山形県上山市の「かみのやま温泉」街。
地区ごとに数多くの温泉があり、これらを総称して「かみのやま温泉」と呼びます。
「かみのやま温泉」には足湯が5箇所あり、歩いて回れる範囲に4箇所、
少し離れた場所に1箇所あります。
今回は、そのうち2箇所を利用して参りました。
観光案内所で地図を貰ってスタート。
先ずは観音寺に向かいますが、その手前に公衆浴場があります。
奥が観音寺、手前が公衆浴場。
市内に7箇所ある公衆浴場の一つ。
最も歴史の古い「下大湯」。
かの沢庵禅師も入浴したのだそうです。
観音寺から歩いて上山城跡に向かいます。
城は城址内にある月岡神社の辺りに建っていたそうです。
[上山城 模擬天守]
1873年廃城。
この日11時からコンサートを天守内のホールで実施するため、
市民が多く集まっていました。
桜どころか、まだ梅も蕾です。
模擬天守の建つ高台の下に足湯があります。
観光案内所で訊いたところによると、
晴れていると蔵王が見える良いロケーションなんだとか。
しかし、この日は生憎の曇り空でした。
霞む山々。
[上山城跡にある足湯]
こう見えて、足湯の温度は熱め。
外がひんやりしているので、丁度良く感じられます。
誰も居ない。
下の売店でタオルを売っていました。
一枚130円なり。
少し歩いた場所に、もう一か所足湯があります。
この足湯の傍にある蕎麦屋は人気店なんだそうです。
アレルギー持ちのワタクシには無縁ですが、
ひっきりなしに車が駐車場に入って行き、納得の繁盛ぶりでした。
この道を下った左側に足湯があります。
[新湯地区の足湯]
やっぱり誰も居ない。
こちらではタオルが常備して(干して)ありました。
が、誰が使ったのか分からない不安感はあります。
コチラは若干温めのお湯でした。
足湯に入った後は、身体がスッキリしますね。
入って、歩いて、入って、歩いてを繰り返したいぐらい。
[丸内牛肉店]
お惣菜が充実しているお肉やさんです。
コロッケがある。
しかも山形牛のコロッケですと?
電車の時間の都合により、現地でランチを摂る暇なし。
このコロッケが有難かったデス。
【かみのやま温泉 泉質】
ナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩温泉(含石膏、食塩泉)
(低張性弱アルカリ性高温泉)
【かみのやま温泉 効能】
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、
五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
ナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩温泉(含石膏、食塩泉)
(低張性弱アルカリ性高温泉)
【かみのやま温泉 効能】
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、
五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
東北は、ゴールデンウィーク頃迄は寒い日がありますよ。たまに雪も降るし。
上山は干し柿が有名ですが、もう終わっちゃいましたかね。福島の原発で風評被害もあったようですが。