
大井俣窪八幡神社にお参りしたあとで、
斜向かいにある養老酒造内にある「蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂」に移動しました。
思いのほか早くお参りが終わったもんで、コチラはまだオープン前。
ですが、待たせて頂くことにしました。

右側の蔵のある建物が養老酒造です。


この小さな看板が目印。

蔵の脇を入るとお店の入口があります。

一階がショップ、二階がカフェになっています。


ショップは10時からだけれど、店内に人の気配は無し。

日本酒がならんている訳ではないショップ。

日本酒は6種類あるようです。

一階にある土間。
照明器具の傘が面白い。



こちらがランチメニューです。



[利き酒セット 500円]
ぐい呑み一杯で何か飲もうかと思ったものの、
利き酒セットがあったのでそれを選択。食事前に美味しいと感じたのは左端。
食事をしながら飲むならそれ以外だと感じました。ちょっと個性的なお酒です。
ちなみに右端のお酒の名前はワタクシが名付け子に付けたのと同名です。

[鮭の粕漬けごはんセット 1,230円]


粕漬けなので鮭が甘く感じます。


トマトに玉葱が乗っているこれは、トマトのマリネってことでいいですかね。

焼き茄子。

浅漬け。

食後には珈琲か酒アイスのうち一種選択できます。


コーヒーカップがデミタスサイズなので、
添えてあったポーションタイプのミルクも極小。


比較対象物か無いので、爪と比較してみる。
(でも、サイズ感は比較できず)

キッチン方向に気になる看板を発見。
山梨と言えば桃じゃーん。
「飲もうよ、飲もうよ」とEnnaさんに駄々をこねるワタクシ。


お店の人が気を利かせて、一つを半分コにしてくれました。
(当初は「ストローを二つ挿して来ましょうか?」と訊かれた)


山梨の桃に異様に執着していたワタクシですが、
ちょっと気が収まりました。
予約を入れておく方が確実だと思う人気店です。
結構満席になっていて驚いた。
椅子席は無いので、御高齢の方には辛いかもしれません。
でも、べたーっと床に座って食事をするのは落ち着きました。
一人当たりのスペースが広いので、居心地も良いです。
何より、スタッフの方々の対応が良い。
次回、大井俣窪八幡神社に参拝する際、こちらも再訪しようと思いました。
酒蔵って感じは薄いけれど、
建物をリノベして再利用している点でも一見の価値アリ。
オススメです。

【蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂】
http://sakagurakai.com/
山梨県山梨市北567
(山梨市駅からのタクシー利用料金は1,200円程度です)
営業時間[昼]11:30~14:30(L.O.13:30)、[夜(要予約)]18:00~22:00
定休日:月曜