
茨城県高萩市にある穂積家住宅には池があります。
よくよく見るとメダカなどが居ますが、分かり易いところでは鯉が居ます。
普通の黒い鯉のほかに、色付きの鯉も居ます。
ワタクシが池のほとりで立ち止まっていると、鯉たちが近付いて参りました。
ああ、餌をくれる人だと思っているのねーと微笑ましく見ていたら、
なんだか違和感のある鯉が居るのです。
いやに派手ななりをしていると申しましょうか。
もの凄く気になったので調べてみたら、
ヒレナガゴイ(鰭長鯉)というそうです。
インドネシア原産のヒレ長鯉と日本原産の錦鯉を掛け合わせたものが
人気の観賞魚として出回っているそうですが、
そのかけ合わせ自体は現上皇陛下が提言されたらしいです。
品種改良が完成したのは1982年とのことなので、
この池に居るこの鰭長鯉はそれ以前のものだと推察されます。
ってことは、インドネシア産の本来の鰭長鯉なのかも。
実家は鯉が泳いでいる環境でしたが、全く鯉に興味のないワタクシ。
実家で飼っているのが鰭長鯉だったなら、夢中になったかもしれません。
メダカぐらいしか飼えない生活環境(と大雑把な性格)ゆえ、
永遠に鰭長鯉を飼い育てるのはワタクシには無理だろうなぁ。

【穂積家住宅】
茨城県高萩市上手綱2337-1
開館時間 9:00~16:00
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
入館料:無料

JR高萩駅から⑦バス乗り場「千代田行き」 10:32発(土日祝)
「川側」バス停下車(290円)
※ただし帰りのバスが無いためタクシー利用になります
(復路利用で1,450円でした)
いばらき路線バス路線図:http://www.bus-ibaraki.jp/busmap2/takahagi00.html
高萩駅発着バス時刻表:http://www.bus-ibaraki.jp/jikoku-joban/takahagi-s.html