image
【SQL.】

新潟県長岡市東坂之上町2-6-8 遊和ビル3F
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、火曜、不定休あり
https://www.instagram.com/sql.interior/
https://sql-d.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県長岡市『長命堂飴舗』に飴もなかを買いに行く。

image

大正元年創業の『長命堂飴舗』。

「飴もなか」が有名で、東京だと三越の銘菓のコーナーに取り扱いがあります。

最中生地には新潟産もち米を使用しているんだとか。

長岡駅近くに店舗があるため、サクッと足を運んで参りました。

image
東京のアンテナショップや新潟の主要駅でも一部商品は買えますが
ここで買うことに意味があるかと思って訪問。


image
商品棚の足元に道具などが展示してありました。

image
最も有名なのがこの「飴もなか」。
最中生地で柔らかい水飴を挟んであります。

image
「おきなあめ」の隣にある「おここ」は飴もなかの小さいサイズで、
こちら独自の柚子味があるっぽい。

image
今回購入したのがコチラの3種。
袋入りの「おきなあめ」は小粒が複数入ったものらしいです。

image
ちょっと割れているお徳用飴もなかは3個入りで200円。
割れていると言っても角に欠けがある程度。

image
取り出してみるとこんな感じ。

image
手で割ろうと思ったけれど飴に阻害されたため包丁で切ってみました。
糸を引いているのは飴です。

image
最中のなかは水飴だけ。

最中は得意ではないのですが、

これは歯に貼り付く感触が水飴の方が勝っており、

最中が水飴の粘着性を中和させている感すらあります。

ゆえに食べられる。

最中と水飴って意外と相性が良いのかもしれません。

若い人にも受け入れられる味かと問われると疑問ですが、

ワタクシは好きかも。

後味がさっぱりしているので思ったよりも食べ易かったです。

今度、三越で発見したら買おうかしら。



【感想】おきなあめの小粒が食べやすくていい。甘さが優しくて歯触りも優しい。寒天の分量が絶妙なのか飴らしさを感じる。小粒が美味しいってことは通常サイズも美味しいに違いない。
飴もなかは少し暖かい気温の方が飴が固くならなくて食べやすい。ただしその分水あめ特有の糸引きが生じる。慣れると癖になる味。


image
【長命堂飴舗】

新潟県長岡市殿町2-1-2
営業時間 9:00~17:00
定休日:日曜、祝日、ほか不定休あり
https://amemonaka.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県南魚沼郡湯沢町『爆弾おにぎり家』で南魚沼産コシヒカリを使った新米おにぎりを満喫する。

image

越後湯沢駅にある『雪ん洞』がいつの間にか

『爆弾おにぎり家』という店名に変わっていました。

南魚沼産コシヒカリを羽釜で炊いている点は変わりないようです。

新米を食べるならココが良いと思うワタクシ。

価格は500円以上しますが、その分サイズは巨大で満足感も大きい。

ってことで、昼食がてらここで食べることにしました。

image
少し迷って、前回同様「ちびきゅうり」を選択。

image
「からいすけ」をトッピングしようかと思いましたが

image
「ちびきゅう」がピリ辛なので今回は自粛。
あれ? 右下に「雪ん洞」と記載してありますね。

image
こちらがセットになります。
ここには映っていませんがビニール袋はセット内容に含まれているっぽい。

image
お味噌汁のパックを見れば、おにぎりの巨大さが分かり易いかと。

image
中央のアルミ箔の中身も重要です。

image
大根の醤油漬けが入っています。これも美味しい。

image
もちろん新米です。

image
しかも黒板に書いてある情報を見ると南魚沼 塩沢地区のコシヒカリらしい。
魚沼のコシヒカリのなかでも一等美味しいという情報を
新潟県内の複数の精米場所で聞いたためそれを信じているワタクシ。

image
この食べ方を実践してみることに。

image
めっちゃ「ちびきゅう」が入っています。
単品で買うと高いのに。

image
サービスで付くお味噌汁。
今日はワカメとしめじと油揚げでした。

やっぱり美味しい。

新米シーズン以外に食べたことがありませんが、

この時期は特に美味しのだろうと思っています。

折角なので今回は復路の新幹線内で食べようと考え

夕方にも購入しました。

パックのままだと車内では食べにくいので

おにぎりは持参した透明ビニール袋に入れ替えもして。

しかし新幹線内が激混み過ぎて食べる余裕がなく

帰宅後に夕飯として頂きました。(お味噌汁は店内で飲んだ)

この透明ビニール袋作戦はとても食べやすいことが実証されたので

次回以降も透明ビニール袋を持参しようと思っています。

ここで買って、山の上で食べるのも良いかも。

来年、その機会があるといいなぁ。





image
【爆弾おにぎり家】
旧・雪ん洞(ゆきんと)

