sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

☆神田@壱景

千代田区神田淡路町『近江屋洋菓子店』で今年もホットワインベースを調達。

image
ワテラスがライトアップされていました。

会社帰りに近江屋洋菓子店に立ち寄って参りました。

今日ホットワインベースが並ぶと知り、

午前中に取り置き依頼の電話をしておいたもので。

(スポットで出るものなのでSNS要確認)

昨年買って美味しかった記憶があり、

今年も必ず入手しようと思っておりました。

閉店時間が19時なので淡路町まで急ぎ足。

霧雨で傘を差さねばならず、気も急きました。

image
ホットワインベース 1,296円(税込)
賞味期限は5日間です。

image
金柑とプラムや梨などの果実と各種スパイスが入っています。

image
ゴロンと入っているのは梨かしら?


家にホットワインに使えるワインが無いので、

どこぞで安いワインを調達しようと思っています。

これからもちょくちょく出そうな気配がありますが、

梨の季節が終わるとプラムと金柑だけになるのかも?



もう少し寒くなればホットワインが楽しみになるんだろうけれど、

今年はまだまだ暖かいと感じるため、

ワインじゃなくて紅茶に入れて甘さを楽しもうと思ってます。

ってか、11月中に寒さを感じるようになるのかしら?

image
夕方だったからか鮟鱇パンの購入制限が無くなっており、2個購入できました。
先月「無理だろうなぁ」と言っていた野望がアッサリと叶いました。



image
【近江屋洋菓子店(おうみやようがしてん)】

東京都千代田区神田淡路町2-4
営業時間 [月~土] 9:00~19:00,[日祝] 10:00~17:30
定休日:不定(SNS要確認)
https://www.ohmiyayougashiten.co.jp/
https://www.instagram.com/omiyayougashiten/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田須田町『いせ源』にランチメニューがあったなんて。

image

徳川14代将軍家斉の治世である天保元年創業の老舗あんこう料理専門店『いせ源』。

関東大震災で家屋が全焼。昭和5年に建てられた建物が現在も使われています。

この入母屋造りの建物は、東京都選定の歴史的建造物に指定されています。

一度は入って(建物内を見て)みたいと思っておりましたが、

同伴者に(お座敷だと特に)心当たりが無く、ハードルが高いなぁと思っておりました。

でもどうやらランチメニューがあるっぽい。

基本は予約が必要みたいだけれど、とりあえず行ってみることにしました。

image
確かにリーズナブルなランチが掲示されています。

image
店前に生の鮟鱇が飾ってありました。
この気候になったからここに飾れるんだろうなぁ。

image
ものすごーく気になるお土産がありました。

image
広々とした座敷席。
(予約だとテーブル席を選べるっぽい)

入口には下足番の方が居て靴と差し替えに番号が書かれた木札を渡されます。

入口がめちゃくちゃ凝っていて格好いいんだけれど、

お客さんが来るのでもたもたして居られずじっくり見られませんでした。

昭和初期ならではの急階段を上って二階に案内されると、そこは二間あるお座敷。

まさにイメージ通りのしつらえでした。

image

壁に掛かっている絵や書をじっくり見てみたいとも思う。

さて予約をしていないので、メニューが書かれたボードを持ってきてくれました。

席に着くまでに2択で考えていたのですがイマイチ決断できず、

若くて可愛らしいスタッフさんがお好みだという方を注文してみました。

image
あんこう煮おろし御膳 1,800円(税込)

image
お出汁に浮かぶ揚げた鮟鱇と野菜。

image
野菜の下に鮟鱇の身がありました。

image
ちょっとした小鉢類も付いています。

image
フルーツは梨と巨峰味の葡萄。←葡萄を食べないので種類が覚えられない
折角だし一粒だし、苦手なので普段は食べない葡萄まで頂きました。

教わった通り、あっさりした味です。

レンゲが付いているのだけれどお皿が平たくてスープが飲みにくい。

狐と鶴のご馳走」という童話の鶴の気分になりました。

総じてあっさりしているのだけれど、

その分、鮟鱇の味の濃さが際立っている一皿でした。

上のメニューに比べて味が濃いですとスタッフさんが説明してくれた

「あんこう柳川御膳」も食べてみたいなぁ。

と思っていたら、夏季限定メニューのようです。

その情報により猛烈にその味が気になってきました。

夏季っていつまでなんだろう?

今月中なら食べられるのかしら?

