image

ものごっつい久しぶりに、あきる野市の『黒茶屋』に行って参りました。今回は母と一緒です。なんでも母は親戚付合いに近い幼馴染からオススメされたとかで、ちょっと興味があったっぽい。ってことで、年末に予約を入れておきました。

JRのみ利用よりも、西武新宿線を併用する方が交通費が安いため、拝島駅で乗り換え。武蔵五日市駅からはタクシーを利用しました。タクシー料金は830円でした。
バスは約180円ぐらいした気がするし、そもそも一時間に一本しかないため、駅からはタクシー利用が良いかも。

image
お店は11時オープン。

image
川を眺められる場所もあります。
って、木々で塞がれ川は見えないけど。


image
敷地のすぐ脇を秋川(あきがわ)が流れています。

image
カケスかな?

image
離れもありますが、入ったことはありません。

image
お正月のこの時期はコース料理のみ予約可能だそうです。

image
部屋は個室で、なかなかロケーションが良かったです。

image
カシューナッツを使った勾玉豆腐はここの名物ですが、
なにより、汚れた容器が気になって仕方ありませんでした。
基本のキなのに、残念過ぎる。


image
前菜は籠に入って供されます。
黒豆がお正月感ある。


image
三が日だから松葉なのかな?

image
今までにない箸置きですわ。
母が「何本あると思う?」と訊きますが、数える気力はありませんでした。


image
自分で焼くのが人気らしいです。

image
お芋は炭の横に入れるよう指示されたので、イン。

image
岩魚は仲居さんがセットしてくれます。

image
わかり難いけど、宙に浮いているため遠赤外線焼きって感じ。

image
岩魚が焼けるまでに時間がかかると思われるので、
全ての食材を乗せてみました。


image
たれは二種類。左はおろしだった気がする。ほんのりだけど。

image
岩魚の骨酒(1,400円)を頼んだのですが、こんな器で出るとは予想外。
飲みながら脳裏を流れる黒田節。


image
椀物は白みそ仕立てのお雑煮でした。

image
丸い焼餅で、味は関東風というのはなんとも不思議な感じ。

image
玉地蒸しという名の茶碗蒸し。

image
箸休めは酢の物。
合鴨の燻製って酢の物に入れても良いんだね。
新発見。


image
揚げ物には干し柿の天ぷらもありました。初めて食べた。

image
食事は御飯とお蕎麦の二択ですが、
蕎麦アレルギーですので個人的には一択でした。


image
自然薯とろろをかけてみました。

image
水物は柚子ゼリーでした。中にマンゴーも入ってた。

image
敷地内で販売もしている「おやき」は持ち帰れるように袋入りです。

image
そういえば、忘れるところでした。
サツマイモがあったんでした。


image
丁度良い焼き具合になっておりました。
クリーミーで甘く、ウマウマなお芋でした。

呑んだので、結局一人8,000円ちょいぐらい。

どこに行くわけでもないし、お正月だし、まあいいかなって感じです。

都内だったら、もっとお高くなるんじゃないかな。ってここも都内だけど。

短時間で行ける緑多いエリア、あきる野市。

紅葉の時期は、もっと良いかも。

image
敷地内には川魚の供養塔がありました。
お正月なのでお餅が供えてありました。



image
【黒茶屋(くろちゃや)】

東京都あきる野市小中野167
営業時間 11:00~21:00
定休日:火曜(祝日の場合は営業)
※2019.12.30~2020.1.1まで休み
※サービス料10%
https://www.kurochaya.com/


【にほんブログ村】