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3 JR越後湯沢駅構内 ぽんしゅ館越後湯沢驛店
営業時間 [通常]9:30〜19:00(L.O.18:30),[延長] 9:30〜19:30(L.O.19:00)
※今後の延長営業日:2023.11.3〜5
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://www.ponshukan.com/yuzawa/
https://www.instagram.com/ponshukan_yuzawa/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県南魚沼郡湯沢町『CoCoLo湯沢・がんぎどおり』と『ぽんしゅ館』で新米を調達する。

image
米・食味分析鑑定 コンクールで6年連続金賞を受賞している関農園のコシヒカリ。


今年も新米の季節が到来しました。

ワタクシが一年で一番お米への愛が沸き上がる時期です。

新米を入手する方法はいろいろありますが、

気候が一番良い時期でもあるため、

越後湯沢に向かうのが近年のワタクシの定番行事になっています。

それに先立ち、母には別ルートで新米を送っておきました。



そして、越後湯沢駅では以下の新米を調達しました。

image
関農園のコシヒカリを千葉県民Tと可愛いM嬢へのお土産に選択。
量は3合で972円(税込)で昨年より値上がりしております。
オンラインではこのサイズの販売が無いのでお土産には丁度良いかと。

昨年は自分用にも関農園のコシヒカリを購入しましたが、

今年は別のものにチャレンジすることにしました。

ぽんしゅ館に精米をしてくれるコーナーがあるので

そこで玄米から精米して貰うことにしたのです。

image
お客さんが居なかったので待ち時間はほぼ無し。

image
ただし、入荷待ちばかりで選択肢はありませんでした。

image
しかも価格が一番安いものしかない。
BL品種についての説明は以下の新潟県のHPにて。


image
玄米が箱いっぱいに入っています。

image
自分好みか分からないため、持ち帰り易い2kgだけ購入しました。

image
2kgで1,696円(税込)。

群馬でお米を買った時に、

どんなお米でも精米したてが一番美味しいと聞いたので

これも間違いなく美味しいだろうと信じております。

しかし同じ日に精米する場合、味は価格に比例するのか気になるため、

機会があればそれを検証しに再訪したいです。

とりあえず明日からのランチは、新米おにぎり三昧だ!

良い塩の出番ですな。ふふふ。



◆ぽんしゅ館で精米したお米ですが、正直オススメしません。ゴミらしき(何のゴミかは不明な)ものが多いし、そもそも白くない。次回からは関農園のお米を買おうと思います。



image
【CoCoLo湯沢・がんぎどおり】

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1
営業時間 10:00~18:30(店舗によって異なる)
定休日:年中無休
https://jenic.jp/cocolo/?sc_name=yuzawa
【ぽんしゅ館 越後湯沢驛店】
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1 CoCoLo湯沢・がんぎどおり
https://www.ponshukan.com/yuzawa/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

南魚沼郡湯沢町の高齢のご夫婦が運営しているらしき野菜直売所。

image

越後湯沢駅前の温泉通り沿いにある地図に無い野菜販売所。

結構面白いので毎度立ち寄るのですが、

今回初めて野菜を並べているところに出会いました。

ご高齢の男女が車から野菜を降ろして開店準備をされている。

作り手が見えたことで、なんだか妙な安心感が芽生えました。

image
店舗の裏側は越後湯沢駅のホームです。
ドアが開いているところも初めて見ました。

image
高原から下山して越後湯沢駅に向かう際に立ち寄ってみました。

image
かなり充実したラインナップです。

image
大体が150円、300円や500円の値札が貼ってあるものもあります。

image
棚の上(左側)の神楽南蛮味噌がめちゃくちゃ気になりました。
小銭が500円玉しかなく、これがジャストな価格で買い易かったのですが、
迷った末に購入を控えました。

いろいろ気になるものはあったのですが、小銭が無くて断念しました。

ここに来るなら小銭の用意が必要ですね。

次回が覗くことがあるなら、100円玉の用意をしておこうと思いました。

それにしても張り紙の文字情報が多いな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県南魚沼郡湯沢町『高山植物園アルプの里』を散策してから来た道を戻る。

image

『高山植物園アルプの里』に到着しました。

寒くもなく、降雨でもなく、とても散策し易いです。

ただし、一歩湿った木陰に入ると蚊らしきものが飛んできます。

完全防備ではないため、そこは速足で通り過ぎました。

image
湖面に山の木々が映り込んでいます。
これは見るより撮る方が綺麗だと感じる。

image
シロバナシモツケ(白花下野)?

クジャクアスター
クジャクアスター(別名:宿根アスター)

オヤマリンドウ
オヤマリンドウ(御山竜胆)



image
足元の植物を見ながら、上がったり下ったりを繰り返します。

image
ダイモンジソウ(大文字草)

image
これもたぶんダイモンジソウ?

