sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

【東京@壱景】

雨が降らない記録。

image

長らく関東地方に雨か降っていない気がする。

少なくとも12月に入り、東京に居て傘をさした記憶がない。

水源は大丈夫なのか? と気になって、

関東地方の降水量について昨年との比較をGoogleのGemini(ジェミニ)に訊いてみたら

「気象庁のホームページにデータがある」とのこと。

「それは自分で調べろということか」と訊いたら、「仰るとおり」と返事がありました。

訊き方を変えたところ「私はインターネットにアクセスすることができない」とのこと。

その回答が気になったので別の対話型AIに

「あなたはインターネットにアクセスできないのにどのように情報を収集しているのか」

と尋ねたところ、以下の回答がありました。

私はインターネットにアクセスすることはできませんが、広範なデータセットを基にトレーニングされています。このデータセットには、書籍、記事、ウェブサイトなどの情報が含まれており、2023年10月までの知識を持っています。そのため、過去の情報や一般的な知識に基づいて質問に答えることができます。
ただし、最新の情報や特定のデータについては、直接確認する必要があります。

対話型AIの種類は違うけれど、自分で調べろと回答された理由は納得できました。

(別の要因として、無料版だからだかもしれませんが)

さて、気象庁のページを確認したら2024年12月23日までの東京の降水量は0.5mm。

19日にあられを伴う雨一時雪が降ったようで、これはその日だけの量でした。

つまりは、気のせいじゃなくてほぼ雨が降っていないということなんですね。

12月1日~15日、それぞれの日の降水量は、「降水なし」あるいは、降ったとしても「0.0ミリ」という日が続きました。これは2000年以来、24年ぶりです。

と、12月16日のニュースにあったので、24日現在はその記録を更新したのだと思われます。

東京都の水がめは、水道専用ダムとしては日本最大規模の小河内貯水池(奥多摩湖)です。

23日時点での小河内貯水池の貯水率は85.9%、前日増減 - 3.9万m3だったそうで、

今のところは、節水を呼び掛けられるほどではないのかもしれません。(たぶん)

でも気になるので、Amazonで水をポチっておきました。

賞味期限切れの水と交換しておかねばと思っていたところだったし。

そんなこんなで乾燥しまくっていると思われる東京の空気。

インフルエンザが流行していると漏れ聞こえているので

加湿器の出番かな? と思っているところです。(まだ使っていない)






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

今日の月。

image

明日は満月。

しかし今日もクッキリスッキリ綺麗な月が東京上空に浮かんで見えております。

空気が澄んでいるんだなぁという感じ。

image

月の下には、これまた明るく輝く木星が見えています。

性能がそれほど良くないコンデジで寄ってみるとこんな感じになります。

image
やっぱりボける。

image
こちらが撮れる限界です。(木星)

冬になり、東京の空を見上げて見られる星の数が増えました。

肉眼では見えるのに撮れないもどかしさを感じる今日この頃。

性能の良いカメラならこの星空を撮れるんだろうか?

かなり気になる。(← ずーっと言い続けている気もする)

image



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

本日はこんなところに居りました。

image

遊び惚けた週末の二日間。

遊び過ぎて写真の整理が追い付いて居りません。

本日は都内某所に居りまして、

高いところからビル群を見下ろしておりました。

足元を見るのは太ももが震えるので遠望に留める、と。

(高所恐怖症ですが今日は割と大丈夫でした)

image
ビルの上にソーラーパネルが見えますね。
高層ビルなら風圧で発電できるんじゃないかと素人考えで思っちゃいます。

写真のようにワタクシは30階以上の高層階に居たのですが、

こうして見下ろしてみると、

昭和時代とは異なりビルの上に看板が無くなりましたね。

一時期それなりに耳にした屋上緑化も進んではおらず。

今年の夏も都内はヒートアイランド現象で暑くなりそうだ

とボンヤリ思う次第。

さて、ワタクシはどこに居たでしょう?

