image

アカデミー賞の舞台で歌った松たか子さんの着物が話題の本日、

会社を出て最寄り駅に向かっている際、

向かいから爆走してくる自転車にものごっつい驚きました。

二度見、三度見しまくったその理由は、

自転車に乗っている女性が着物姿だったこと。

裾がはためき、白い長襦袢と脛が見える見える。

力いっぱいマジ漕ぎしていました。

うっわー勇者だ・・・

と、そのビジュアルに絶句しましたが、

その行動をとるどんな理由が彼女にあったのだろう?

いろいろと妄想が捗りそうです。

どこぞのカルチャースクールの先生で遅刻しそうだったのかなぁ。

なにはともあれ、着物でママチャリに乗るのは

ビジュアル的にオススメしません。

でも電動自転車だったら、まだどうにかなったかもしれん。

しかし着崩れても自分でどうにかできるってのは良いよね。

ワタクシは着付けができないもんで、

それができる人は純粋にスゴイと思います。

ってか着付けだけでなく、自分にできないことができる人は

総じてスゴイです。

って、当たり前か。

ワタクシにできて他人様にできないことってのが

ちょっと思い浮かばないけれど、

死ぬまでには、特技と言えるものを身に付けたいと思っています。

何か簡単に身に付くものはないものか。

探している間に一生が終わりそうな気がするわ。



できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
Pablo Picasso






image
蛇足ですが、この労うシーン好き。


【にほんブログ村】