[旧森家住宅]明治11年の建築。
日本海で活躍した北前船の廻船問屋『森家』。
北前船は行きも帰りも荷を載せて「倍倍」に儲かることから、
地元ではバイ船と呼ぶそうです。
森家は代々、四十物屋(あいものや)仙右衛門を世襲してきた船持ちの肥料問屋でした。
汽船と鉄道の影響を受けて明治中期に銀行業に転進しました。
表の表示板。
(クリックで拡大)
通り土間。
土間に面したオイと呼ばれる部屋。
囲炉裏の縁は黒柿かしら?
吹き抜けの梁の上には採光用の窓が切られています。
オイからヒカエノマに入る手前の畳は半畳になっており、
これは「商売繁盛」にひっかけたものなんだそうな。
ヒカエノマと座敷。
広いです。
ヒカエノマから見たベンガラの壁の茶室。
マエザシキの開口部にはガラスの引き戸がありますが、
カドには柱が無いという珍しい造りになっています。
マエザシキに飾られた写真は大原美術館で有名な大原総一郎です。
森家が昭和25年に東京へ引越しする際、
大原総一郎に売却しましたが、その後富山市に無償譲渡されています。
マエザシキの天井は桜の木。
模様が綺麗な天井です。
マエザシキに面する廊下角の床は「入」を模した組み方になっています。
財が「入る」ようになどの意味があるとかいないとか・・・
左・ヒカエノマと、右ブツマ、ザシキ。
チャノマの入り口には
「つるかたばみ」の家紋が入った暖簾が掛かっています。
土間には、小豆島産の巨大な一枚板が敷かれています。
[チャノマ]
土間から天井を見上げると、籠が置かれていました。
おろすのが大変そう。
家紋が入った提灯。
小物類も展示されていました。
土蔵に続く土間。
ダイドコロの土間側には竈がありました。
結構コンパクトなスペース。
蔵の手前左側には客用の厠があります。
贅沢な木材を使った厠。
天井材は屋久杉だったりします。
[南土蔵]
鏝絵が立派な蔵の扉。
虎と・・・
虎?
[北土蔵]
昇り竜と・・・
下り龍?
扉には亀も。
[北土蔵の側面]
かなり立派な鏝絵が見られます。
もう少し近付いてみる。
建築当初は色が綺麗だったんでしょうねぇ。
松の造形が見事ですね。
ほんと、すごいな。
屋根を飾っていたと思われる瓦も置いてありました。
丸く模られた踏み石が置かれています。
檜皮葺っぽい屋根は少々劣化していました。
当時は、米蔵、肥料蔵もあったそうですが、現存していません。
相当広い敷地だったのでしょうね。
傷んでいる部分も多く、いずれは改修するのだろうなと想像されます。
もし改修することがあれば、新たな鏝絵も見てみたいです。
昔は写真掲載が駄目だったのに、今はゆるくなったんですね。
時代の流れなのかなぁ。
有難いけど。
【北前船廻船問屋 森家】
富山県富山市東岩瀬町108
営業時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
休業日:12月28日~1月4日、臨時閉館あり
入館料:100円