
なんだかプルプルしたものが食べたくて
午後から近所のスーパーに向かいました。
プリンにするか、ゼリーにするか、
はたまた杏仁豆腐にするかで迷っていたら、
唐突に
「自分で作れるじゃん」
という考えに脳内が占拠されました。
で、杏仁豆腐の素を買い、手順通りに混ぜて冷蔵庫へ。
5個分の容量を二つの容器に入れて作った理由は、
大量に食べたかったから。
2時間後、固まった杏仁豆腐の上に、
以前作った杏の蜂蜜漬けを乗せてみたら、
それっぽい感じになりました。
どんだけ杏やねんって感じですが。
ある種の大人食いが出来たので、
当分杏仁豆腐は食べなくていいです。
明日からはトマトジュースを使って
ゼリーを作ろうと思います。
たぶん、秒で飽きそう。
やっぱりコーヒーゼリーにしておこうかな。
自分でできるもんと言えば、
ポストにどこぞのお店のチラシが入っていて、
マスクストラップ製作体験が材料費込みで1,500円
と書いてありました。
高っ!! ってか、高っ!!
ってことで、自分でできるもん気分に火が付いたので
ひとつ作ってみました。

手の指が痺れている時に小さなものを持つのは
ストレスが半端ないと学びました。
痺れて感覚が鈍くなっていると思いきや、
逆に鋭くなっているようで、
アクセサリーパーツの丸カンを持つと
痛みに近いものを感じるんです。
つ、辛い。
ゆえに一つ作っだけでギブアップしました。
この状態で指を切ったりすると
通常の倍近い痛みを感じるんじゃなかろうか?
考えただけで痛そうなので、
鋭利なものを持つときや、段ボール箱を潰すときは
指を切らないように気を付けようと思います。
気を付けようと思っている時に限って失敗するのが、
マーフィーの法則なのよねぇ。
失敗する可能性のあるものは、失敗する。
"Murphy's Law and other reasons why things go wrong"
『マーフィーの法則』
エドワード・A・マーフィー・ジュニア(1918年~1990年)


私は、一番手が浮腫んでいる時、きゅうり揉みを作るべくきゅうりの小口切りをトントンやっておりましたら、案の定、腫れている人差し指の第一関節あたり、切りました。はい。腫れている分だけ、切りました。
書かれているブログの通りです。
本当に、手の感覚がズレるんです。
包丁、カッターナイフすべて、お気をつけて‼️
私は一年やっと経過して少しだけですが傷跡が凹み始めています。(キズパワーパットで治すと傷口が盛り上がってしまうんですよね)
絶対に回復するので、この期間は気をつけて過ごすことを強くお勧めします。お気を強く‼️