6月に漬けたらっきょうを冷蔵庫から取り出してみました。
蓋が開かずに四苦八苦しましたが、
しばらく常温で放置していたら蓋が開きました。
何らかの現象で糖分が蓋に付着していたっぽい。
取り出したものを軽い気持ちで味見してみたら、
驚愕の美味しさ。
ワタクシ天才ちゃうか!? と、久々に思いました。マジで。
と言っても、らっきょうとお酢と氷砂糖と鷹の爪を入れて
放置しておいただけなんですけどね。
冷蔵庫の野菜室に入れておいたので、
引き出しを開け閉めする振動で
氷砂糖が良い感じに混ざったんじゃないかと想像しております。
らっきょうの甘酢漬けって、買うとお高いんですよね。
今後は毎年、自分で漬けたいと思います。
って、来年の6月までに今年漬けたものが消費出来るのかは謎ですが。
誰かにあげたいけど、今年の世情的には難しいしなぁ。
嗚呼、誰かに自慢したいっ。
らっきょうは抗酸化作用や抗菌作用もあり、
水溶性食物繊維の作用などで身体にとても良いため、
毎日1~4粒は食べた方が良いらしいです。
食べ過ぎると、胃もたれや下痢など
消化器系のトラブルが起こるそうです。
やっぱり大量には消費出来ないものなんですねぇ。
まあ、食べ過ぎると体臭がらっきょう臭くなりそうですもんね。
控えめにしておこうと思います。
自家製って、成功した時の喜びがクセになるんでしょうか。
なんだか味噌も作りたくなってきました。
栃木まで習いに行きたいなぁ。時勢的には無理だけど。
って、ウチに良い感じの常在菌が居るとは思えんな。
やっぱり買う方が美味しいものが口にできるのかも。
まあ、それは追々考えるとして、
次に自家製で何が作れるか、ちょいと模索してみようと思います。
沢庵を一度作ってみたいんだけど、どうかなぁ。