image

正月企画「博物館に初もうで」を観に朝からトーハクに行って参りました。

WEB予約が要らないので気軽に行けるところがハードルが低くてとても良い。

干支をテーマにした作品の特集や、長谷川等伯筆 国宝「松林図屛風」(展示期間:1月2日(月・休)~1月15日(日))をはじめ、本館・東洋館の各展示室で、新年の訪れを祝して吉祥作品や名品の数々をご覧いただけます。

image
先ずは平成館に直行致しました。

image
展示品のすべてにウサギが見られるらしい。

image
こちらが展示コーナー。
小ぢんまりしていますが面白いです。

image
方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)
肉眼は勿論、眼鏡を変えても兎が見えないので撮ってみました。
6時の方向右にいる兎がついているのは餅ではなく仙薬だそうです。

image
海士玉採図石菖鉢(あまたまとりずせきしょうばち)
これが激烈可愛くてツボでした。
石菖(せきしょう)を生ける浅く広がった鉢を石菖鉢と呼ぶそうです。

image
兎がよいしょと鉢を支えております。可愛い。

image
素晴らしいのがこれ。
豆兎蒔絵螺鈿硯箱(まめうさぎまきえらでんすずりばこ)

image
蓋裏の兎の大きさが大胆でインパクトがあります。

一つ一つが小さいので単眼鏡が欲しくなりました。

絵に描かれている兎を探すときは特にそう思います。

それと、書かれている文字をゆっくり読みたかったのだけれど

自分だけではないので絵の前で長居するのは難しい。

そういうものも撮っておきました。

image
吉例兎の年礼噺(きちれいうのとしれいばなし) 
最後の「ござり升」ってのがなんとも良いですな。


image
玉兎黄金の酉年(たまうさぎこがねのとりどし)
「おめでたふ△り升」の「△」は何と読むんだろう?

見たことのない展示品って面白いですよねぇ。

なかなか楽しめました。

折角なので本館も観ておこうと思います。

ほどほどに、つづく。



image
【東京国立博物館】

東京都台東区上野公園13-9
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30迄)
https://www.tnm.jp/
https://www.instagram.com/tnm_pr/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