タイセツトリカブト
タイセツトリカブト(大雪鳥兜)

image
キンロバイ(金露梅)

image
イワインチン(岩茵陳)

image
アケボノフウロ(曙風露)

image
やっぱりこの樹の間から見える景色が一番好きかも。
(毎回撮ってます)

image
ハマナス(浜茄子)の実

image
タカネバラ(高嶺薔薇)の実

image
これが何の実なのかすごく気になる。
真っ二つに割れるのが特徴なんだろうな。

image
葉が色づくと綺麗だろうなぁ。

image
黄色く色づいている木がありました。秋って感じ。

image
リフトから復路を辿る際、珍しく街並みを見ることができました。

image
ススキも出始め。

image
ケーブルカー山頂駅までは下り坂なので徒歩で向かいます。

image
明るい場所でも丸いキノコを発見。
花や実よりもキノコを発見すると嬉しくなります。

image
飯士山 (いいじさん)。
越後湯沢を代表する名峰で「上田富士」とも呼ばれる。

image
良い眺めだわ。

次回はもう少し散策の範囲を広げても良いかもしれない。



パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/live_camera/

image
【湯沢高原スキー場】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
https://www.yuzawakogen.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原ロープウェイ』に乗って初秋の高原へ。

image

ロープウェイの往復料金が今年も200円値上がっており、

毎年200円ずつアップしている印象です。

って、パッケージ旅行だから気にする必要は無いのですが、

価格推移の覚書としてここに記しておきます。

前日にJRの最寄り駅で券売機からチケットを出す際、

ロープウェイの引換券が出なくて「あれ?」と思うも、

最終工程表を確認したら引換券はQRコードになっており、

世のペーパーレス化が進んでいることを実感した次第です。

うっかりしていると、そして思い込みが強すぎると

旅行にすら対応できなくなりそうで怖い。

image
ロープウェイ駅の販売窓口でQRコードを出してチケットと交換。

image
ロープウェイは20分おきに運行しています。

image
ロープウェイ乗車時間7分程度で山頂駅に到着。
ハロウィンの飾りつけがされていました。

image
山頂駅からレストラン「エーデルワイス」まで無料のバスが運行しています。
※急坂をラクして上がるツールです

image
コキア畑が一面ピンクになるのはもう少し先かも。


image
やまびこリフトは9時ごろからの運行で無料で利用できます。
下りの場合の到達地は「アルプの里」です。

image
リフトから見える赤いもの。これはヤマボウシの実だろうか?

image
今日は割と体調が良く、
高所恐怖症特有のビリビリ感を味わうことなく利用できました。

image
アルプの里に到着。

まだ紅葉には早いようですが、散策にはちょうど良い気候とお天気です。

今までで一番快適かもしれない。

花が見ごろの時期も過ぎておりますが、やはりここは良いところです。





image
【湯沢高原ロープウェイ】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
山麓駅舎 チケット窓口・湯沢マルシェ営業時間 8:20~17:00
ロープウェイ運行時間 8:40~17:00(上り最終16:40)
ロープウェイ発車時刻[毎時運行] 00分、20分、40分(乗車時間約7分)
ロープウェイ往復料金[大人] 2,600円
https://www.yuzawakogen.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

人情横丁がツボ。

image



昭和26年(1951年)にできたという人情横丁。

堀を埋め立ててできたそうで、小ぶりの商店が並んでおります。

昔を知らないのですが、今は小洒落たお店があったりして

ワタクシ的には注目のスポット。

入ってみたいお店がチラホラありました。



image
ギザギザの屋根が目印のスポットです。

image
茶房 二兎屋(甘味処)

image
ヘルシーカフェHacchi-★(ランチ)

image
sano食堂(カレー店)

