sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

宮城@壱景

宮城県仙台市『阿部蒲鉾店 本店』で2,000円分の利用券を使って買い物をする。

image

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」に

阿部蒲鉾店(仙台本店)で使える利用券2,000円分が付いていたので

バスで仙台駅に向かう途中で下車して立ち寄りました。

阿部蒲鉾店は言わずと知れた仙台名物笹かまぼこの老舗店です。

image
蔵王チーズボール 1,000円(税込)
白い笹わさ(ワサビ味) 480円(税込)
かき醤油味付海苔 @500円×2個=1,000円(税込)

利用券以上使うのがベターかなと思い、2,480円分の商品を選択してみました。

ちなみにバスの到着が渋滞で遅延したため、滞在時間に余裕が無く

商品を選ぶ時間はたった数分になりました。

じっくり選ぶ時間があっても保冷バッグが必携かなと思います。

肝心の笹かまを買うのを忘れてた。




image
【阿部蒲鉾店 本店(あべかまぼこてん)】

宮城県仙台市青葉区中央2-3-18
営業時間 10:00~19:00
定休日:元旦
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.abekama.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ベルウッドさんから仙台土産をいただいた。

image

ベルウッドさんに仙台土産を頂きました。

珍しくビール。

なんでビール? と思ったら

1994年にアメリカ・ウィスコンシン州で創業したグレートデーンブリューイングが

2024年1月に宮城県仙台市の秋保地区に醸造所を造ったんだそうです。

どの辺かと気になって調べたところ磊々峡(らいらいきょう)の近くでした。

ってか、秋保温泉だと言えばいいのか。



image
「EVERYDAY IPA」

image
麦芽はウィスコンシン州産なんですね。

地ビールをその土地で飲む美味しさに魚沼で目覚めたもんで、

頂いたこのビールの土地、秋保地区に行きたくなりました。

温泉にだらだら入って、ブリュワリーでだらだらの地ビールを飲む、

ってことをやってみたいです。

行っちゃおうかな? 秋保温泉に。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「仙台いちご日和」という仙台のお菓子が可愛い。

image



「かもめの玉子」が大好きです。


複数個は食べられないけれど、気合で食べられるんじゃないかなってぐらい好き。


本日、ベルウッドさんが蒲鉾やお煎餅とともにくれたのが「仙台いちご日和」。


「かもめの玉子」にこういうバージョンもあるんですね。


既に、カモメ感も、卵感も皆無ですけれど。


image
亘理町で採れた苺を使っているらしいです。

image
ヘタが付いているのが芸が細かいですよね。



中には苺ジャムっぽいものが少しだけ入っていて、なかなか美味しいです。


仙台のお土産に「かもめの玉子」は飽きたと仰る方に、いいんじゃないでしょうか。



【にほんブログ村】

宮城県仙台市『kazunori ikeda individuel(カズノリイケダ アンディヴィデュエル)』の焼き菓子がスイート過ぎた。

image




仙台で人気のあるパティスリー『kazunori ikeda individuel』。



ここでお茶をしようかと思い訪れたのですが、店内は既に大混雑。



イートインも空席はあるものの予約でいっぱいらしく、順番待ちでした。



致し方なく、買って買えることに。



カラフルな店内は総じて可愛らしく、若い娘さんたちでいっぱいです。



それ以上にカップルでいっぱいでした。



image
店内はヴィヴィッドな色のお菓子で溢れています。

image
この日、購入したもの。

マカロン
[マカロン @180円(税込)]

image
[マロンパイ 400円(税込)]

image
[カヌレ オ ショコラ 350円(税込)]




マカロンはまだしも、その他の焼き菓子が総じて甘い。



かなり甘いです。



チョコレート掛けのカヌレは、チョコレートの味が強すぎて、



カヌレの味が希薄になっていました。



まあ、好みでしょうけれど、カヌレにチョコレートは掛けなくてもいいかな。



評判は良いので、他の生菓子が美味しいのかもしれません。



購入するものは口コミを見るべきだったかも。




image
【カズノリ イケダ アンディヴィデュエル(kazunori ikeda individuel) 】

宮城県仙台市青葉区一番町2-3-8 ブラザーパーキング1F
営業時間[平日]11:00~20:00,[土]10:00~20:00,[日]10:00~19:00
定休日:月一回不定休



