
夢で見て以来、訪れたいなぁと思ってたのが建長寺。
本日は鎌倉在住の方に案内して頂き、
北鎌倉の寺院巡りをして参りました。
午前中は小雨が降っていましたが、午後から快晴。
雨傘が日傘に変わる一日でした。

[山門(三門)]
国指定重要文化財。
安永4年(1775年)上棟。
重要文化財登録名称は「建長寺山門」。




三手先(みてさき)の斗栱。


三間一戸の二重門になっています。


下層はすべて吹き放しになっています。


「賓頭盧尊者」は釈迦の弟子の1人らしいてず。


撫でると除病の功徳があるとされるそうな。
色が変わっている部分が皆の身体の悩みなんですねぇ。
ワタクシは右肩を撫でておきました。

ビャクシン(白槙、和名:イブキ)の古木。

[梵鐘]
国宝




正岡子規の句はオリジナルではなかったのですね。


関東の筆頭鋳物師の物部重光により鋳造。
鎌倉三名鐘の一つなんですって。
(他は円覚寺、常楽寺のもの)

[仏殿]
国指定重要文化財
港区芝の増上寺にあった徳川秀忠夫人崇源院の霊屋(たまや)を
建て替えに際し譲渡され、移築。




禅宗の仏殿ではなく、霊廟建築。
堂内には本尊の地蔵菩薩坐像(室町時代)などが安置されている。


この斗栱は五手先・・かな。


彫刻が施された数少ない組物。
奥に鳥の巣があるようで、鳥が出入りしていました。


この部分だけ色彩が残っています。


格天井には鳳凰が描かれているようですが、
かなり風化しています。


壁面の天女も同様。


壁に貼られていたであろう金箔も剥がれていました。


裏から見た仏殿。

[法堂]
国指定重要文化財
文化11年(1814年)上棟。




鎌倉に住んでいた日本画家・小泉淳作の「雲龍図」。


鎌倉最大級の木造建築。


本尊の千手観音坐像が安置されています。

[唐門]
国指定重要文化財


仏殿と同じく、増上寺の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。



[大庫裡]


[方丈]
京都の般舟三昧院から移築したもの。


[庭園と得月楼]
庭園は夢窓疎石の作といわれています。


鶺鴒らしき鳥が何かを啄ばんでいました。


落雷か何かで伐採されたらしい大木の根。
かなり立派な樹だったんでしょうね。
足利尊氏は「禅宗の五山」の第一位に南禅寺と建長寺、
第二位に円覚寺と天竜寺、第三位に鎌倉の寿福寺、
第四位に京都の建仁寺、第五位に京都の東福寺、
次席に浄智寺を選定しましたが、
現在は別格上位に南禅寺、第一位に天龍寺と建長寺、
第二位に相国寺と円覚寺、第三位に建仁寺と寿福寺、
第四位に東福寺と浄智寺、第五位に万寿寺と浄妙寺とされています。
どのみち建長寺は五山の第一位なんですね。
その建長寺の夢を何故見たのかは謎ですが、
足を運ぶことが出来て、とてもスッキリしました。
気分的にスッキリしただけで、特に何もなかったんですけどね。
ずいぶんとスッキリ整備された境内で、
観光客の多さも気にならないほどの規模には驚きました。


[右]建長寺の御朱印
[左]長寿寺の御朱印

【建長寺(けんちょうじ)】
神奈川県鎌倉市山ノ内8
(北鎌倉駅から徒歩約16分)
拝観時間 8:30~16:30
拝観料:大人(高校生以上)500円
山号:巨福山(こふくさん)
宗派:臨済宗建長寺派
本尊:地蔵菩薩