sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

富山@壱景

富山県富山市『新村こうじみそ商店』に糀味噌と三五八漬の素などを調達しに行く。

image

『新村こうじみそ商店』は明治30年創業の糀味噌店。

暫く迷って、ほんの少しお味噌を買って東京に帰ることにしました。

本当は1kgぐらい欲しかったのだけれど、

「また買いに来る」という目的のもと、500gだけ購入。

image
今回は、最も売れているという特上味噌をチョイスしました。
マスクをしているので臭いが分からんけど、たぶん良い香り。

image
「あまざけ」があるかを聞いて、追加で購入致しました。
重くなければ酒粕も買いたかった。

image
三五八漬の素を発見。これは買わねば。

駅から離れた場所にある味噌醸造所って富山には色々あるんですよね。

しかし、電車で美味しい糀味噌買いに行ける点が毎度ここに来る理由でして、

利便性の良さでは右に出るものは無いんじゃないかと思っています。

土曜日でも開いているし。

それはそうと冷蔵棚に味噌を使ったケーキが置いてありましたが、

やっぱり買えば良かったかなぁとほんのり思っている今のワタクシです。



image
【新村こうじみそ商店】

富山県富山市堀川小泉町793-10
営業時間 9:00~19:00
定休日:日曜、祝日
https://www.shinmurakoujimiso.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『富山県美術館』の屋上庭園から見た2日間の立山連峰。

image

二日続けて富山駅7番乗り場からバスに乗り、県美術館にやって参りました。

屋上庭園には無料で入れるので、そこから立山連峰を眺めるのが目的です。

ポイントだから繰り返しますが、二日続けての訪問です。

image
初日の眺望はこんな感じ。
街なかは晴天ですが、山には雲がかかっています。


image
館内から見てもイマイチ。


image
ちなみに屋上庭園はほどほどに空いていました。

image
右を見ても左を見ても雲だらけ。

image
これは明日に期待だなと思い、早々に撤退しました。

image
二日目は快晴で、山の稜線も割と綺麗に見えました。

image
ズームで見てみる。
ほどほどに雲が漂っていますね。

image
雲が垂れこめているところもある。

image
飛行機雲のように見えますが、
山の向こうから湧きたって棚引いく雲でした。
ちょっと気になる。

image
今日は街なかからも山が綺麗に見えていたそうです。

image
氷見からはどう見えていたのか気になります。

image

今年も雪が積もり始めの立山連峰を見ることが出来ました。

年内に富山に来られて、本当に良かったです。

立山には行けなかったけれども。

県民の方曰く、明日は雨らしいので今日観光できたのは幸い。

日差しが眩しくて大変だったものの、

爽やかな陽気で大満足の一日でした。

image
タイミングが合わず、夜のイルミネーションは見られませんでした。


image
【富山県美術館】

富山県富山市木場町3-20
開館時間 9:30~20:00
休館日:水曜
https://tad-toyama.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『BiBiBi&JURULi』は立山連峰が一望できるロケーションの良いレストラン。

image

「感性を“ビビビ”と刺激する。イートで食欲を“ジュルリ”と刺激する。」

がコンセプトのレストランが富山県美術館3Fに今年の春にオープンしました。

メニューは、富山県美術館所蔵のアートにインスパイアされたものなんだそうです。

当初はここでパフェを食べようと思っていたのですが、

ランチ時だったもんで流されるままにプレートを注文してしまいました。

image
ビビビとジュルリというキャラクターまでいます。

image
メニューはこんな感じ。

image
富山の色どりコンポジションプレート 1,800円(税込)

image
これを自分でバラバラにレイアウトして食べるらしい。
って、面倒なのであまり動かしませんでした。

image
レストランからは立山連峰が一望できます。

image
こんな感じ。

食事をしていて何より気になったのが下のメニュー。

image
CMYKアイスですって!
このメニューのデザインも色校仕様になってて可愛いです!

image
でも提供期間は終わっているっぽい?