【にほんブログ村】

宮城県仙台市『仙台光原社』は民芸品などを扱うお店ですが盛岡に本店があるそうです。

光原社



宮沢賢治の代表作『注文の多い料理店』を出版し、


のちに民藝店になった盛岡にある『光原社』。


その系列らしい『仙台光原社』に行って参りました。


店内で、宮城県黒川郡で作られている「肥料かご」に惹かれたのですが、


持ち帰りが大変そうなので今回は断念しました。


そもそも用途を何にするかを決めて居なかったし。


で、同店2階にあった今治製のタオルを記念に購入致しました。


光原社
母と旅した記念として二つ購入。

image
ファンが多いタオルなんだそうです。

image
箱入りだからプレゼントとしても良い感じになりました。

image
薄いのに大きくて、手が拭き易いです。

image
今治製のバスタオルも購入。
ちょっと渋い色です。


光原社
母は衣類を購入したので紙袋も大きめ・・・って、
これは栃木県鹿沼市で初めて知った川上澄生の作品ではないですか。



ここで扱っているカレンダーがもの凄くツボでした。


予約販売品らしいので、来年のために予約してみようかしら。


正直、値段が分からず、見た目がお高そうなので躊躇いもあるのですが。


それはそうと、ここを知ったので盛岡の本店に行ってみたくなりました。


夏に計画してみようかな。



光原社
【仙台光原社】

宮城県仙台市青葉区一番町1-4-10
営業時間 10:00~18:30(1~3月は18:00まで)
定休日:15日(土・日・祝日の場合は営業)


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『仙台牛焼肉 花牛』で仙台牛ランチを食べてきた。

仙台牛焼肉 花牛



昨日はお寿司三昧だったもんで、本日のランチは肉料理を選択することにしました。


早朝から大崎八幡宮を参拝した後に、青葉通一番町界隈にバスで移動。


近所のドトールで珈琲を飲みつつ、


母は電源チャージをして舞ったりしている隣で、


ワタクシは近所に仙台牛が食べられるお店が無いかを検索しておりました。


「電話予約をした方がいいわよ」


と母が言うもんで、電話をかけて数分後に向かう旨を告げて予約完了。


店に着いたら、「本日は予約で満席」の表示が入り口に掛かっていました。


危なかったー。予約してよかったー。


仙台牛焼肉 花牛
メニューの一番後ろに安価なランチセットメニューがありました。

仙台牛焼肉 花牛
そのうち、真ん中の価格のセットを選択。

仙台牛焼肉 花牛
[野菜サラダ]

仙台牛焼肉 花牛
[炙り仙台牛のみぞれ和え]

仙台牛焼肉 花牛
仙台牛を食べるのは初めてかもしれん。
こんなに霜降っているんですねぇ。
(ワタクシは肉に造詣が深くないのです)


仙台牛焼肉 花牛
たっぷりのわさびが乗った醤油ですが、
焼肉に付けると辛くなくなるのだそうです。


仙台牛焼肉 花牛
焼いてみた。
とりあえず、小さいものから。


仙台牛焼肉 花牛
300円プラスで石焼きビビンパか冷麺に変更できるとのことで、
ワタクシは石焼きピピンパ、母は冷麺に致しました。


仙台牛焼肉 花牛
思いのほかボリュームがあった石焼きビビンパ。
左奥のコチュジャンをもの凄く投入いたしました。


仙台牛焼肉 花牛
デザートはソルベでした。

仙台牛焼肉 花牛
量が丁度良いです。
本日は肌寒いので。



なかなか良いセレクトだったと思います。


個室なので、ゆったり食べられるし。


ソファーの感じや隣から流れてくるタバコの臭いが若干カラオケ店っぽいケド、


料理はとても気に入りました。


満足です。




仙台牛焼肉 花牛
【仙台牛焼肉 花牛】

宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 トラストシティプラザ 2F
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00),17:30~22:30(L.O.21:30)
定休日:火曜


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『四ツ谷用水』という土木遺産。

四ツ谷用水


伊達政宗が寛永年間(1624年~1644年)に命じて開削を始め、

元禄年間(1688年~1704年)に完成したとされる四ツ谷用水。

仙台の城下町は河岸段丘上に築かれているため、

南を流れる広瀬川から約20mも高く、川からの取水は困難でした。

明治34年(1901年)に6644箇所の井戸があると確認されていますが、

井戸だけでは生活用水が足りず、(江戸時代の数は不明)

