静岡県庁
[静岡県庁本館]
登録有形文化財(建造物)
昭和12年(1937年)完成
 地上5階建て。

静岡県庁
昭和初期の日本で流行した
左右相称の帝冠様式(ていかんようしき)のデザインを取り入れている。

静岡県庁
手前「静岡県庁本館」、奥は防災・警察棟である「静岡県庁別館」。




良く晴れていたこの日の静岡市。



これはひょっとすると富士山が見えるのかもしれんと思い、静岡県庁にやって参りました。



市役所本館側から向かったもんで、まず目に入ったのが県庁本館。



もう、見るからに昭和初期の帝冠様式の建物です。



こりゃぁ、文化財に指定されてますわなと確信を持ちました。



静岡市
とてもレアっぽそうな2015年の記念人孔蓋。
富士山と久能山東照宮が描かれています。




「閉まってるんじゃないの?」と千葉県民Tは言うものの、



こういうところの展望階はだいたい休日でも開いていると推察し、



サクサクと別館に向かって歩いて行ってみました。



途中でオジサマに展望階についてヒアリングもしてみたり。



そして辿り着いたのが県庁別館で、静岡県警察本庁が入居しているため、



一階には女性警察官が常駐しているようです。



県庁
[静岡県庁別館]
東海地震などの非常災害の際に防災拠点となる庁舎。
21階展望ロビーは無料開放しています。




女性警察官に挨拶してから、21階へエレベーターで向かいます。



誰も居ないフロアーをぐるぐる歩き、静岡市内を見下ろしまくりました。



静岡市
一応、こちらの方角に富士山が見えるらしい。

静岡市
しかし、山頂が雲に覆われていました。

静岡市
南アルプス方面を望む。

静岡市
駿河湾を望む方向。

静岡市
左のクレーンがある方向が静岡駅。




ぐるぐる歩いて居たら、スタンプ台を発見しました。



これは押しておこうと思ったものの、テーブルに謎の文字が。



静岡市
平日しか押してはいけないスタンプらしい。
・・・といいつつ、押してみる。
※青いスタンプがそれ




スタンプ帳を持って来れば良かったと思うほど、様々な場所でスタンプを目にしました。



それ以上に見たのが、葵のご紋。



静岡市
駅前のビルにででんと表示された葵のご紋。

駿府城公園
駿府城公園内にある葵のご紋。




他に目にしたのが、謎キャラクター。



いったい、日本全国のマスコットキャラクターって何体存在するんでしょうねぇ?



静岡市
「ねんりんピック静岡2006」で人気を博したらしいマスコット「ちゃっぴー」。
平成19年4月から『生きがいと健康づくりのイメージキャラクター』として、
「生きがい」や「健康」のPRに活躍しているそうな。


静岡市
路上喫煙禁止を注意喚起している静岡県の県鳥「カワセミ」。




よく晴れた日に展望階に上ると、富士山が見られて良いんじゃないかな。



無料なので、時間があれば是非。





県庁
【静岡県庁別館】

静岡県静岡市葵区追手町9-6
休館日:第3土曜とその翌日の日曜、12月29日~1月3日
(元旦は6時30分~8時まで特別開放 ※)

21階富士山展望ロビー利用時間
[平日4月~12月] 8:30~20:00
[平日1月~3月] 8:30~18:00
[土・日・祝4月~12月] 10:00~20:00
[土・日・祝1月~3月] 10:00~18:00



【にほんブログ村】