プレートは全て冷めていて生温く、イマイチでした。

パスタなどの方が出来立てのものが食べられて良いかもしれん。

初心を貫いてパフェにすれば良かったかもと後悔しました。

しかしスタッフさんは感じが良いし、ロケーションも良好。

場所代だと思えば、まあ、いっか。

…と思うように暗示をかけているところ。

image
蛇足ですが、県美術館のショップで来年のカレンダーを購入しました。
コピー機で印刷してホッチキス止めしたような仕様ですが、
これで1,650円もする代物。
自分でも作れるんじゃないか感があるものの面倒くさいので買ってしまう。


image
【BiBiBi&JURULi(ビビビとジュルリ)】

富山県富山市木場町3-20 富山県美術館3F
営業時間 11:00~18:00
(ランチL.O.14:30/レストランL.O.17:30)
定休日:美術館休館日、臨時休業あり
※Suicaが使えます
https://bibibi-juruli.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『ムッシュー・ジー』のクイニュウ目当てに再訪する。

image
ムッシュー達がハロウィン的仮装をしつつマカロンを作成中。

image
このフレーバーはショコラだろうか?


前日に立ち寄った際にクイニュウは土日限定だと聞いたため、

日を改めて再度お店に行って参りました。

ハロウィン前の土曜日だからか店内は比較的混雑気味でしたが、

クイニュウ目当ての人は居なさそうだったため、

複数個購入させて頂きました。

image

美味しいよねぇ、クイニュウ。

マカロンと価格差があまり無い点もお気に入りです。

大変美味しいパンだとも言える気がしなくもない。

image
四つ購入で計1,400円(税込)です。

image
当日に食べるのが断然美味しい。って当たり前か。
猛プッシュで
母にオススメしましたが、
かなりお気に召したようです。
(ちょっとドヤ感でススメておいた)

やっぱり美味しいですわ、クイニュウ。

もし旅に出て、お店に土日に行くことがあればお試し頂きたいです。

さて、昨日購入したマカロンの箱を開けてみました。

image
賞味期限は4日間ほど。

image
今回はこの6種を選抜してみました。
右下の黒とオレンジはハロウィン限定フレーバーです。

image
帰宅後琺瑯容器に入れて保存したけど、あっという間に無くなりそう。

image
ケーキも再度買うべきかと迷いましたがこの後歩きまくるので自粛。

image
焼菓子もいろいろあるけれど、いまだ手を出したことがありません。

二日続けてお店に行ったのは初めてです。

いつかは「マカロンを端から一つずつ」という買い方をしてみたい。

年末までに再訪して、やってみようかしら?



image
【ムッシュー・ジー】
Monsieur J

富山県富山市総曲輪4-10-9
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜
https://www.instagram.com/monsieurj_patissier/
https://www.monsieurj-patisserie.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『島川あめ店』は358年も続く老舗の飴店。

image

寛文3年(1663年)創業の『島川あめ店』。

長らく行きたいと思っていたのですが、今回とうとう行って参りました。

薬都として有名な富山に於いて薬の苦みを緩和するものとして

麦芽あめは欠かせないものだったとか。

撮影許可を快く頂き、様々な飴の説明をして貰っていたのですが、

その間にも地元の高齢女性が容器入りの飴を数個買って行かれました。

お店の方が仰るように、地元の方には麦芽あめが人気のようです。

image
看板を見るに、桜飴なるものも主力商品なのか?

image
3つのサイズの容器に麦芽あめが入っています。
試食させて頂きましたが、さらりとした優しい甘さで、
舌に味が残らないので喉が渇きません。

image
新しめの商品としてスティックタイプの麦芽あめもありますが、
地元の人には割高だと受け止められているらしいです。
旅行の際に携帯するのに良いかも。

image
様々なフレーバーの固形飴もあります。
右に「さくら飴」ってのがありますね。

image
これがめちゃくちゃ気になったのですが、買い忘れました。
ミント風味らしいです。って、薄荷だっけ?

image
豆菓子もあります。

image
オマケに、さくら飴と豆菓子を頂きました。
後で豆菓子を食べて美味しかったため、
買わなかったことを後悔しました。

image
壁に掛けてあるのは井波の彫刻なのかな。

わざわざ歩いて買いに来る価値があると感じました。

ぜひ再訪し、豆菓子を端から一種類ずつ購入しようと思います。

これを節分の時に誰かにプレゼントしたら喜ばれるかもなぁ。

ってか、これを歳の数だけ、いや、それ以上の数を食べたい!