藩は広瀬川上流の郷六地区から用水を引くことを決めます。

木樋の水道橋で四つの谷を越えたことが、

「四ツ谷用水」という名前の由来だそうです。

明治以降になると上下水道の整備により生活用水としての利用は減少し、

1935年(昭和10年)までに四ツ谷用水の暗渠化や廃止が進みました。


四ツ谷用水
クリックで拡大

四ツ谷用水
クリックで拡大

四ツ谷用水
右側に石積みが見えますね。

四ツ谷用水
今は水が流れることもなさそうな遺構。


現在も仙台市青葉区八幡町では、四ツ谷用水のなごりがみられるそうてす。

「杜の都」全体を覆う緑を支えたのは、

四ツ谷用水がもたらした豊かな水環境だったといわれています。



【四ツ谷用水(よつやようすい)】
宮城県仙台市に存在する用水の呼称


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『大崎八幡宮』の社殿は国宝に指定されています。【後編】

大崎八幡宮

桃山建築の傑作とされ、国宝に指定されている大崎八幡宮の社殿。

遠目からではその絢爛さは分かりにくいのですが、

向拝の前に立って見上げると、その色彩に圧倒されます。

大崎八幡宮
黒い部分は漆塗りらしいです。

大崎八幡宮
立体的な彫刻の飾り。
白い部分をが浮き上がるような彩色が面白いですね。


大崎八幡宮
拝殿の軒も豪華です。

大崎八幡宮

大崎八幡宮
龍と虎の彫刻。

大崎八幡宮
金のトラが居たり・・・

大崎八幡宮
ホワイトタイガーが居たり・・・

大崎八幡宮
牡丹を食んでいるような唐獅子が居たり・・・

大崎八幡宮
吽形の青い唐獅子が居たり・・・

大崎八幡宮
ちょっとよく分からないポーズの麒麟が居たり・・・

大崎八幡宮
分かり易い金の麒麟が居たり。

大崎八幡宮
とにかく豪華な造形が見られます。

大崎八幡宮
向かって左側から見た奥の本殿。

大崎八幡宮
本殿の蟇股(かえるまた)の彫刻までは見られませんでした。

大崎八幡宮
長床に展示してある達磨。
「松川だるま」というそうです。


大崎八幡宮
海を表す青いボディが特徴的。
っつーか、ふさふさの眉毛にときめきました。


大崎八幡宮
ちょっと欲しくなりましたが、持ち帰りが・・・

大崎八幡宮
既に目が入っているのも特徴なんだそうです。


大崎八幡宮
だるま、欲しいなぁ・・・

大崎八幡宮
さて、御朱印を頂きたいと思います。

大崎八幡宮
こちらが御朱印。

大崎八幡宮
そういえば、「柿」と「杮」って紛らわしいですよね。
書き順が解説してあるものがありました。


大崎八幡宮
金魚じゃなくて、鉄魚ってのが居るんですね。

大崎八幡宮
琉金みたいな見た目ですね。

大崎八幡宮
御神木の周囲を囲む絵馬とおみくじ。

大崎八幡宮
長床から鳥居の方向を見下ろしてみる。

大崎八幡宮
[神馬舎(しんめしゃ)]
国指定登録有形文化財。


大崎八幡宮


そもそも大崎八幡宮は、厄除け、除災招福、必勝、安産のご利益があるそうです。

見ることは叶いませんが、石の間には、

左甚五郎作と伝わる花鳥動植物や説話風の人物などの彫刻があるそうです。

左甚五郎って、仙台まで来ていたんですね。

それが驚き。

ちなみに、


日光東照宮の眠り猫をはじめ、甚五郎作といわれる彫り物は全国各地に100ヶ所近くある。
しかし、その製作年間は安土桃山時代から江戸時代後期まで300年にも及び、出身地もさまざまであるので、左甚五郎とは、一人ではなく各地で腕をふるった工匠たちの代名詞としても使われたようである。



という話もあるので、

どの地にあってもおかしくないのかもしれませんが。

何はともあれ、国宝とされる建物を見ることができ、満足致しました。

パワースポットかどうかは、ワタクシにはさっぱり分かりませんでした。



大崎八幡宮
【大崎八幡宮】
宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
主祭神:応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
創建:不明


