image

1908年(明治41年)5月5日に着工した盛岡銀行本店。

工期は約3年かかり、1911年(明治44年)4月30日に竣工しました。

開業は、同年5月7日。

2012年までの約100年間銀行として使われ、

2016年からは多目的ホール兼展示施設として使われています。

辰野金吾と、盛岡出身の葛西萬司が設計した建物で、

辰野作品としては東北で唯一現存する建物です。

image
東南隅にある八角形の塔と、南面の西寄りにある四角形の塔がシンボル。

image
図面もありました。

image
交差点の角地に入口があります。

image
入口の吹き抜け。
内装材には青森ヒバが使用されています。


image
スタンプも吹き抜け部分の絵になっています。

image
1階吹き抜けを囲むように、回廊がめぐらされている2階。

image
現在は照明がLEDだから明るいですが、
当時はもう少し暗かったのではないかと推察されます。


image
上げ下げスクリーンが設置された一階の営業スペース。

image
旧支配人室の戸口上の孔雀の透かし彫り。

image
高い腰壁で覆われた金庫室。
上の開口部は閉じ込められた際に内部から脱出するためのもの。


image
日本橋馬喰町の「竹内金庫」製造だという刻印。

image
片仮名でイロハと刻印してあるダイヤル。

image
鍵穴の蓋には「神武天皇即位紀元二千五百六十三年」と刻印されています。

image
漆喰で塗り込められた頑丈な壁と床。
壁には神様の絵が貼ってありました。
ものすごく重要な場所だってことがよく分かります。


image
二階の床下に見えるのは金庫室の天井部です。
金庫室は建物の中に入れ子式に設置されています。

image
木製サッシの窓の外側には鋼製シャッターが付いています。

image
この取り外し可能なハンドルを使い

image
孔に射し込んで回すとシヤッターが開閉できます。


image
暖炉は計4か所にあります。
マントルピースは蛇紋岩と白大理石の豪華なものです。


image
第一応接室。
暖炉上部には鏡が添えられていた痕跡がありますが、
現在は失われています。


image
外部から見た暖炉の煙突。
こちら側に暖炉のある貴賓室などがあります。


image
赤レンガに花崗岩の帯が特徴的な外壁。

image
1階から2階への階段は3か所あります。
親柱の上の意匠はチェスのビショップを模しているんですかね?


image
ここは行員が利用する階段で少し狭くなっています。

image
こちらは賓客が利用する階段で、ゆったりとした広さがあります。
しかも明るい。木材は全てケヤキを使っています。


image
アカンサスというか、松ぼっくりというか。

image
各部屋のドア上には欄間装飾があります。

image
通路にも漆喰飾りが施されています。

image
旧総会室の出隅は優美なアールになっています。

image
出隅の壁にある漆喰の装飾。

image
床は当時は板張り仕上げでしたが、
アイオン台風後にリノリウムが敷かれたそうです。
補修工事で床板を貼りなおしたのち、
新しいものに貼り換えられたそうですが、
階段付近は当時のままなのかもしれません。


image
1階中央吹き抜けの事務室。
開放感があっていい職場って気がしますね。

image
2階から勤務態度を見られまくりになりますけど。


image
天井のネールディングは銀行の地図記号を模しています。


image
一般的な開口部サイズは右。
左はワタクシが通れる程度の狭さのドアが付いています。
防犯ってことなんでしょうね。


image
1階の営業スペースの腰壁には蛇紋岩が使われているようです。

image
1936年に岩手殖産銀行本店になり、
イメージ一新のために1958年まで外壁が白く塗装されていました。


image
鉄格子の填った窓もあります。

image
外壁が白く塗られていた頃は、「白い明治館」と呼ばれていたそうです。


image
外壁の煉瓦は全て岩手県内で焼かれたものなのだとか。

さすがの辰野金吾作品。

さすがの重要文化財。

有料エリアは300円支払えば入れます。

払った方が良いかも。



【岩手銀行赤レンガ館】
岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
営業時間 10:00~17:00(入館は16時30分まで)
休館日:火曜、年末年始(12月29日~1月3日)


【にほんブログ村】