悠遊卡


悠遊カード(悠遊卡/ヨウヨウカー/Easy card)はJR東日本で言うところのSuicaみたいなもの。
東京メトロで言うところのPASMO(パスモ)みたいなもの。
JR西日本で言うところのICOCAみたいなものです。

ワタクシは昨年入手しましたが、今回は母と甥っ子の分を調達。
台北・台中では、無いと困るアイテムですよね。

できれば可愛い方がテンションが上がるので、松山空港のコンビニ(7-ELEVEN)で入手することにしました。
可愛い悠遊カードは、コンビにでしか取り扱いが無いと聞いたからです。
(台北駅の「台北捷運商品館」にはあるらしいけど、前回は発見できなかった)
トラベルサービス(旅遊服務;Travel Services)でも入手可能です。

このカードを使うと、台北MRTの運賃が2割引になります。
または台中市のバスは10㎞以内は無料になったりします。

スーパーマーケットの頂好超市(Wellcome)やJASONSでも使えますし、天仁茗茶(テェンレンミンツァー)でも使えるらしいです。
天仁茗茶の店舗でレジカウンターに読み取り機があったかは覚えていないのですが。

台湾の松山空港ってとても小ぢんまりしていて迷う要素があまりないのですが、ワタクシは前回の入国時にセブンイレブンの場所を見つけられませんでした。どうやら出発ロビー側にあったようです。
帰国時にはコンビニに立ち寄るという考えが無かったため、早々に荷物検査を済ませてしまい、その存在自体を忘れておりました。今回リベンジできて良かったです。

到着後、観光局トラベルインフォメーションセンターで悠遊カードが買えるかを訊いたところ、すぐそばのセブンイレブンで購入できると言われたため、確信を持って購入しにセブンへ。
母と甥っ子の悠遊カードが買おうと思ったら、意外に選択肢があったため、迷ってしまいました。
結論から申せば、一枚、悠遊カードではないものを買ってしまい、しかもそのカードにチャージまでしてしまったため交換できず、そのカードはワタクシが使うことになりました。

image
甥っ子の悠遊カードを間違えたので、彼の分は買いなおし。
(これは悠遊カードです)

母はマイメロの悠遊カードを選んでいました。
色んな絵柄があって可愛いのでワタクシも一枚欲しくなり、チャージをせずにカードのみ購入してしまいました。
現在、2枚使いすべきかで迷っています。

image
これがワタクシの選んだ悠遊カード。
ハローキティの絵柄です。

悠遊卡
悠遊カードにはこんな四色遣いのマークや、
悠遊卡という文字が書いてあります。


image
悠遊カードと間違えたこれはiccash(愛金卡/アイジンカー)と申しまして、
台湾でセブンイレブンを展開する統一超商主導で展開している電子マネー。
近年はバスを皮切りに鉄道でのIC乗車券エリアが拡大しているそうな。


image
裏を見るとスタバで使えると書いてありますな。


その後、セブンで使ってみましたら、なんかポイントっぽいものが貯まるようでした。
貯まっても使い方が今のワタクシには分からんのだけどな。
レジの籤で出た金額を減額してくれたのですが、それがかなりの金額だったのには驚きました。
iccash特典なのかな?
ワカラン。



image
【セブンイレブン 松山空港店】
7-ELEVEN 松航門市
No. 340之9, DunHua N Rd, Songshan District, Taipei City
台北市松山區敦化北路340之9號
営業時間 6:00~22:00
※レジ袋は有料です


【にほんブログ村】