image

折り畳み式のショッピングカートを利用することがあるのですが、

キャスターが安っちいのでカタガタ音がアスファルト上に響いてうるさい。

何とかしたいなぁと思ってキャスター交換を考えるも、

ウチに電動工具が無いもんで自力でネジをどうこうするのは心許なく、

走行中に外れるかもと考えると実行し難い。

長らくこの問題の解決策を模索していたのですが、

ある日唐突に思い付きました。

既に接着剤の付いている扉の緩衝材なら簡単なのでは? と。

ゴムだし、耐久性が劣ったら交換すれば良いし、

たとえ走行中に外れても五月蝿くなるだけだし。

ってことで早速、隙間テープを取り寄せてみました。

image
W20mm×D8mm×L2000mmが2本入って約1,600円でした。

image
白い部分を剥がせば接着できるのでラク。

image
マステでキャスターの外周を測り、隙間テープに貼って切断。
しかしこの方法だとうまくいかないので、
1.5cmほど長めに切ることにしました。

image
キャスター分だけ切断完了。
(鋏で切ってます)

image
貼るのに失敗しても接着剤の残骸が取り外し易いように
ビニールテープを先に貼ってみました。
(汚れが付いているのは二度失敗しているから)

image
巻きつけた後に乾燥で剝がれるので使用するまでホッチキスで仮止め。

image
キャスターの内側ギリギリに付けると

image
土台に引っかかって回転し難くなるので
わざと外側に付けています。

image
折り畳むとこんな感じ。
キャスター間に余裕があるのできちんと折り畳めます。

貼った状態で野菜を買いに行ってみましたが、

まぁ~静か。ほとんど音がしません。

長距離移動に耐えられるかは不明ですし、

砂利道や石畳には向いていないかもしれない。

自己流だし、安っぽいけれど、静かなら良いよね

と自己満足中です。

ただ、重いものを入れてキャスターを回転させていると

接着面が安定しそうな気もします。

検証回数が少なすぎて、実際のところは分からんけど。

全てが「仮」な状態ですが、

大丈夫そうであれば、ちゃんとしたゴム用接着剤を買うつもり。

三回ぐらい使って大丈夫だったら固定しようかな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