笊
実演販売しているものを見ていたら買わずにはいられませんでした。



本日、日本橋のデパートで購入したのが、上の笊とつまようじ。



実演販売しているのを見たら、とても丁寧だったもんで、



これは確かな品質だと感じ、ついつい購入してしまいました。



最近の荒物屋さんに並んでいる安価な笊は中国製ばかりで、



日本製の手作りの笊って、少なくなっているんですよねぇ。



ワタクシも昔は見分けがつかなかったのですが、



あまりにも笊ばかり買って使っているもんで、見分けられるようになって参りました。



目が肥えたとも言える。



楊枝
竹製の極細つまようじ。




ついでに、つまようじも購入。



見たら一般的な楊枝よりも細いもんで、これは使い易いかもと一目惚れ。



価格は1,000円と、さるやの楊枝並みにお高めです。



でも、納得。



それにしても、ワタクシの笊を見ると欲しくなるのは病気のようですね。



使っていると竹の笊は滑らないし、場合によっては食卓にも出せるもんで、



なかなか重宝して使いまくっちゃうんですよね。



大中小、いずれも毎日使っています。



良いものはお高い。



特に国産商品はお高い。



でも、使い勝手は断然良いのです。



大きな笊に野菜を乗せて、片手で持っても歪まないし。



たぶん、これからも笊を見ると買っちゃうんじゃないかなと思われます。



昔、学生時代に一目惚れで買った竹製のサンドイッチ用お弁当箱も、



今見るとお高くなっているのには驚きました。



倍以上はしている気がする。



どんどん値上がり、手に入れにくくなるものが、国産の手作り商品なのかもしれません。


  

【にほんブログ村】