
先日買った蜜柑のうちの一つが完膚なきまでにカビててびびった。
それにしても、カビはどこからやって来るのかな?
ってことを調べてみたら、
「どこかから」
という回答しかなかったのにも驚いた。
カビは20℃から30℃の温度と70%以上という湿度を好み、
酸素があれば繁殖します。
つまりは、晴天の少ない連日の天候もカビ育成に一役買っているっぽい。
疲労が溜まり、免疫力が低下しているときに大量のカビを吸い込むと、
気管支肺アスペルギルス症になる可能性があります。
つまり、全面的にカビた蜜柑のカビをパフッとしてはいけないのですな。
ゆえに危険物取扱の気持ちで、慎重に廃棄に至った次第です。
明日が燃えるゴミの日で良かったわ。
数日間家の中に置いておくと、ゴミ袋の中で繁殖しそうだし。
調べたところ、蜜柑を冷蔵保存する際は、
ヘタを下にしてポリ袋に入れておくと傷みにくくなるそうです。
冷蔵庫に入れておけばカビないのかな?
などと、疑問は尽きない。
それはそうと、またまた台風が近づいているらしい。
20号と21号がそれで、早くて22日の火曜日に最接近。
20号より大きい21号は週末に向けて接近予定なんだとか。
海水温が上昇すると台風(ハリケーン)が起こるのだと、
『デイ・アフター・トゥモロー』という映画で言ってました。
何回観ても、また観たくなる映画です。
22日の休みにも観ちゃうかもしれん。
そういえば、ウチの会社に限っていえば、
明日有給休暇を取る人が多いらしいです。
明日休めば四連休になりますもんね。
ワタクシも休めるなら休みたいところですが、
明日は駄目なんだな、これが。
他社でもその傾向があるとすれば、
明日は通勤電車が空いているかもしれん。
だったら行っとくかー、という気分です。
22日のために都内はどこも警察官だらけ。
10年後には人口減少で警察官の代わりに
監視カメラとドローンが警備の主流になるかもしれんから、
人が警備するのは今だけかもなぁ。
などと妄想しながら、明日は元気に出勤したいと思います。
気合を入れねばダレがちな今のワタクシ。