ああ、買えば良かった。

ほんと、後悔です。



image
【島川あめ店】

富山県富山市古鍛冶町6-7
営業時間 10:00~18:00
定休日:水曜
http://www.shimakawaameten.co.jp/
https://www.instagram.com/simakawaame/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『森昆布〆専門店』の昆布締めがものごっつい美味しい。

image

野望だった『森昆布〆専門店』の昆布締めを買いに

朝から電車に乗って行って参りました。

駅から徒歩10分ぐらいかなぁという住宅街にあるお店でして、

外観も住宅っぽい。

既に入店を待っている方が居られたので訊いたところ、

一人出たら一人入るという仕組みらしい。

自分の番が来たので入店したら、納得。

一坪もないスペースに受付があり、

そこで写真を見ながら注文するというシステムでした。

image

白えびもあったのだけれど、

「他店の」という謎ワードを聞いたもんで今回は控えました。

image
この日取り扱いのあったうち、この二品を購入。

image
甘エビは買った当日中に食べるよう何度か言われまして、
それが一番美味しいのだろうと、そのように致しました。

image
この日あったのが大甘海老だったのでそれにしました。

image
帰宅後早速食べてみる。
めちゃくちゃ綺麗なビジュアルです。
これでこの価格は安いのでは?

image
ねっとりとした舌触りでお昆布の旨味と香りが鼻から抜けます。
激ウマ!!

image
サスの昆布締めはこんなビジュアル。
ねっとりとしていて、かなり美味。

image
昆布は細切りにして鰹とお醤油と七味を振りかけて混ぜてみました。

image
お高い昆布を使っているんだろうなぁという旨味があります。
こちらも美味。

image
スーパーで買った富山県産のお醤油をつけてみました。
これまた美味し。

これはわざわざ買いに行く価値のあるものですわ。

日曜日が定休日なので、

それ以前に帰るという日に買いに行かねばなりませんが、

それでも、そのように日程調整をして買いに行っちゃうと思う。

次回も是非、ここまで足を運ぼうと思います。

美味しかった!

image
快晴だったので駅から立山連峰が見えました。

image
もうすでに雪景色です。


image
【森昆布〆専門店】

富山県富山市水橋辻ヶ堂2162-9
※あいの風とやま鉄道線 水橋駅下車
※富山駅から電車で10分・片道280円程度
営業時間 9:00~17:00 ,[水] 9:00~12:00
定休日:日曜
https://www.instagram.com/morikobujime/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『すし 琉之輔』の握りが美味しすぎて悶えるレベル。

image

開店の数十分前に予約の電話を入れ、『すし 琉之輔』に行って参りました。

前回も狙っていたのですが、COVID-19の影響でお休みしていたっぽく、

今回はある種のリベンジでございます。

急な予約にも関わらず快く席を融通して頂きまして、

至福のひと時を過ごして参りました。

もう、とにかく、何もかもが美味しい!

image
メニューに無いものの、冷蔵庫内に勝駒があるのを発見。
席に着くなり飲めるか伺ってみました。

image
製造は今月!