機会があればチャレンジしたいです。是非。

image
公式のInstagramd情報によるとランチは10月末までみたいです。




image
【いせ源(いせげん)】

東京都千代田区神田須田町1-11-1
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30),17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:月曜(4月~10月は月曜のほか日曜、祝祭日)、夏季、年末年始
https://isegen.com/
https://www.instagram.com/_isegen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田淡路町『近江屋洋菓子店』が「いせ源」とコラボしたパンが美味。

image

JR四谷駅でボンヤリしながら電車に乗ったら快速だったため

御茶ノ水駅で下車して近江屋洋菓子店に向かうことにしました。

今日は洋菓子が目当てではなく、

神田の老舗あんこう鍋店の「いせ源」とコラボしたパンを買いたかったのです。

一度は入ってみたいと思っているのだけれど、チャンスが無いのが「いせ源」。

でもコラボしたというパンは気軽に買えます。

どんな味なのかちょっと楽しみ。

image
なんと購入制限があり、一人一つしか買えません(涙)。

image
ここのパンはリーズナブルな価格なので、
ついでにクリームパンやチーズパンなども購入。
クリームパンで150円(税別)、チーズパンで200円(税別)。
ちなみにチーズパンはもっと長い名前でしたが忘れました。
いせ源とコラボした「鮟鱇パン(略して鮟パン)」がいかに高級か分かります。

image
切るとこんな感じ。たけのこや椎茸などが入って楽しい食感です。

言うなれば、美味しい肉まんの味かも。

ワタクシは好きな味です。

願わくば複数個買いたい。

でもそれは永遠に叶いそうにありません。

終了時期は未定ですが期間限定商品になります。
1日に焼ける数が限られます(50個ほど)のでお一人様一点でお願いします。
ご予約は承れません。
一個につき一個おみ源君のステッカーがつきます。

そう、このパンを購入するとステッカーが付いてきました。

(トップ写真のがそれ)

なんだか猛烈に「いせ源」に行きたくなったので

これから行ってみることにします。



image
【近江屋洋菓子店(おうみやようがしてん)】

東京都千代田区神田淡路町2-4
営業時間 [月~土] 9:00~19:00,[日祝] 10:00~17:30
定休日:不定(SNS要確認)
※現金のみ
https://www.ohmiyayougashiten.co.jp/
https://www.instagram.com/omiyayougashiten/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区鍛冶町『中国料理 龍泉華』の酸辣湯麺(サンラー麺)。

image

神田駅近辺で酸辣湯麺(サンラー麺)を食べるならここかな?

とチェックしていたのが『中国料理 龍泉華』。

少し小洒落た雰囲気のお店なので、パワーランチで利用している人がチラホラいます。

そして女性のおひとり様も多い。

つまりはワタクシのような者にも利用しやすいお店だったりします。

image
ランチは単品もあればセットもあります。

image
酸辣湯麺(サンラー麺) 1,100円(税込)
最近はこれでお店の好き嫌いを推し量っている感のあるワタクシ。

image
すっごく美味しい!というわけではないけれど、
上品な味が好きな方にはウケると思われます。

image
350円追加で付けたランチ用杏仁豆腐。
これは美味しかった。

もっとガッツリ、酸っぱい・辛いが感じられる酸辣湯麺が好みなので、

少々物足りなさを感じました。

あんかけなので下唇を火傷してしまい、

痛みをこらえて食べていたからかもしれません。

食べる際は、少し冷ましてからの方が良いかも。



image
【中国料理 龍泉華】

東京都千代田区鍛冶町1-6-14 泉陽SYビルB1F
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00),17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:日曜、祝日(土曜夜は要予約)
http://ryusenka.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『さぼうる 2』のナポリタン。

image

神保町駅の階段を上がって『さぼうる』の前を通りかかったら

営業中の看板が出ていました。

あれ? 17時閉店じゃなかったっけ?

