
シダの仲間って葉っぱが広がるとどれも同じに見えるワタクシ。
しかし、ゼンマイ、わらび、こごみの新芽は明確に違う形状ですね。
わらびは手を中途半端に握った形で、こごみは葉っぱが丸まった感じ。
では、下の写真のものは「ゼンマイ」と言い切ってよいものか?
どうやら食べられないものはゼンマイとは呼ばないっぽいですね。
と言いつつ、食べられるゼンマイすらワタクシには分からないのですけれど。
検索中にこんなページ(食べられるシダ)を発見しました。
城中に用いるタタミにワラビを乾燥させてタタミの床材料にする話が面白い。
籠城する際の工夫と申しますか。
乾燥させれば虫がつかないんでしょうか、ワラビって。
また、食用のゼンマイで茶色以外を見ない気がするのですが、
あれは灰汁抜きが大変で、ああいう色になっちゃうのかしら?
いろいろまだまだ謎は残ります。
キノコ狩りも、山菜狩りも、
ワタクシには無理なんだなぁと思う今日この頃です。

この突き当り右手側に巨大なシダがあります。

【新宿御苑 温室】
東京都新宿区内藤町11
10/1〜3/14開苑時間 9:00~16:00(温室利用時間 9:30〜15:30)
休苑日:月曜(休日の場合は翌平日),年末年始(12月29日~1月3日)
入苑料:一般500円、学生・65歳以上250円、中学生以下無料
https://fng.or.jp/shinjuku/