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『大崎八幡宮』の社殿は国宝に指定されています。【前編】

大崎八幡宮


宮城県にある国宝と云えば、大崎八幡宮。

慶長12年(1607年)に伊達政宗によって創建されました。

絢爛豪華な安土桃山時代の社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に、

長床(1棟)が重要文化財に、

社務所、旧宮司宿舎、神馬舎が登録有形文化財に

それぞれ指定されています。

その建物が見たくて、朝からバスに乗って母と二人で行って参りました。

大崎八幡宮
「八」の字が鳥になってる。

大崎八幡宮
鳥居の向こうは階段でした。
足が丈夫じゃないと神社には参拝できないんですねぇ。
母が頑張って上っていましたが、
ワタクシも歳を取ったら厳しいかもしれん。


大崎八幡宮
立て札が建っているのだけれど、
高い場所にある上、文字が見えません。


大崎八幡宮
[石鳥居]
宮城県指定有形文化財に指定されています。


大崎八幡宮
石鳥居の先にある階段と、その上の鳥居。

大崎八幡宮
こちらの立て札は文字が見える。

大崎八幡宮
階段を見下ろすとこんな感じ。

大崎八幡宮
階段を上がった先の鳥居。

大崎八幡宮
こちらの「八」の字も下の鳥居の額と同じく鳥の形をしています。

大崎八幡宮

大崎八幡宮
鳥居の手前にある阿形の狛犬。

大崎八幡宮
吽形の狛犬。
体型に親近感を覚えますわ~。

大崎八幡宮
最近、こういう説明書きを多く目にするようになったものの、
外国人向けの案内はあまり無いんですね。


大崎八幡宮
昔の手水舎だったと思われるもの。

大崎八幡宮
祓所(はらえど)と書かれた木札が建っている場所。

大崎八幡宮
長床に続く最後の階段。

大崎八幡宮
その手前にも狛犬が居ます。
狛犬って、参道に向かって建つものと、
拝殿を背にして建つものがありますね。
この差は何なんだろう?

大崎八幡宮
大崎八幡宮
鳥居の手前にあった狛犬よりはスマートです。
気になるのは、阿形吽形ともに角があること。


大崎八幡宮
[長床]
国の重要文化財に指定されています。


大崎八幡宮
別名割拝殿などとも呼ばれるそうです。

大崎八幡宮
こちらの扁額の文字も独特です。

大崎八幡宮
入口の上に軒唐破風が付いています。

大崎八幡宮
流鏑馬の絵が掛かっていました。
この絵、カッコイイですね。


大崎八幡宮
屋根は入母屋造こけら葺。
長床としては宮城県最古の遺構だそうです。
近年に解体修理されています。


後編に続く】



大崎八幡宮
【大崎八幡宮】
宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
主祭神:応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
創建:不明


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『ホテルメトロポリタン仙台』の朝ごはん(和食)。

旅をする際、一人で泊まるホテルは

駅から一番近くて雰囲気の良い場所を選ぶようにしているワタクシ。

今回の旅では、ホテルメトロポリタン仙台を利用しました。

JR東日本を利用する場合、とても便利なホテルですよね。

でも仙台での利用は初めて。

出張では泊まれないホテルではあります。

さて、そんな同ホテルの朝食は、洋食と和食から選択できます。

それぞれで食べる場所が異なり、

母とワタクシは和食を選択したため、日本料理「はや瀬」での朝食となりました。

個室利用ゆえ、朝からゆったりと食事が出来ます。

ホテルメトロポリタン仙台
目覚めの一杯・・・のレモン水。
爽やかでございます。


ホテルメトロポリタン仙台
これが本日の朝食。

ホテルメトロポリタン仙台
焼き魚のサイズが丁度良いです。

ホテルメトロポリタン仙台
お粥には、みたらし的な餡を掛けて食べます。
母が、瓢亭の朝粥みたいだと言っていました。


ホテルメトロポリタン仙台
+300円で珈琲を付けることもできます。
この珈琲が美味でした。


この朝食が食べられるならば、

これからの仙台旅行は、同ホテル一択でもいいかもな。


ホテルメトロポリタン仙台
【ホテルメトロポリタン仙台】
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1
http://sendai.metropolitan.jp/


