image

『龍門の滝』は、那珂川支流の江川にかかる

幅65m、落差20mの大滝です。

滝の手前に「龍門ふるさと民芸館」があり、

脇の階段を降りていくと滝の方に下ることができます。

滝の中程に女釜・男釜という2つの甌穴があり、

大蛇が住んでいたことからこの名が付けられたとか。

那須烏山市で第一位の観光名所らしいです。

近くにあるJR東日本 烏山線の滝駅は、

この『龍門の滝』に由来する名前だとか。

どうくつ酒蔵から徒歩で移動し、滝駅にたどり着いたのですが、

20分ほど時間があったので、チラ見しに行くことにしました。

image
下まで降りようと思ったら、撮影で占拠中でした。

image
とりあえず売店で水を買ってみる。120円。
「山あげ祭」の文字があるラベルです。


image
滝駅の時刻表。
ホームしかないシンプルな駅です。
当然、駅舎はない。

今の時期より、紅葉の頃に来るのが正解だと思います。

上から見ていると、「ふーん」という感想しか湧きませんでした。

下から見上げれば、「ほーっ」という感想になるに違いない。

たぶん。


image
【龍門の滝(りゅうもんのたき)】

栃木県那須烏山市滝414
(JR烏山線 滝駅から徒歩5分)
※烏山線はSuica利用対象外です


【にほんブログ村】