image
少々飲んじゃってますが、
徳利ギリギリまで入れてくれたのには驚きました。
純米なので味はスッキリで香りと甘さはあまりありませんでした。

いやぁ、勝駒が飲めるなんて、幸先が良いなぁ。

とワクワクしつつお料理を待つ。

琉之輔おまかせコース5,500円をオーダーしましたが、

東京だと万円は超えるっしょ、って感じのクオリティの高さに

ただただ驚きました。

ホント、美味しい。

富山に来たら必ず足を運ばねばと、一皿目から思った次第です。

image
小鉢はゲソの和え物。
ものすごくいいお味で、これだけで何杯か飲めると思える。

image
何種盛りだよってぐらい盛られたお刺身。
何もかもが凄く美味しいけれど、お高いのでは? とも思える。
これだけでも、おまかせコースにする価値ありです。

image
母の大好物である茶碗蒸し。
これは普通の味でした。

image
母が冷蔵庫に「みかんの飲み物がある」と気にしていたので、
訊いてみたら奈良のお酒だったらしい。

image
ポンジュースみたいに果肉が入っています。
アルコール度数は7度。
ロックで(母が)いただきました。

image
銀鱈の塩焼きはフワフワで上品な焼き魚だと感じました。
ネタが良いから半生っぽく焼けるんだろうな。

image
メニューにネタの名前が書いてあるので追加がし易そう。

image
紅ズワイガニはほんのりポン酢の気配がしていい感じ。
ってか、ガリが既に美味しい。

image
アオリイカは食感が繊細。
握りには全て刷毛で醤油が塗られているので、
このまま食べられます。

image
ワタクシの大好物のコハダ!
これは何貫も食べられるやつ!

image
キジハタって高級魚なんですね。
だからかあまりお寿司で食べた記憶が無い。

image
ノドグロの炙りは舌触りに変化があって楽しい。

image
これだけはやっぱり得意ではないバイ貝。
母は美味しそうに食べていました。

image
口の中の体温で脂がとろけるトロ。

image
白エビは、まったりクリーミー。

image
良い味のアサリのお味噌汁。
アサリの身がとても綺麗でした。

image
卵は甘いけれど奥深い味。
あまりお寿司のギョクが得意ではないのですが、
これは美味しいと思いました。

握りはほろほろと口の中で解ける食感。

絶妙な力加減なのかも。

だから全て軽く感じるし、いくらでも飲めそうな感じ。

飲まなかったけど。

こういうお店があるから、富山通いは止められない。

ランチとディナーで握り方を変えているのかが気になるので、

平日に富山に来ることがあれば、ランチも試してみたいです。



image
【すし 琉之輔(りゅうのすけ)】

富山県富山市桜町1-3-11 AIビル2F
営業時間 [昼(火~金)] 11:30~14:00, [夜] 17:30~翌1:00
定休日:日曜
https://www.facebook.com/983119021783802/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

「富山まちめぐりクーポン」を貰ってエコバッグと交換する。

image
母の分と2つ貰いました。

旅に出る前に「富山まちめぐりクーポン」についての情報を入手。

これはぜひとも宿泊先で貰わねばと思い、

フロントで「まだありますか?」と訊いてみました。

訊かないと貰えないアイテムのようなので、

これから旅をする人には是非とも知っておいて貰いたい。

期間限定ですが、あると便利です。

下のリンクから詳細を確認してみてください。




ワタクシはこれを使って市内路面電車を無料で往復できまたし、

オリジナルノベルティ引換券でエコバッグを貰って参りました。

image
ワタクシ的にはエコバッグ一択でしたが、
母はマスクを貰ったそうです。

image
富山城址内にある観光案内所で引換できます。

image
エコバッグの色は3種ありますが、グレーを貰いました。
富山市の路面電車で行ける観光施設が描かれています。

期間は11月23日までですが、

COVID-19の影響で観光客はそれほど居なかったでしょうから、

もしかしたら配布数に満たっておらず

クーポンが残っている宿泊施設があるかもしれません。

下記の施設を観光予定であれは、

宿泊施設にクーポンが残っているか訊いてみた方が良いかも。

① 旧森家住宅 ② 旧馬場家住宅 ③ 富山市佐藤記念美術館 ④ 富山市郷土博物館(富山城) ⑤ 富山市ガラス美術館(常設展のみ無料) ⑥ 富山県美術館(コレクション展無料又は企画展300円割引)

