
もやしを漢字で書けますか?
一字で書けば「糵」となりますが、通常は「萌やし」と書きます。
「萌やす」の連用形 & 発芽させるという意味の「萌やす」に由来します。
穀類などの種子を光を当てずに発芽させたもの総称で、
大豆、緑豆、ブラックマッペ(毛蔓小豆)などのそれを指します。
光のない環境で容易に栽培できるうえ、ビタミンが豊富なことから
第二次大戦中には潜水艦内でも栽培されていたそうです。
やるな、萌やし。
「もやしっ子」も漢字で書けば「萌やしっ子」。
ちょっと、なんか、イメージが変わる気がする。
ちなみに記者ハンドブックでは、
もやしは「モヤシ」と書くことを推奨しています。
モヤシはワタクシがほぼ毎週お世話になっている食材ですが、
高級なものってウチの近所では見ないんですよ。
高いモヤシってお幾らなんですかね?
毎度言っていることなのですが、ワタクシはナムルが作れません。
作ると必ず失敗するというジンクスがあるんです。
「すごーく簡単」と書かれたレシピを見ても、
必ず失敗する。
あれ、なんででしょうね?
致し方なく、茹でて和風のお浸しにしている次第です。
ニンニクが悪いのかなぁと思っていろいろ変えてみたり、
そもそも調味料として売っているものを使ってみたりのもしたのだけれど、
それでも美味しいと思えないものが出来てしまいます。
「買うより作ったほうが安いよ」と言われるのだけれど、
ワタクシの場合はこの限りではないです。
もういっそ韓国風ドレッシングをかけて食べる方がそれっぽい気がする。
って、ドレッシングを使わないもんで、買う予定もないんですけどね。
そんなこんなでモヤシ。
味噌味のスープにして食そうと思います。
もしかして、これってお味噌汁ってことか?