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『すし哲』で夜も寿司を食べまくる。

すし哲


昼にお寿司を食べまくった母とワタクシですが、

夕食もお寿司を食べることにしました。

塩釜で立ち寄ろうと思っていた『すし哲』が仙台駅にも入っていたもんで。

結構な人気店らしく、夕方の早い時刻だったにも係らず既に満席。

って、駅地下だから当然か。

名前を書いて、座って待っていましたが、

席の都合で後から来た人々に越される越される。

ついに我々の隣に座っていた人が怒っておられました。

新幹線の時間に間に合わなくなるらしい。

まあ、それなりに待ってから入店して着席しました。

すし哲
とりあえずはビールで乾杯。
生ビール小で350円は安いよね。
お通しは320円らしいです。
セットメニューの場合は、言わないとメニューを出してはくれないようです。


すし哲
しらうおとヤリイカのお刺身を注文。
レジで見たら、これで2,500円(税別)でした。


すし哲
続いて、日本酒で乾杯。

すし哲
[すし哲物語(セット) 3,980円(税別)]
ワタクシの苦手なものだらけだったもんで、母と交換しました。


すし哲
魚卵類を母が引き取りました。

すし哲
交換して出来上がった母のセット。

すし哲
交換して出来上がったワタクシのセット。

すし哲
ボタンエビもあります。

すし哲
嗚呼、ボタンエビ~

すし哲
うなぎは二重になっていました。
初めて見た。


すし哲
母が追加で握ってもらったのが、赤貝と帆立。
本当に貝が好き過ぎなんです。


すし哲
おっ、河豚の握りあがある!
3月から4月まで塩釜で獲れる期間限定河豚だそうです。


すし哲
[ふぐの握り]
河豚の種類を聞いたけれど忘れちゃいました。


すし哲
セットに付いていたお吸い物。
飲んでいたのですっかり冷めてしまいました。
でもいい味。


すし哲
苺の自家製ジェラートがめっちゃ美味でした。


人気の理由がよく分かる内容で、母はえらく気に入っていました。

ここでお寿司を食べるためだけに仙台に来たいと言うほどに。

ワタクシも出張で仙台に行く人に勧めておこうと思います。

って、益々混むやん。

一日に二度もお寿司を食べたもんで、

明日は仙台牛が食べたいかも・・・。



すし哲
【すし哲】

宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台店 B1F
営業時間 11:00~23:00
定休日:不定休


【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『浦霞 酒ギャラリー』では試飲もできるらしい。しなかったけど。

浦霞 酒ギャラリー




「浦霞」で有名な塩竃の浦霞醸造元(株)佐浦。



江戸時代末期の享保9年に鹽竈神社の御神酒酒屋として創業した有名な酒蔵です。



本塩釜駅から徒歩5分程度の場所にあるためか、この日は観光客でいっぱいでした。



浦霞醸造元
真新しい立派な蔵も通りから見えます。


浦霞 酒ギャラリー
道の反対側にまわると、酒ギャラリーがあります。

浦霞醸造元
趣のある入り口だなぁと思いきや、
移築された法蓮寺の向拝(ほうれんじのごはい)なんだそうです。


浦霞醸造元
鬼瓦も立派。

浦霞醸造元
蕪懸魚(かぶらげぎょ)

浦霞醸造元
移築されて保存されることになって良かったですね。
ほんと、立派ですもの。


浦霞醸造元
真新しい蔵。

浦霞醸造元
外観のみを見学するツアーもあるそうです。




何か日本酒を買おうかと思ったのですが、



人の多さに疲れて断念。



試飲コーナーもいっぱいだったので、



ここは人気の観光スポットなのかもしれません。



若い人が多かったです。



まあ、日本酒の「浦霞」といえば、結構な数の人が知っていますもんね。



今後どこかで「浦霞」を飲んでも、



“ああ、あそこにあった酒蔵かぁ~”



と、思い出せそうです。




浦霞 酒ギャラリー
【浦霞醸造元 (浦霞 酒ギャラリー)】

宮城県塩竈市本町2-19
営業時間10:00~17:00
定休日:日曜(年末年始、その他臨時休業日有り)



【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『丹六園(たんろくえん)』店舗兼主屋は国の登録有形文化財に指定されています。