岩瀬に行くなら、旧馬場家住宅を観たいかも。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『月世界本舗』でまたまた切れ端を購入する。

image

切れ端目当てで、今回も『月世界本舗』にやって参りました。

表から見て切れ端の入ったワゴンが無かったので、

入店してから訊いてみたところ、今日はそれほど出ていないとのこと。

それでも譲っていただける数量を購入して参りました。

image

購入したのは3袋。


ここだけにしか無いものなので、

今後も見つけたら購入したいと思っています。

小さいから罪悪感なく食べられて危険。

でも空気を含んだお菓子だから、

やっぱり罪悪感は軽めなのであった。




image
【月世界本舗】

富山県富山市上本町8-6
営業時間 9:00~18:00
定休日:不明
http://www.tukisekai.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『ムッシュー・ジー』のタルトモンブランがウマウマ。

image

富山市に来たならば、ムッシュー・ジーに立ち寄らずには帰れません。

昨年はお取り寄せに甘んじましたが、

今年はハロウィン期間ギリギリに立ち寄ることができました。

今回の目的は生菓子。

いつもマカロンしか買っていないのですが、

絶対に買ってホテルで食べようという意気込みとともに入店。

結局はマカロンも購入しつつ、ケーキも購入する結果になりました。

image
新作と書かれたものはとりあえず買ってみようかなと思う。

image
ラムレーズンなら絶対美味しいと思う!

image
マロンは残念ながら売り切れでした。
午前中に行かないと無くなるのかも。

image
今回選んだのはタルトモンブラン。
ハロウィン仕様となって居ります。

image
これを夜にホテルで食しました。

モンブラン、うまっ!

フィンガータイプで大変食べやすいです。

これはまた買いたいかも。

何度来ても、相も変わらずハズレなしの美味しさですな。

富山に来る楽しみにしたいので、このまま支店を設けず、

ここだけで営業していて欲しいなと思わなくもないです。



image
【ムッシュー・ジー】
Monsieur J

富山県富山市総曲輪4-10-9
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜
https://www.instagram.com/monsieurj_patissier/
https://www.monsieurj-patisserie.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『美乃鮨』で昼時からの勝駒の誘惑と戦う。

image

古沢からバスで丸の内まで戻って参りました。

ちょうどランチ時だったもんで、お寿司でも食べるかー、と、

かなり気軽な気持ちで近くの鮨屋に入店。

表にメニュー表示が無かったし、予約もしていませんでしたが、

「入れたらラッキー」と、暖簾をくぐりました。

幸いに空席があり、着座してメニューを拝見。

ちょっと説明をしてもらってから、

地場ものの握りという「富山湾10種」を依頼しました。

image


image
アラ昆布締め

image
フクラギ(小さめの鰤)

image


image
お味噌汁

image
シメサバ

image
バイ貝

image
甘エビ
(魚卵抜きでお願いしたので卵を取って出されています)

image
アオリイカ

image
白エビ

image
紅ズワイガニ

ひとりだったもんで、

どこから来たのか、何処に住んでいるのか、職業は何か

など、会話を向けられましたが、

大将も二十数年前は目黒区柿の木坂でお店を出して居られたそうです。

全く前情報は無かったので後で調べたところ、ここは

ミシュランガイド北陸2021特別版でビブグルマンに選ばれたお店だとか。

そして、香川照之さんの同級生のお店たったらしいです。

あの大将がそうだったのか。

大将は建築の分野に興味があり、お詳しいようで、

ワタクシがちょっとずつ発する単語をよくご存知で驚きました。

お客さんも様々な分野の方が居られるようなので、

知識もいろいろとお持ちなのかもしれませんな。

会話に参加された常連さんらしき方が勝駒を注文しているのを見て、

ちょっと誘惑に駆られましたが、

出張で来ているという印象を与えてしまった手前、自粛致しました。

何度も富山に来ているってところで、そういう印象を与えたのかも。

母に話したところ、ここは母が来たかったお店だったのだそうです。

昔、父と来たとか何とか。

でも流石に夜も同じお店に行くのは憚られたため、

今回はランチのみにて。

ちなみにお寿司のネタは総じて厚め、シャリもしっかり目でした。

その点では、ランチに丁度良いかも。



image
【美乃鮨】

富山県富山市丸の内2-3-4
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30),17:30~21:00(L.O.20:45)
定休日:日曜、祝日の月曜日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『引網香月堂 古沢本店』の栗蒸し羊羹がめっちゃ栗!って感じ。