と気になって入口ドア付近に目をやったら、

今の営業時間が11時から19時だと書かれた文字を発見。

これはチャンスだと思い、『さぼうる 2』のドアを開けました。

唐突に、そして妙に、ナポリタンが食べたくなったからです。

image
今日は昨日ほどは暑くないのでレモンスカッシュは注文せず。

image
混んでいる時しか入ったことが無いので、壁に目をやったのは初めてかも。

image
テーブルに置いてある塩が気になる(蓋はどうした?)。

image
数分後に熱々のナポリタン登場。
サラダも付いて900円(税込)です。

うんうん、これこれ。このボリューム感が「さぼうる」なのよ。

と頷きながら、且つトマト成分を服に飛ばさぬよう注意しながら

黙々と食べておりました。

やっぱり量が多い。

でも美味しい。

店内には松田聖子ちゃんメドレーが流れておりまして、

鼻歌を歌ってしまいそうでした。

ファンではないけれど、聖子ちゃんがデビューした時は

学校のクラスで、朝の話題になってたなぁと思い出してみたり。

店内に漂うのは記憶を擽る昭和懐古時間でした。

空になったお皿にフォークを置いた時、

来年まではナポリタンを食べなくていいやと思いました。

ハンバーグがメニューに見当たらないのだけれど、

無くなっちゃったのな?



image
【さぼうる 2(ツー)】

東京都千代田区神田神保町1-11
通常の営業時間 11:00〜17:00
今日の営業時間 11:00~19:00
定休日:日曜
https://sabor-jimbocho.business.site/
https://www.instagram.com/sabor_jimbocho/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田淡路町『近江屋洋菓子店』の「もも」を今年も。

image

皮膚科に行った帰りに、近江屋洋菓子店まで足を延ばして参りました。

「もも」が出ているかな? と思って。



初めて食べた時は感動しましたが、

今年の桃はそれほど甘くないので、

食べて納得しただけで終わりました。

image
夕方なのに人気商品の「もも」が残っていました。
ちょっと色が悪いので敬遠されているのかな? と思ってみたり。

今日は杏仁豆腐が並んだハズなのですが、

あっという間に売り切れたそうです。

ですよね、って感じ。

今年はここの「もも」を食べて納得したので、

次なる桃スイーツに移ろうと思います。

それにしても一つ一つがお高くなったなぁ。



image
【近江屋洋菓子店(おうみやようがしてん)】

東京都千代田区神田淡路町2-4
営業時間 [月~土] 9:00~19:00,[日祝] 10:00~17:30
定休日:不定(SNS要確認)
※現金のみ
https://www.ohmiyayougashiten.co.jp/
https://www.instagram.com/omiyayougashiten/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『馬子禄牛肉面 神保町店』で蘭州ラーメンを食す。

image

中国・蘭州の有名店「馬子禄牛肉面」日本唯一の支店が神保町にあります。

本場の蘭州ラーメンが食べられるお店として、休日は行列ができる人気店です。

先月から食べに行こうと思い続けていたのですが、

なんとなくタイミングが合わず7月になってしまいました。

本日は雨が降らなければ遠出しようと思っていたのですが、

にわか雨の予報が目的地にもあったため断念。

近場のここで牛肉麺を食べてから都バス一日乗車券を買って涼むことにしました。

image
ハラル認証のお店です。

混んでいて並ぶかと思いきや隙間時間だったようで、

あっさり店内に入ることができました。と言っても、ほぼ満席。

入口で注文と会計を済ませると、スタッフさんが席に案内してくれます。

メニューは一種類だけ。

餃子を追加、トッピングを追加、麺増量などで値段が変わります。

image
麺の太さと形は9種類の中から選択できます。

太麵にも惹かれたのですが、スタンダートタイプの「2」を選択しました。

image
パクチー抜きです。

image
透き通るスープに入っているのは大根と牛肉と麺、
そして葱のようなものは葉ニンニクらしい。

美味しいです。辛いけれど美味いって感じ。

スープが美味しくて飲み干したくなるのですが、

あとから喉が渇くので半分にしておいて個人的には正解でした。

image
餃子も合わせて注文しておりました。
手作りのモチモチした皮が美味しいです。

これは何度も足を運んじゃうかもしれん。

少なくとも9種類の麺を全て試してみたいと思いました。

牛肉麺だけなら950円。餃子とセットで1,400円です。

神保町散策時に再訪しようと思います。



image
【馬子禄(マーズルー)牛肉面 神保町店】

東京都千代田区神田神保町1-3-18
営業時間 11:00~15:00(L.O.), 17:00~20:30
定休日:無休
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://lanzhou-lamian.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『ミロンガ ヌオーバ』の移転先店舗に行ってみた。

image

2023年2月6日に移転先で再開した『ミロンガ ヌオーバ』。

1953年創業、70年を超える神保町の老舗喫茶店です。

アルゼンチンタンゴが(割と大きめの音で)流れる店内。

ジャズ喫茶ならぬ、タンゴ喫茶というらしい。

移転先は姉妹店 ラドリオの一部だった場所だとか。

昭和前期らしいレトロな建物で、

以前の店舗の雰囲気を引き継いでいました。

原則として2人以上がテーブル席、

1人だとカウンター席に案内されます。

壁に向かっているので落ち着くし、

電源があるので便利。

昭和感を醸しながらも現代のニーズを取り入れており

なかなか良いお店だと感じました。

image
外壁を改修しなかったのはわざとなのかも?

