
1857年(文政元年)創業の榮太樓總本鋪。
梅ぼ志飴が特に有名ですが、
近年では若い世代向けのオシャレ飴も販売しています。
そんな榮太樓總本鋪がリニューアルして一年経過しまして、
予てより気になっていたのでちょいと行って参りました。

実は24日(火)まで夏祭りイベントを実施中でして、
手洗いイベント(10:00~16:30)が行われているのです。
店内に臨時設置してある手洗い台で手を洗うと、
黒豆大福か繁盛団子が貰えちゃったりもします。
この手洗いイベントがなかなか興味深く、
手に付けた薬品が手洗いで全て落ちるか
チェッカーで視覚的に見られるというもの。
例えるなら、歯科医院で赤い液を付けて歯磨き指導されるみたいな。
自分の手洗いの癖が視覚的に分かって、とても参考になりました。
ワタクシは右手中指の甲側がいまいち洗えていなかったです。
で、手を洗って綺麗にした後は、引換券で大福を頂く、と。

イートインスペースでは出来立てのお団子などが食べられます。


メニューはこんな感じ。
(クリックで拡大)

大福を貰うついでに狭山茶385円(税込)を購入致しました。
宇治茶と迷った。

黒豆大福は皮が柔らかくて食べやすいです。
購入した場合は303円(税込)らしい。

この茶漉しが欲しいかも。

店内では生菓子も販売しています。
飴だけじゃないんだね。
イートインスペースは感染対策中であまり座席が無いのですが、
人があまり居ない時間帯だったので着席して食せました。
(後から混んできた)

だいたい200円~400円ほどの品々を買ってみました。
実は土曜日限定の飴つかみ取りイベントがございまして、
「お得ですよ」とオススメ頂いたのでチャレンジしてみました。

一回200円(税込)です。
手指を消毒し、使い捨てビニール手袋をはめて飴をグワシと掴みます。


ワタクシが掴んだのはこれだけ。
あっさり掴んで手を引き出したので、
「それでいいんですか?」と訊かれました。
皆さんはもっとたくさん掴んでいるのかも?
でも、いろんな味の飴が掴めて嬉しいです。


ボックスに入っている飴はこれだけの種類があるらしい。
(クリックで拡大)
手洗いイベントは、時節柄、特にオススメです。
ワタクシ、掌は結構綺麗に洗えているみたいで、
ちょっと安心しました。
ゆえに今日洗えていなかった手の甲側に留意して
今後手洗いを致そうと思います。
手洗いと消毒。やっぱりダブルが良いんだな、うん。
手洗いイベントは24日(火)まで。
完璧に洗えていると思う人がチャレンジすると
視覚的に自信が付くかも。

【榮太樓總本鋪 日本橋本店】
東京都中央区日本橋1-2-5
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※Suicaが使えます
https://www.eitaro.com/