image

9年前に射水で大変お世話になった『引網香月堂』。

その本店が古沢に移ったとのことで、ちょいと行ってみることにしました。

お店は今どきのオシャレ和菓子店になっておりまして、

商品数も爆増している気がする。

何よりスタッフさんが爆増していました。

時節柄か、イートインは出来ないようです。

image
栗蒸し羊羹は2種類ありまして、
どうせならと2種類とも購入致しました。
ほかに「煉わらび餅 594円」も購入。

image
「純栗むし」は972円、栗蒸し羊羹は864円でした。
純栗むしは羊羹部分も栗なんだそうです。
栗の味しかしない感じで美味なり。

プリンやおこわなど、魅力的な商品が多数あったのですが、

日持ちの観点から大量には買えず、大変残念でした。

栗蒸し羊羹で日持ちは一週間ほど。

安心して購入できるものが、大好物の栗でほんと良かったです。

ここで食べられると良かったんだけどなぁ。



image
【引網香月堂 古沢本店】

富山県富山市古沢111-3
営業時間 9:00~18:00
定休日:月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/hikiami_kougetsudo/
https://www.hikiami.co.jp/

呉羽いきいきバス 路線図(PDF) https://www.shokoren-toyama.or.jp/~kureha/bus/route_202103.pdf
にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『hazeru coffee』で城端織のコーヒー染めバッグを購入。

image

総曲輪にもある『hazeru coffee』の古沢にあるお店にやって参りました。

わざわざ立ち寄った理由は、珈琲も気になるけれど、

ここでしか買えない城端の松井機業とのコラボ商品、

コーヒーマルシェバッグが気になって、実際に見てみたかったからです。

もちろん、珈琲も購入致しました。

image

ドリップパックも一種類ずつ購入し、

持参したボトルに本日の珈琲を入れて貰いました。

ボトル分値引きして貰えたのには驚きましたが、

ボトル持参の人って結構居るのかも?

image

上がコーヒーマルシェバッグ 2,400(たぶん税込)。

小ぶりなサイズで、見た目も手触りもとても繊細です。

image

絹100%ですからねぇ。

ゆえに耐荷重は大変低いと思われます。

image

何を入れるのか? と問われれば、ストールと答える。

無造作に鞄に入れておいて、ポーチのファスナー金具に

ちょいちょい引っ掛けて解れを生んでいるもんで、

これに入れておけば(ワタクシが)丁寧に扱えるかなと思って。

と言いつつ、丁寧に畳んでポーチに仕舞うのであった。

古沢の『hazeru coffee』のスタッフの方々は親切で丁寧でフレンドリーで、

ちょっぴりウキウキっと致しました。

また来たいかも。(徒歩圏ではないけれども)

image


image
【hazeru coffee(ハゼル珈琲)】

富山県富山市古沢111番地2
営業時間 9:00~17:00
http://hazerucoffee.com/
https://www.instagram.com/hazeru_coffee/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『glass×cafe Clie』のフルーツパフェ。

image

富山ガラス工房に隣接する『glass×cafe Clie』。

ここはガラス食器に触れられるスポットでもあるため、

今回も立ち寄ることに致しました。

早い時間なので、狙いはパフェと珈琲でして、

中でもフルーツパフェが映えるんじゃないか? と思えました。

image
正面入り口に置かれているガラス作品も「らしい」感じです。

image
この日のランチメニューはこんな感じ。

image
こちらがパフェメニュー。
ビジュアルから選べはフルーツパフェ一択ですかな。

image
お店には工房側からも入れます。

image
お水はセルフサービス。
好きなグラスでフルーツフレーバーのお水が飲めます。

image
こちらがフルーツパフェと珈琲。
マグカップは陶器でした。

image
薔薇の部分は何なのかしら? と思っていましたが、
アイスクリームでした。
ババヘラアイスみたいだ。って現地で食べたことないけど。

味は普通でしたが、とにかくボーっと出来る空間です。

窓から外を眺めていると、空が広くてリラックスできる。

ああ、富山に来られたんだなとしみじみと浸ることができました。

作品はあまり買えなかったけれども、

ここに来られて満足できました。



image
【glass×cafe Clie】

富山県富山市古沢152 富山ガラス工房内
営業時間 10:00~17:00(L.O.16:00)
定休日:年末年始ほか
https://www.instagram.com/clie_2020/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『富山ガラス工房』で主に花器を買う。

