image
image




桜川市が何処にあるのか、ワタクシの周囲の人は100%知りませんでした。



況して、桜川市に何があるのか、ワタクシの周囲の人は100%知りません。



そんな桜川市は、茨城県にあります。



つくばエクスプレス的に言えば、筑波山の裏側にある市で、



栃木県真岡市に隣接しています。



市内を走るのはJR水戸線のみで、



しかも市内の駅は大和駅、岩瀬駅、羽黒駅の3つだけ。



車を持たない都民には、いささかハードルの高い場所です。



しかしここには、国指定文化財が100棟以上もあるんですよ。



真壁
真壁は国の重要伝統的建造物群保存地区で、
104棟が国の登録有形文化財に指定されています。


真壁
100棟以上も文化財が密集していると、
写真を撮るのがだんだんとおざなりになって来ます。


真壁
これだけの数の文化財が密集した町並みはレアだと思う。




真壁はワタクシの憧れの地だったのですが、



陸の孤島なもんで、長らく行くのを諦めておりました。



しかし昨年から「秋の桜川さんぽ」がスタートし、



その期間のうちに、限定で無料バスが筑波山口から出るんです。



バス停
筑波山口から岩瀬駅までの間で3か所の観光スポットに停車します。
※今年は11月19日(土)のみ




今年は本日のみの運航だったもんで、雨の中、気合を入れて行って参りました。



(寒かった)



ちなみに真壁は「日本三大石材産地」と言われており、真壁御影石が算出されます。



これが、文化財プレートを掲示するアイテムとして使われているんです。



旧真壁郵便局
これが真壁御影石。

旧真壁郵便局
[旧真壁郵便局]
建築年:昭和2年
第五十銀行(現・常陽銀行)真壁支店として建設され、
昭和31年~昭和61年まで真壁郵便局として使用された。


旧真壁郵便局
昭和初期の建築物が殆ど見られない真壁の町にあって、
ランドマーク的な役割を果たしている。




紅葉が見頃のこの時期、



国の重要伝統的建造物群保存地区である真壁を散策してみてはいかがでしょうか。



_CIMG3578


【秋の桜川さんぽ開催日】
2016年11月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)、12月3日(土)・4日(日)
http://www.kankou-sakuragawa.jp/data/doc/1478226798_doc_11_0.pdf

桜川市観光協会公式ホームページはコチラ

桜川市観光協会公式コチラ


【にほんブログ村】