image
別のメニュー表にアップルパイがあって、誘惑にちょっとグラつく。

image
カフェ・ウィンナー 650円(税込)。

お隣が後期高齢男性だったのですが、

スマホを駆使して居られ、

昭和時代はモダンボーイだったんだろうなと勝手にカテゴライズ。

おひとりで颯爽と珈琲とケーキを注文して、

ちまちまと食べて居られました。

若い頃からの常連だったんだろうなぁ。

そんな想像もできて、なんだか妙に楽しかったです。

とても便利な場所にあるので、

本を探して疲れた時に気軽に立ち寄れそうなお店です。




image
【ミロンガ ヌオーバ】

東京都千代田区神田神保町1-3-3
営業時間 11:30~22:30(L.O.22:00), [土日祝] 11:30~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜
※現金のみ
https://www.instagram.com/milonga.nueva/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田平河町『柏屋』で目的のものは買えず。

image



前回購入した「お好みあげ」をもう一度食べたくて、

会社帰りに秋葉原駅すぐの場所にある『柏屋』に立ち寄りました。

ところが目的のものはケース内に無く売り切れ。

当分出直せる機会が無さそうで、

せっかくだし何か買って帰ることにしました。

image
最初に選んだのが「げんこつ」。

image
続いて選んだのが「小石」。

image
最後に選んだのが「チーズ」でした。

image
合計1,100円(税込)。

小銭が全く無くて恐縮しながら千円札を二枚出す。

お釣りが無ければもう一つ何かを買おうと思ったら

「大丈夫よ。小銭は沢山あるの。一円とか」

と笑いながら仰る奥様。

前回も思ったけれど、大変フレンドリーです。

バッグから派手なエコバッグを取り出したら、

とても誉めてくれました。

だからという訳ではありませんが、

ここではエコバッグは必携です。

いろいろ買ったものの、

やっぱり「お好みあげ」が食べたいので、

今月中に再訪しようと思います。



image
【柏屋(かしわや)】

東京都千代田区神田平河町1
営業時間 9:00〜19:30
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田小川町『STYLE'S CAKES & CO.』に立ち寄る。

image

今日は午後から用事があったもんで、

帰宅途中に『STYLE'S CAKES & CO.』に立ち寄りました。

割と早い時間に向かったはずなのに、

ほどほどにショーケースから商品が減っていたのには驚きました。

今日はバナナクリームタルトが一番人気のようです。

image
前回野望にしていた店内写真。
屋内から屋外に向かって撮っています。

image
マンゴーのクラフティパイ 800円。

image
横から見るとこんな感じ。

image
季節のフルーツ焼きタルト 600円。

image
本日のキッシュはラタトゥイユでした。

タルトは美味しい、タルトは。

気のせいかもと思って二度購入したキッシュは

ワタクシの舌にはハマりませんでした。

あまり焦げ感がなくシルキー感のある方が好きかも。

マンゴーのタルトは一度は食べてみたかったので、

それが達成できたことに満足しました。

時期的にか甘さは控えめ。

もし次に立ち寄る機会があれば、

金曜限定の「塩のケーキ」を入手してみたいです。




image
【STYLE'S CAKES & CO.(スタイルズケイクス&カンパニー)】

東京都千代田区神田小川町3-16-5 第二岩崎ビル1F
営業時間 12:00〜19:00(売り切れ次第閉店)
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ
https://www.stylescakes.com/
https://www.instagram.com/stylescakes.co/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋本石町『fratello』の今日のランチ。

