
ぼちぼち、梅しごとのきせつですねぇ。
去年に引き続き、今年も梅酒を漬けるか否かで迷い中です。
空の瓶が一つ余っているのですが、
1リットル用なので少ないんですよねぇ。
2リットル用の瓶を買ってから漬けるか
今ある瓶に入る少量だけ漬けるかも迷うところです。
梅しごとって、丁寧に生きている気がして
一年の行事のうちでもなんか特別感がありますよね。
在宅勤務日は減ったけれど、
一日家に居る日に、ちょっと良い青梅を買って、
ブランデーを調達して今年も漬けようかな。
ここで唐突に気になったので、
ストッカーにある前回の梅酒の状態を
動かさずに確認してみることにしました。

梅が結構シワシワになっているので、
梅のエキスが絞り出ている気配がするわ。
ってか、氷砂糖を入れ過ぎたのかな?
梅をシワシワにしないように漬けるには、
漬ける前に梅に爪楊枝で10箇所ほど穴をあければ良いそうです。
面倒くさいのでワタクシはやらないけど。
ウォッカで漬けても梅はシワシワにならないらしいので、
そちらは一度、実験的に漬けてみようかなぁ。
ただし、その梅をどうするねんって話ですけれども。
ちなみに今現在の予想では、今年の青梅は豊作らしいです。
ってことで、きちんと生活しようというメンタルの日に
良い梅があれば、今年も梅酒を作ろうと思います。
7月になって今年も杏が手に入れば、
杏仁酒を作りたいなぁ。