後ほど過去に向かって記事を更新する予定です。

答えはそちらで。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東日本「JRE POINTでおトクに新潟エリアにお出かけしよう!」がお得っぽい。

新潟県
ある年の新潟県のどこかに向かう車窓からの眺め。

貯まったJRE POINTがあるのなら、

2024年4月6日(土)~4月25日(木)に使うのも良いかもしれません。

通常よりも少ないポイントで上越新幹線に乗れるから。


◆ソース:JRE POINTでおトクに新潟エリアにお出かけしよう!
JREP


ぼちぼち新潟に行きたいなぁと思っていたところだったので、

これを機会にポイントを使って行っちゃおうかなと思っています。

思っているってだけでは行かない可能性があるため、

今しがたパパっと新幹線の座席だけ押さえちゃいました。

新潟のどこに行くかはこれから考えようと思います。

さて、どこに行こう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

月齢12.7。

image

午後には晴れていたらしい東京地方。

三島に居たワタクシは傘なしには歩けませんでしたけれど。

夕方ふと空を見たら、存在感出しまくりで月が浮かんでいました。

めっちゃ明るい。

一瞬今日が満月なのかと思った。

image

満月は25日(月)の16時になるみたい。

東京の天気予報は曇りなので月を見ることはできないかも。

東京の桜の開花予想は25日(月)になっているようなので

とりあえずカメラを鞄に入れておこうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

都営バス100周年記念「銭湯のススメ2024 ~都営バスでめぐる編~」がごっつい気になる。

image_都営バス

 都営バスは、関東大震災を契機として1924(大正13)年1月18日に乗合自動車営業を開始し、2024(令和6)年1月18日で100周年を迎えました。同じく関東大震災をきっかけに、現在の豪華で堅牢な宮造り様式で建築することが定番となった東京の銭湯。
ともに都民の生活を支えてきた都営バスと東京の銭湯が連携して「銭湯のススメ2024~都営バスでめぐる編~」を2月6日(ふろの日)から3月22日まで実施します。
 本企画は株式会社ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPANと、牛乳石鹸共進社株式会社が、町の銭湯の楽しみ方を発信するプロジェクト「銭湯のススメ」にこのたび都営交通が特別参画し、「銭湯のススメ2024〜都営バスでめぐる編〜」として様々なコンテンツを展開します。
 都内約440軒の銭湯のうち12か所めぐると、先着で4000名にオリジナルソックスをプレゼントするほか、都営バス一日乗車券もしくは都営交通一日乗車券(都営まるごときっぷ)を一部の対象銭湯で提示すると、先着でオリジナルステッカーもプレゼントします。
 さらに、期間中は、都バスのマスコットキャラクター「みんくる」がかわいらしく描かれた、特別ラッピングバス(銭湯のススメ号)が都01系統(渋谷駅前〜六本木駅前〜新橋駅前)を走ります。ラッピングバスは、BEAMS JAPANプロデュースにより、特別に車内も今回の企画に合わせた装飾を施しています。いずれもイラストレーター田渕周平さんが描き下ろしたイラストをBEAMS JAPANがプロデュースした限定デザイン!このほかにも限定デザインオリジナル一日乗車券やコラボグッズの販売なども行います。
 寒いこの冬は、都営バスでわくわく(沸く沸く)する銭湯めぐりはいかがでしょうか。


スタンプラリーは難しいので既に諦めていますが、

ラッピングバスは見たいし撮りたい。

image_都営バス

新橋駅に行けば停車している姿が撮れるんじゃないかと期待中です。

それとオリジナルデザインの一日乗車券も気になる。

めちゃくちゃ気になってるというよりは、欲しい。

image_都営バス

都営地下鉄各駅の自動券売機で買えるらしいので、

明日、最寄り駅で訊いてみようと思ってます。

売切れていないといいなぁ。

image
ど平日なのに早速買ってみました。
ゆえにこの日は都営地下鉄と都営バスなどを利用。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

