結城紬ミュージアム

結城に来たら『結城紬ミュージアム つむぎの館』は外せません。

結城紬製品が欲しれば、

ここのショップがワタクシが知る中では最も充実しているからです。

まあ、結城紬ゆえ、すごいお値段のものもございますけれど。

今回は母と一緒だったもんで、機織りが好きな母ならば喜ぶかと思い、

織物体験に急遽申し込みました。

30分ほど待ってから、体験する場所に移動。

結城紬ミュージアム
先ずは横糸の色を選びます。
ワタクシは左上の紫を選びました。


結城紬ミュージアム
10台ぐらい並んでいる織機。

結城紬ミュージアム
座る部分が木製&狭いので、
恰幅が良くても耐荷重は大丈夫かを確認。


結城紬ミュージアム
問題ない旨を告げられたので、安心してスタンバイ。

結城紬ミュージアム
手順を教わってから、黙々と織り始めました。
ちなみにワタクシは未体験の初心者です。


結城紬ミュージアム
途中で糸がなくなったので継いでから再開。

結城紬ミュージアム
始めた頃(手前)に比べて、
次第に織る速度も端も良い感じになって来ました。


結城紬ミュージアム
コースターサイズの目安紙を置いて確認。

結城紬ミュージアム
最後の始末をどうするんだろう?


結城紬ミュージアム
最後は縦糸と同じ細さの糸で5mmほど織ります。

結城紬ミュージアム
紙を挟んでから、もう5mmほど織る。

結城紬ミュージアム
織り上がりました。

結城紬ミュージアム
最後の部分は、次の体験者用の端の部分になるっぽい。
って、切り落とすんですけど。

結城紬ミュージアム
コースターの完成です。
紙を挟んでいた部分が房のところになりました。


結城紬ミュージアム
織り始めの頃の折り返し部分。
糸をきっちり引いていないので、大きめのループが出来ています。


結城紬ミュージアム
織り終わり頃には、折り返し部分が均一になって来ました。

結城紬ミュージアム
母のが上(ピンク)、ワタクシのが下(一応紫)。

体験時間は30分程度。体験費用は1,000円(税込)です。

この体験費用は安いと思う。だって、絹だし。

なかなか面白うございました。

ショール
母に結城紬のショールを買って貰いました。
母と色違いでお揃いだったりします。


結城紬ミュージアム
敷地内にある庭には何かの果実がボタボタと落ちていました。

結城紬ミュージアム
同ミュージアムの裏の道。
文化財だらけの通りです。


結城紬ミュージアム
通りを挟んだところにある同ミュージアムのカフェ。


結城紬ミュージアム
【結城紬ミュージアム つむぎの館】

茨城県結城市結城12-2
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