image

2016年に行って以来、

再訪したいと思い続けていたのが『富山ガラス工房』。

前回は製作体験をしましたが、今回の目的は物販と展示。

現在、富山ガラス造形研究所創立30周年記念企画

「旅の途中で ボイド・スギキ展」

という研究所の准教授を務める方の作品展示をしておりまして、

それを観てみたいし、

どなたかの作る手頃な花器があれば買いたいと思ったのが再訪動機です。

今回はハロウィンギリギリだし、お正月オブジェ期間前だしってことで、

諸々タイミングが合わず制作体験は致しませんでした。

image
複数の方が制作中でした。
って今日は平日だからか。

何かを買いたい気持ちでいっぱいだったのですが、

ドンピシャでツボに刺さる作品はなく、

ショップ内をぐるぐる回ってしまいました。

前回来た時よりも、格段に作品数が少ないのは

COVID-19の影響でしょうか。

展示品のうち、今回は三点ほどを購入致しました。

そのうち一点は一輪挿し(たぶん)です。

image

陶器かな? という見た目ですが、ガラス作品でして、

そこが面白いと思えました。

緑が映えるし、雑に入れても茎が見えないのも良いと思えるし。

本当はアクセサリーが欲しかったのですが、

殆ど置いてありませんでした。

次回に期待、かな。

image

それにしても、車を使わない観光客には遠く感じる場所ですな。



image
【富山ガラス工房】

富山県富山市古沢152番地
営業時間 9:00~17:00
定休日:年末年始
https://toyama-garasukobo.jp/
☆バス(富山地方鉄道路線バス・16系統)
富大附属病院循環「ファミリーパーク前」下車
(乗車時間20分程度, 下車後徒歩10分程度)
休日(土日祝)時刻表はこちら
JR富山駅は③番バス乗場利用
image
ファミリーパーク前

バス乗換案内 - NAVITIME https://www.navitime.co.jp/bustransit/
呉羽いきいきバス路線図 https://www.shokoren-toyama.or.jp/~kureha/bus/route_202103.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『ムッシュー・ジー』のマカロンを大量にお取り寄せ。

image

富山に行きたいと思うものの、緊急事態宣言下で行けない。

しかしどうしてもムッシュー・ジーのマカロンを食べたい。

そうだ、お取り寄せしよう。

ってことで、オンラインショップでポチったのが先週。

フレーバーを選ぶのが楽しくて、

送料の掛からない金額まで購入しちゃいました。

まあ、冷凍保存がきく商品だし、いいよね。

しかも7/26~8/31まで店舗もオンラインも夏季休暇になっちゃうし。

楽しみにしていた商品が本日届きまして、

いそいそと冷凍庫と冷蔵庫に仕舞いました。

ああ、心が満たされる~。

image
ものすごーく丁寧に、箱の中に箱入り。

image
梱包材にも気を遣われている感がある。

image

image
「マカロン20個 人気セレクション+季節の新作2種」
こちらが冷凍庫入り致しました。

image
新作マカロンについての説明書きも入っています。

image
「マカロン10個 選べるチョイスセット」
左上からカシス / 甘酒 / ホワイトチョコラズベリー ショコラミント レモン
右上からエキゾティック / パッション / ムッシュージー / ラムネ×2 
ホワイトチョコラズベリーが in して、さくらが out したっぽい。

image
ここに書かれたフレーバー以外に期間限定のものがあるんです。
(下のインスタでチェック)

やはり一気買いすると満たされ感が半端ないですね。

食べても「まだあるやー」と思えるし。

富山に行きたかった理由の一つがこのマカロンを食べることだったので、

枯渇感が若干薄まりました。

でも大本命の「立山を見る」ってのは、行かないとクリアできないんだよなぁ。

秋には富山に行けると信じて、ちまちまとマカロンを食べようと思います。

解凍には冷蔵庫で半日から一日ほど掛かるので、

明日が楽しみです。



image
【ムッシュー・ジー】
Monsieur J

富山県富山市総曲輪4-10-9
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜
https://www.monsieurj-patisserie.com/
https://www.instagram.com/monsieurj_patissier/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。