
長らくの病なのだけれど、
よくよく考えないと、今年が何年なのかが分からなくなるんです。
食品類の賞味期限を見て、瞬時に判断ができません。
今年が2017年という気もするし、平成28年は来年だという気もする。
自分の生年月日は分かるのだけれど、
今の自分の年齢は、じっくり考えないと分からなかったりもします。
そういう病なんだと思います。
っーか、病だということにしておかねば病みそうです。
さて、ここのところ毎週、市ヶ谷界隈に居るワタクシ。
ここからは徒歩で帰れるため、ぶらぶらと靖国の前を歩きます。
実はワタクシ、靖国神社の境内には一歩も足を踏み入れたことがありません。
個人的にここが絡むと人と別れるというジンクスがある為だったりします。
それはそうと先日、大鳥居の脇に看板が掛かっているのを目にしました。

そうかぁ~、150年前からあるのかぁ~。
って、今年は何年だったっけ?
と、立ち止まって考えるワタクシ。
三年も先のことを文字にするなら、
キリストが復活しない限りは変わらないと思われる西暦表記にすればいいのに・・・
と思ったことは内緒です。
明治は45年(1912年)まで、
大正は15年(1926年)まで、
っつーはサックリ思い出せるものの、
昭和64年が西暦何年になるのかが、思い出し難いワタクシです。
(だって、単純に1926+64じゃないんだもん、と言い訳してみる)
況して、2016年が平成何年だったのかは・・・(以下省略)。
この点からしても、ワタクシは算数障害なんだなぁとしみじみ思います。
歳老いるまでもなく、事故に遭って病院で
「今は平成何年だか分かりますか?」
と訊かれて即答できない自信があるワタクシ。
記憶障害と診断される率が高そうでヤバいです。
ちなみに、昭和64年は1989年で、
任天堂のゲームボーイが発売になった年でございます。
あれから27年経過した今も、ウチに2台のゲームボーイが眠ってます。
電池を入れれば動くんじゃないかな。
老眼だから、あんな小さい画面を追う自信はないけどな。
書類に年を書くときには元号か西暦かを、僕は悩みます。大体は元号で書くようにはしますが、その時にはアタマに年号を書くべきか否か、また書くならば平成か頭文字Hか…。
購読している新聞には元号から日にちが書いてあるので忘れることはなく、絵を描き終えた時には西暦を書き入れる習慣があるのでやはり忘れることはないです。ってことで気付けば習慣的に書いております。ただしsavaさん同様、西暦~元号変換は苦手。
先日、過去の絵を整理していたら雨晴海岸のスケッチが出てきまして、98って書いてあったので1998年に描いたんやなぁと懐かしい気持ちになりましたね。
ところで、任天堂。ゲームウォッチの時に自分には向かない玩具だと悟り、その後一切電子ゲームの類には触れておりません…。