image

神田にある『fratello』は平日しか開いていないイタリア料理店。

美味しいのにお値段控えめで大変満足できます。

今日は検査通院日だったのですが

予想していたよりも少しだけ早く終わったので

ランチタイムに神田まで行って参りました。

image
今日はワンオペだったので二階席は閉まっていました。

image
野菜のプレート

image
この価格で生ハム大盤振る舞いなところが毎度ツボです。

image
パスタは猛烈に迷って「B」を選択しました。
トマトの酸味が優しくてサッパリ美味しく頂けました。

image
小さなデザートも付いています。
今日は柑橘がはいったクレームブリュレとバニラアイス。

image
+100円で紅茶を付けて貰いました。

相変わらず美味しいし、満足度が高いランチですが、

平日しか開いていないのでやっぱりハードルが高い。

シェフが一人でフル回転で営業しているので、

なんだか早々に立ち去らねば申し訳ない気分になりました。

あれ、相当疲れるだろうなぁ。

何はともあれ今日も美味しく頂けました。

また平日に休むことがあればここに来ようと思っています。





image
【fratello(フラテッロ)】

東京都中央区日本橋本石町4-4-12
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30),18:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:土曜(予約のみ営業:前日まで受付)、日曜、祝日
※夜の席料は別途500円かかります
https://fratello.tokyo/
https://www.instagram.com/fratello.tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田淡路町『近江屋洋菓子店』でアイスなどを購入する。

image

御茶ノ水駅まで歩くことにしたので、

途中、近江屋洋菓子店に立ち寄りアイスを買うことにしました。

保冷バッグがある時に買って冷凍庫に入れておこうと思って。

image
アイスの種類は豊富なんだけれど、いずれもそれなりの価格です。

image
定番のソフトクリームを買っておく。

image
苺ミルクの素を発見。

image
数日日保ちするので一本購入しました。

image
瓶を再利用する際、結構使い勝手が良くて好きです。

ドライアイスは30分で50円になっていました。

付けないと不安なので付けて貰いましたが

帰宅後に水に浸けて水蒸気を出すなんてことはせず、

放置するあたりに「歳を取ったなぁ」と感じます。

子供のころは溶けるまで見ていられたのに。

それはそうと、この日はちょいと暑かったからか、

会計に並んでいる人の手にアイスがある率が高かったです。

早く店内で食べられるようになって欲しいんだけどなぁ。



image
【近江屋洋菓子店(おうみやようがしてん)】

東京都千代田区神田淡路町2-4
営業時間 [月~土] 9:00~19:00,[日祝] 10:00~17:30
定休日:不定(SNS要確認)
https://www.ohmiyayougashiten.co.jp/
https://www.instagram.com/omiyayougashiten/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田小川町『STYLE'S CAKES & CO.』のタルトは頑張らないと買えないのだけれど。

image

何度かチャレンジし続けているものの、

売り切れの看板に涙しているのが『STYLE'S CAKES & CO.』。

乗り換え時に立ち寄ったところ入手することができました。

感無量です。

店内は想像していなかったお洒落さで、

写真を撮らせて貰えば良かったと後悔中です。

次回チャレンジしたいと思ってます。

image
今日のラインナップ。
ほかにキッシュが2種類ありました。

image
ホールケーキを買えば良かったのか? と思わなくもない。

image
こちらはソーセージのキッシュ。割と大きめ。

image
ブルーベリータルトとサワークリームチーズケーキ。

帰宅後に一つ食べてみましたが、軽くてめちゃウマ。

購入のハードルが高いのも納得できる美味しさです。

何個でも食べられそう。

夏場で持ち帰りが困難になる前に、もう一度チャレンジしたい。

いつかは予約を入れてホールケーキを買ってみたいな。



image
【STYLE'S CAKES & CO.(スタイルズケイクス&カンパニー)】

東京都千代田区神田小川町3-16-5 第二岩崎ビル1F
営業時間 12:00〜19:00(売り切れ次第閉店)
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ
https://www.stylescakes.com/
https://www.instagram.com/stylescakes.co/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『バインミーサンドイッチ神保町店』でバインミーを買って帰る。

image
オープンして間がない頃に撮った写真。

先日、スリランカ料理店に行くために靖国通りを歩いていたら、

以前『117 BANH MI CAFE』たった物件が『バインミーサンドイッチ』に変わっていました。

2023年4月24日にオープンしたらしい。



正直、神保町でも『バインミーサンドイッチ』の味が楽しめるのは嬉しい。

ってことで、一つ買って帰ることにしました。

image
券売機で食券を購入します。

image
外にはOPENと書いてあるのに店内はCLOSEDになっていてちょっと戸惑う。

image
選んだのはこちら。

image
何も言っていないのに、ビニール袋に入れてくれました。

image
ちょっとだけパンが湿ったけれど、美味しかったです。

気付きました?

実は最近、唐突にパクチーが食べられるようになったんです!