2024年最初の「ほぼ」満月。

image

夜空に煌煌として浮かぶ、まん丸い月。

今年最初の満月が見られるのは26日未明ですが、

今日は「ほぼ」満月が見られる日です。

寒いのでササっと窓を開けてパシャっと撮り、

ササっと窓を閉めて

「あー寒い寒い」と言葉を吐き出してみたり。

ほんと、今日は寒い。

image
空気が澄んでいるので輪郭が綺麗に撮れます。

image
木星も今までで一番綺麗に撮れた気がする。

image
ちょっと引いて撮るとこんな感じ。

なんせお安いコンデジで撮っているもんで、

月より遠い星を撮るのはこれが限界です。

月を撮る度に、良いカメラが欲しいなぁと思うのですが、

すぐに「今あるものでいいや」と思いとどまるってことの繰り返し。

星の綺麗なところに泊まりに行くことになれば

今よりちょっとだけ良いカメラを買っちゃうかもなぁ。

image
本当の満月が見られるのは26日午前2時54分だそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

並木通りにあるグッチ オステリアのビル外装が可愛い。

image
GUCCI OSTERIA
東京都中央区銀座6-6-12

一万円越えのパネットーネがワタクシの記憶に新しいグッチ オステリア。

今まで入ったことも入ろうと思った事も無かったのですが

歩いている途中、ビルの外観に釘付けになってしまいました。

なにこれめっちゃかわいい。

これは内装も可愛いに違いない。

入ってみたい。

という方向に考えが変わりました。

久々に昼間に並木通りを歩きましたが、

中央通りよりは歩き易いと感じました。

歩行者の数が段違いかもしれん。

image

和光に用があるため4丁目側に渡ったところ、

不二家のショウウィンドウがこんなに可愛らしいものになっていました。

ペコちゃん達磨。いいやん、可愛いやん。

と、ここで気づいたのですが、

今のワタクシは可愛いものに反応してしまう周波数っぽい。

このままではセールでピンク色の洋服に手を出してしまうかも。

image
ARショーを見てみたいんだけれど未だ体感できず。

和光で用を済ませた後、山形のアンテナショップに向かいました。

なんだか閑散とした雰囲気だなと思いつつ店内に入ったところ

商品棚はかなりスカスカ状態でした。

image

今日から通常営業なんだけれど、

北陸の地震の影響で流通が滞っているのかもしれません。

でもこんなに商品が無いってことは昨年末に売れたってことよね?

それはそれで凄いことかも。

ひさびさの銀ブラでしたが割と楽しめました。

歩数は8,000歩ちょい程度。

うーむ。

結構歩いたと思ったんだけどなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2023」が始まりましたよー。

image

2023年11月23日(木・祝)までの14日間、

日本各地の伝統的工芸品が東京の29店舗に集うイベント

「JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2023」が本日スタート。




製作実演を見たり、ワークショップで体験もできるようなので、

いずれの日のいずれの場所に見に行きたいなと思っています。

行くなら来週かなぁ。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

そういえば。

image

ヘリが好きなので、ちょいちょい写真を撮るのですが、

昼過ぎに東京上空を旋回していたヘリがとても気になりました。

防衛省のヘリポート使用の予定表を見ても何も書いておらず

ヘリの回転翼の音も聞いたことがない気がする。

どんな機体なんだろう? と撮った写真を見てみたら

自衛隊機ではありませんでした。

image
image
image
米軍機だった。

戦後。。は続いているんだと感じるし、

(首都上空の管制権を米軍に渡したままになっている)

こんな場所を飛ぶとは戦前かもしれないとも思える。

日本はともかくとして、このルート下にある、

どこかの在外公館(の国)を牽制しているのだろうか?

と思わなくもない。

何かが起こっているのだろうか?

何が起こっているのだろう?

