
長らく関東地方に雨か降っていない気がする。
少なくとも12月に入り、東京に居て傘をさした記憶がない。
水源は大丈夫なのか? と気になって、
関東地方の降水量について昨年との比較をGoogleのGemini(ジェミニ)に訊いてみたら
「気象庁のホームページにデータがある」とのこと。
「それは自分で調べろということか」と訊いたら、「仰るとおり」と返事がありました。
訊き方を変えたところ「私はインターネットにアクセスすることができない」とのこと。
その回答が気になったので別の対話型AIに
「あなたはインターネットにアクセスできないのにどのように情報を収集しているのか」
と尋ねたところ、以下の回答がありました。
私はインターネットにアクセスすることはできませんが、広範なデータセットを基にトレーニングされています。このデータセットには、書籍、記事、ウェブサイトなどの情報が含まれており、2023年10月までの知識を持っています。そのため、過去の情報や一般的な知識に基づいて質問に答えることができます。
ただし、最新の情報や特定のデータについては、直接確認する必要があります。
対話型AIの種類は違うけれど、自分で調べろと回答された理由は納得できました。
(別の要因として、無料版だからだかもしれませんが)
さて、気象庁のページを確認したら2024年12月23日までの東京の降水量は0.5mm。
19日にあられを伴う雨一時雪が降ったようで、これはその日だけの量でした。
つまりは、気のせいじゃなくてほぼ雨が降っていないということなんですね。
12月1日~15日、それぞれの日の降水量は、「降水なし」あるいは、降ったとしても「0.0ミリ」という日が続きました。これは2000年以来、24年ぶりです。
と、12月16日のニュースにあったので、24日現在はその記録を更新したのだと思われます。
東京都の水がめは、水道専用ダムとしては日本最大規模の小河内貯水池(奥多摩湖)です。
23日時点での小河内貯水池の貯水率は85.9%、前日増減 - 3.9万m3だったそうで、
今のところは、節水を呼び掛けられるほどではないのかもしれません。(たぶん)
でも気になるので、Amazonで水をポチっておきました。
賞味期限切れの水と交換しておかねばと思っていたところだったし。
そんなこんなで乾燥しまくっていると思われる東京の空気。
インフルエンザが流行していると漏れ聞こえているので
加湿器の出番かな? と思っているところです。(まだ使っていない)