大量には無理だけれど、少量なら気持ち悪くならないことが発覚。

つまりは、追いパクチーにしなければ大丈夫っぽいです。

大人になったわぁ~、味覚が。

それはそうと、以前のお店よりも今度のお店の方が

バインミーの内容は好みです。

具が細かい方が一口齧った時に含まれる味覚が多い気がします。

つまりは複雑で美味しい。

メニューが豊富なので、次回は別のものを食べてみようと思ってます。

image
蛇足ですが、現在の三省堂書店跡地はこんな感じ。


image
【バインミーサンドイッチ神保町店】

東京都千代田区神田神保町2-4-29 松本ビル 1F
営業時間 10:00~20:00
※現金のみ
https://www.instagram.com/banhmi_sandwich_kichijoji/
https://www.facebook.com/people/Banhmi-sandwich/100063733171234/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機を久々に利用する。

image

JR秋葉原駅、または銀座線末広町駅から徒歩圏にある『えひめ飲料 東京事務所』。

ビル前に「えひめ飲料」のジュースが並ぶ自動販売機がありまして、

ポンジュース好きにはたまらないスポットなんです。

今日は近くで飲み会があったもんで、帰り際に買って帰ることにしました。





値上がりしているのではないか?

と思っていましたが、2019年に買いに来た時と同じ値段でした。

なんて良心的なんだ! さすがは「えひめ飲料」!

image
今日のラインナップ。
どれも魅力的なのですが缶は重いので今日は止めておく。
ってか、そもそも小銭が100円しかない。


image
3月20日から期間限定の「POM えひめ逸品柑橘 愛媛河内晩柑ゼリー」を購入しました。

甘いです。ゼリーなので。

めっちゃ振らないと飲めないです。ゼリーなので。

夏場の喉が渇いているときに最適だろうと思います。

期間限定っていつまでなんだろう?

久々に買いに来たらスイッチが入ったので、

小銭が大量にある時に

缶入りのストレートジュースを大量買いしに来ようと思います。

しばらく値上げしないで欲しいと願いつつ。



image
【えひめ飲料 東京事務所】

東京都千代田区外神田4-13-2
https://www.ehime-inryo.co.jp/
https://www.instagram.com/ehimeinryo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区外神田『kufuku± 暮富食』という古民家フレンチレストランを再訪する。

image



最近かなり飲み会が増えているのですが、いつものメンバーで連休前に集まろうという話になったので『kufuku± 暮富食』に行って参りました。

元は乾物屋さんだったという古民家をリノベしてレストランでして、内容が良かったという印象が残っていたもんでワタクシが率先して予約を入れました。

image

今日の料理のテーマは「花」。
料理に散りばめられた花が控えめですが、総じて見た目が良いです。

image
本日のメニューです。

image
馬肉やチーズ、ビーツなどを挟んだ最中。
チーズは前回同様に ↓ ここのものかも。


image
甘海老が乗った一皿。
薔薇、酒粕塩釜ビーツ、枇杷を添えて。

image
グリーンアスパラ。花はラベンダー。
発酵マッシュルームとプティ・ポワ。

image
発酵玄米。花はカーネーション。
大葉味噌ととろろ昆布で塩味を感じる。 

image
鱸と花ズッキーニ。酒粕バター。
ここでの花は「花ズッキーニ」なんですね。

image
漢方三元豚。
たんぽぽと古酒のソース。
焼き空豆がほくほくして美味。

image
ラーメンが〆。
開花楼、花椒、ジーユータンというワードが並ぶ。

image
デザート一皿目はソルベ。
タイムとサフラン、苗目バジル。

image
デザート二皿目はレモンの花蜂蜜。
白味噌と甘酒が入っているそうな。

満腹です。ちまちまと食べている感があるのに、気づくと満腹になっている不思議。
ワインは控えめに2本開けただけでした。今日は皆、疲れていたのかもしれません。
もしくは急階段を昇降せねばならず、気が抜けなかったのかも。
しかし、場所のセレクトは概ね良好だったと思いたい。

そんなこんなで、次回は再びランチを楽しみたいなと思っております。
ああ、満腹なり。


image
【kufuku±暮富食】

東京都千代田区外神田4-11-8
営業時間[昼]11:30~14:30,[夜]17:00~22:00
定休日:月曜、火曜ランチ(祝日の場合は営業)
※ディナーのみサービス料10%
https://www.instagram.com/kufuku_restaurant/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。