image
うつわの店 小笹

image
紅茶のお店 ひまわり

この先にある信吉屋というラーメン屋に行列ができていました。

通りすがりに見たところ、老若男女問わず人気のお店のようです。

有名店なのかも。

ラーメンに興味が無いのでスルーしましたが、

誰かに勧めるには良いかもと思い、記憶にメモ書き。

ワタクシの目的は「かなで食堂」でのランチでしたが、

この日は臨時休業で涙を飲みました。

次回、リベンジしたいです。

どのお店も気になる魅力的なスポット、人情横丁。

平日に来てみたいかも。


image
市川屋は閉業してしまったのかしら?
グーグルマップからも消えたのだけれど。



気になって調べたところ、今年の2月に閉店していました。

175年も続いていた老舗だったのに勿体ない。

笹団子、美味しかったのになぁ。

残念です。


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟駅の今。

image

2023年7月1日。

約8か月ぶりに訪れたJR新潟駅はリニューアル工事が進んでいました。

飲食店には相変わらず困るんだけれども、土産物店には困らない。

ぽんしゅ館もあるし。

新潟駅周辺整備事業についての説明動画がありました。


駅直下にバスターミナルができるのは良いですね。

雨天時に新潟駅でバスを待つのは面倒だなぁと思っていたので、

傘を差さずにバスを待てるのは有難いです。

image
万代口側から見た駅。

image
こういう告知にQRコードがあるのも助かる。
って読み取ってないけど。

半年後に再訪したらバス乗り場が変わっているのでしょうね。

ちょっと見たい気がする。

今年の冬に新潟旅計画でも立てるならば、

工事の進捗状況を見ることを目的の一つにしても良いかも。





にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

本日はこんなところに居りました。

image

唐突に思い立ち、日帰りで日本のどこかへ。

雨だから目的を達成したら帰ろうと思っていたら、

昼前頃には雨が止みました。

晴女の本領発揮か? なんて。

そんなこんなで美味しいものを買い出ししまくり、

企画に煮詰まっていたのが少しリフレッシュできました。

ちょっとポジティブになれた気もする。

行って良かったです。

image
駅で購入したお醤油2種。

マスクスプレーのお礼をせねばと思っていたので、

同僚へのお土産としてお醤油を調達しました。

初めて頂いてから愛用しまくっていて、

中身が無くなると繰り返し作って貰っていたのです。



つい2日前にも甘えたところだったので、

この機会は丁度良かったかも。

ということで、後ほど遡って記事をアップしようと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『ヤスダヨーグルトショップ 新潟駅ビルCoCoLo 南館店』でブッラータを買ってみた。

image

新潟といえば、ヤスダヨーグルトショップ。

大好きです。絶対に外せません。

今回も買い出し旅の最後に立ち寄って参りました。

image
持ち帰りを完璧にするべく保冷バッグを買ってみた。
(めっちゃ空いている新幹線内で撮る)

image
今日の戦利品。
美味しいからペロリと食べちゃうのよねぇ。

image
こういうスイーツがあるところにツボる。

image
ちょうど食べたいと思っていたブッラータ。
ものすごいタイミングだ。

image
リコッタチーズもありました。初めて見た。

image
こちらも初めて見た、ヨーグルトではないドリンク。
ストレスに効くらしい。(ただし飲み続ければ)

image
帰宅後に、牛乳羹を買っていなかったことに気付きました。無念。

ヤスダヨーグルトショップがあるから新潟に行くと言っても

過言ではない気がする。

それぐらい大好きです。

最も東京寄りのお店が長岡駅のそれなのですが、

越後湯沢駅にもショップを出して欲しいなぁと願ってます。

(越後湯沢駅なら気軽に行けそうな気がするし)

工場直送ってことを考えると、

雪深くなる越後湯沢駅への出店は難しいんだろうなぁ。

ゆえに今後も、新潟駅か長岡駅に行くことになりそうです。




image
【ヤスダヨーグルトショップ 新潟駅ビルCoCoLo 南館店】

新潟県新潟市中央区花園1-1-21 新潟駅ビルCoCoLo南館3F
営業時間 10:00~20:00
定休日:無休
※Suicaが使えます
http://www.yasuda-yogurt.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

JR新潟駅『天地豊作』で初めてタレかつ丼を食べてみた。

image

ちょっとランチ難民。

食べたいと思うものがあっても店の混雑具合がそれを許さず。

ってことで、ここが駄目なら帰ってしまおうと駅に向かいました。

選んだのは『天地豊作』。

新潟らしいメニューが揃うお店(だという印象)です。

ちなみに店先におにぎりメニューがあったので入店したのですが、

席に着くとそんなメニューはありませんでした。

image
新潟米の文字になんかわからん安心感が芽生える。

image
メニューを見てフリーズ。
アレルゲンである蕎麦メニューが充実しているお店だった。

image
ミニタレかつ丼セット 940円。

image
お椀の中身はわかめのお味噌汁でした。

image
ソース感が無いけれど味はしっかり付いている。美味しいです。

はじめてタレかつ丼を食べましたが、美味しいですね。

丼じゃなくていいのにとは思いますが、

セパレートになった定食はもっと量が多いので断念しました。

駅の土産物店で、タレかつのタレを売っていたけれど

スルーせずに買えばよかった。

次回はそれを買って帰ろうと思います。

蕎麦を供するお店だったもんで、

蕁麻疹が出たらどうしようと不安になりましたが、

この日は割と体調が良かったようで、

アレルギー症状に見舞われずに済みました。

次回も大丈夫だとは限らないので、

メニューに蕎麦が含まれるお店は回避しようと思ってます。

それにしてもご当地グルメって一度は食べておくべきものなんですね。

美味しかったので、この日は特にそう思いました。



image
【天地豊作】

新潟県新潟市中央区花園1-1-21 CoCoLo新潟 南館3F
営業時間 11:00~15:00, 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:無休

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。