なんだか気になる。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

今日の月と木星。

image

明け方に満月の瞬間を迎えた今日の月。

空気が澄んでいる10月は月が特に綺麗に見えます。

月の隣で明るく輝いているのは木星。

その木星すらクッキリ見える気がする今日は、

絶好の天体観測日和なのかも。

image
月(左側)の右隣に輝いているのが木星です。

image
月がこんなにスッキリ見えるので、普段は撮り難い木星にズームしてみました。

image
こちらが木星。周囲が仄かに青く見えます。

image
もっと寄るとこんな感じ。

ワタクシの持つ安価なコンデジだと木星を撮るのはこれが限界。

なにはともあれ、今日はとても綺麗に月が見えるので、

つい何度も窓を開けて空を見てしまいます。

暫くして寒くなってモコモコしたパーカーを羽織る。

室内で暑くなって脱ぐ。

その繰り返し。

一歩間違えれば風邪をひくのではなかろうか?

ってことで用心しつつ夜空を眺めようと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

今年最大の満月。

image

本日は満月。

ただの満月ではなく、スーパーブルームーンです。

今年最も地球近くに月が位置して大きく見えるのでスーパームーン、

ひと月のうち二度目の満月なのでブルームーンと呼ばれます。

合わせてスーパーブルームーン。

本当に合わせてそう呼ばれているかは知りませんが、

ここではそう呼ぼうと思います。

今日の東京の月の出は18時36分。

しかしワタクシの居る場所から見えたのは19時以降でした。

ビルが邪魔してたもんで。

image
風が強めなので雲が流れて行くのも早い。

image
黄色く見えたり、白っぽく見えたり。

image
かなり月が明るいのでこの時間でも夜道が明るそう。

image
もう今日が中秋の名月でも良いんじゃないかという気がしてきました。

コロコロ表情が変わるので全く見飽きません。

今日こそ東京タワー付近で撮るべきだったかもしれん。

でも涼しい部屋で爽やかに過ごせているので、

これはこれでアリかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

9月1日、関東大震災から100年。

image



1923年(大正12年) 9月1日に発生した関東大震災から今年で100年。

節目の100年に、防災について考えるイベントが各地で行われています。

関東大震災を経験したという祖母の話から、

いつかは自分も類似する災害を体験するだろうという予感から

被災したらどのように避難すればよいのかを気にして参りました。

水も出るだろうし、火も出るだろうし。

河川、橋梁、高架、ビルのガラス窓と看板、地中埋設物など、

当時よりも災害時に危険物と成り得るものが増えている現代。

同様の災害が発生した場合の避難難易度は同等以上かもしれません。

当時家財道具を持ち出すために使った大八車が

現代では自動車に代わるのだろうし。

避難のため速度を上げて走行する二輪車も凶器になるかもしれない。

そして避難後についても大変気になる。

そんなことを改めて考える機会として9月1日は防災を見直そうと思っています。

先日、防災用の水の期限を確認したら切れていたため新たに購入致しました。

古いものは生活用水に使えるかと思ってそのまま置いてあります。

手だけでも水を流して洗いたくなると思うんですよね。

怪我をしたら傷口を洗い流すだろうし。

ということを想定し、お湯を入れた小さめの水筒を鞄に入れてます。

こうして荷物が重くなっていくんですねぇ。




ちなみに、2025年は昭和元年から100年が経つ年らしい。

100年はやはり節目なんだなぁ。



◆消防防災博物館 関東大震災体験記 その時!あなたは(昭和55年2月1日発行)
◆内閣府 防災のページより 広報誌ぼうさい 第106号広報誌ぼうさい 第107号






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

飛鳥山公園に画期的な乗り物ができていた。

image
モノレールっぽいものは、あすかパークレール「アスカルゴ」というらしい。

数年ぶりに飛鳥山公園にやって参りました。

記事を見ると、どうやら7年ぶりだったらしい。




7年の間に大河ドラマがあったからか、結構綺麗になっていました。

新しい建物もチラホラ見られる。

image
カフェらしきものも出来ています。
真新しいから最近できたのかも。

image
以前はこんな案内板は無かった気がする。

image
夏なので青淵文庫(せいえんぶんこ)の庭は青々としていました。