丹六園




銘菓「志ほがま」で有名な丹六園は、



店舗が国の登録有形文化財に指定されています。



その建物見たさに立ち寄って参りました。



和菓子店だと思っていたのですが、見た目は茶器を扱う食器店。



入ってみると、銘菓「志ほがま」を売っているコーナーは極々僅かな場所でした。



母には「志ほがま」を、



ワタクシ用に「長寿楽」という黒砂糖「志ほがま」っぽいお菓子を、一つずつ購入。



大きいサイズなので、いつ食べようかなぁ・・・と考えているところです。



太田屋味噌醤油店
鹽竈神社の門前町にあり、角地に立つ店舗です。

丹六園
登録年月日:2014年4月25日

_CIMG8051
[長寿楽]

塩竈の藻塩
ついでに「塩竈の藻塩」も買っといた。
2009年に塩釜市内の有志が復活させたそうです。


塩竈の藻塩
ここだけで販売している訳ではないのですが、
探すのが面倒なのでコチラで購入致しました。




建物は大正3年のものだそうで、



平成5年に塩竈市文化景観賞を受賞しています。




丹六園
【丹六園(たんろくえん)】

宮城県塩竈市宮町3-12
営業時間 8:30~17:00
定休日:無休



【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『太田與八郎商店』で甘酒をいただく。

太田屋味噌醤油店




江戸時代後期1845年(弘化2年)に創業した、



味噌と醤油の醸造元『太田與八郎商店』。



鹽竈神社から本塩釜駅に向かう途中に店舗があります。



昭和4年の建物なんだとか。



表に看板が出ていたので、ちょっと甘酒を頂くことにしました。



太田屋味噌醤油店
値段は書いていません。

太田屋味噌醤油店
[甘酒 250円だった気がする・・・]




店舗内で味噌づくり体験をしていたので、



座って飲めるのは外。



ちょっぴり肌寒い日でしたが、歩き疲れて座りたかったので、



有難かったです。



この辺りはカフェが無いのかしら?



あると便利だけれど。



・・・と、考えてしまうのは、観光客だからなんでしょうね。





太田屋味噌醤油店
【太田與八郎商店(おおたよはちろうしょうてん)】

宮城県塩竈市宮町2-42
営業時間 9:00~17:00
定休日:日曜、祝日、第2・第3土曜



【にほんブログ村】

宮城県塩竃市『荻原醸造』という味噌・醤油の老舗醸造所。

荻原味噌醤油醸造元


明治20年創業の味噌・醤油を醸造・販売するお店が『荻原醸造』。

建物は江戸の後期に建てられたもので、

160年ほど前は料理屋だったものを初代が買い取り、

1888年(明治21)に味噌醤油店として創業しました。

塩竈神社の門前町にある老舗醸造所で、

「無添加花こうじ味噌」「しぼりたて きあげ醤油」などを醸造販売しています。

とても有名なお店なのでですか、重いものを持って歩く元気がなく、

今回はスルーいたしました。

荻原味噌醤油醸造元
東日本大震災で津波被害に遭ったエリアです。
現在、石碑が建てられていました。


荻原味噌醤油醸造元


次回、機会があればお味噌を試してみようと思います。



【荻原醸造(おぎわらじょうぞう)】
宮城県塩竈市西町3-12
営業時間 9:00~18:00
http://ogiwara-jozo.com
定休日:不定休


【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『阿部勘酒造店』で「四季の松島(純米)」を購入。

阿部勘酒造店




創業、享保元年(1716年)の『阿部勘酒造店』。



塩竈神社への御神酒御用酒屋として酒造りを始め、



今で14代目になるそうです。



塩竈市内と宮城県内での提供が主らしいのですが、



東京でも日本酒「阿部勘」は手に入るそうです。



本日は、東京では買えない日本酒を探してこちらに入店致しました。



阿部勘酒造店
酒粕もある!
でも持ち歩くのが重いので断念いたしました。


日本酒
[四季の松島 純米]
熱燗で楽しめる・東京では入手できないお酒を訊いたら、
コチラを勧めてくれました。




近くにある浦霞醸造元よりも、かなり穴場です。



あちらは観光客でいっぱいで、質問できないけれど、



こちらは接客がとても柔らかくて質問し易いし。



まだ商品を試しては居ませんが、もの凄く期待しています。



東京に戻って、落ち着いたら飲もうっと。





阿部勘酒造店
【阿部勘酒造店(あべかんしゅぞうてん)】

宮城県塩竈市西町3-9
営業時間 8:30~17:00
定休日:第2・4・5土曜、日曜、祝日



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。