image
めっちゃ渋沢推しの案内板。

image
下りでも「アスカルゴ」は利用できます。
下りは利用ボタンを押せばいいみたい。

image
乗り物内は涼しいので大変快適です。
2分だけの乗車ですが、生き返る。

image
帰りは都バスにしようか、都電にしようかで迷う。

この乗り物を作ろうと思った人、天才。

夏場は特に素晴らしい乗り物だと感じます。

めっちゃ涼しい。有難い。

無料で利用できるところが最高です。

この乗り物の利用分ぐらいは

北区にお金を落としておかねばと思えました。

7年分歳を取ったけれど、7年ぶりに来て良かったです。



image
【青淵文庫(せいえんぶんこ)】

東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
入園時間 [3月~11月]9:00~16:30 [12月~2月]9:00~16:00


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

GW中の気になるイベント。

image


ゴールデンウイーク中の備忘録です。

イベントだけではなく、発売日も入れてます。

どこかに行くかもしれないし、行かないかもしれない。



【4/29~4/30】
◆目黒マルシェ


【4/29~5/5】
◆生活のたのしみ展


【4/15~5/7】
◆台湾祭in東京スカイツリータウン® 2023


【4/28~4/30、5/3~5/7】
◆うま飯!盛り飯!地元飯フェス


【4/28~5/7】
◆クラフト餃子フェス TOKYO 2023

【4/28~5/7】
◆SUNNY CLOUDY RAINY「sweet as .. .」

【4/29~4/30】
◆第12回 OLD NEW MARKET in日本橋

【4/29~5/7】
◆第107回益子陶器市 2023春


【5/1
◆「明治屋ストアー」×「藤城清治 銀座いろはかるた」コラボバッグ発売


【5/3~5/5】
◆迎賓館GW特別イベント




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

美術館などの気になる企画展4つ。

「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」のミュージアムグッズに鮭のポーチがあるらしく、それが目下猛烈に気になっております。重要文化財に指定されている高橋由一のあの「鮭」がモチーフなので、身が削られて骨が見えているんですが、ポーチを開くと魚卵模様が描かれているんです。実際に見てみたくてウズウズしておりますが、明日は生憎病院に行く日なのよねー。残念。
※この企画展は本日(3月17日)スタートです

◆東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密


image

この春はコロナ自粛期間解禁により、都内の美術館の企画展はかなり充実した内容となっています。
丸の内の「三菱一号館美術館」が施設と設備機器の機能更新のため4月10日から2024年秋頃まで休館するのですが、休館前の今開催中の企画展も気になっています。かなり良さそう。

◆三菱一号館美術館


トウキョウサンショウウオ
写真はイメージです

美術館ではないのですが、サンシャイン水族館の特別展「もうどく展 ReMix」も気になります。
毒がありますが、カエル好きのワタクシの心を擽りまくるジュウジメドクアマガエルが展示されるようなのです。「ジュウジメ(十字目)」と言うだけあって、目がチャームポイントのカエルです。
「土・日・祝限定、先着100名様に特別展10周年を記念したオリジナルステッカーまたはピンバッジをプレゼントします」という告知がホームページにあるので、気になる人は明日の早い時間に行った方が良いかも。
※この特別展は本日(3月17日)スタートです

◆サンシャイン水族館 特別展「もうどく展 ReMix」



image

藝大アートプラザでは「GEIDAI ART JUNGLE returns 藝大密林化計画」という企画が明日(3月18日)からスタート。価格がそれほどお高くなければ欲しいなと思う作品があったりするので、これまた気になっている展示です。上野の桜が満開になり人で溢れる前に行っておきたいんだけどなぁ。

◆藝大アートプラザ「GEIDAI ART JUNGLE returns 藝大密林化計画」



明日は寒いらしいので当初の予定のみ遂行しようと思っていますが、余力があればどこぞの美術館で目の保養をしたいなぁと薄ボンヤリ思っています。
どうなることやら。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。