
箱入りよりは安い袋入りの「古代」。
[各1,200円(税別) / 12枚入り]


手前が白で奥が黒(黒砂糖)。


[白]
程よい硬さと甘さ。
上品で後を引く美味しさです。


[黒(黒砂糖)]
人気だそうで、黒砂糖味のみ袋入り商品があります。
※一番上の写真の右側


断面を見ると程よく入った千葉県産のピーナッツが。
つくばエクスプレスの新御徒町駅の改札を出ると壁に地図があり、
その地図に大きな文字で『大心堂雷おこし』と表示があります。
それぐらいこのエリアでは有名なお店らしい。
都営大江戸線の新御徒町駅の2番出口から向かうと、
結構分かり易いです。
途中の電柱にも案内があるので、結構至れり尽くせり。
店内は薄暗く、広い空間とカウンターはあるものの、
商品見本は入口付近のカウンターの壁側にチラリと展示してあるのみ。
ひっきりなしに来るお客さん達は良く知っているようで、
商品も見ずに箱入りのものを買って行きます。
お土産に使う率が高そうです。
ワタクシは今回はお試し気分で来たもので、
袋入りを購入致しました。
帰宅後に食べましたが、甘ったるい雷おこしとは別物って感じ。
これは確かにお土産として使えそうです。
こういう洋菓子がありそうな、無さそうな・・・
と食べた瞬間から記憶を辿るも思いつかず、
悶々としている今のワタクシです。

[きなこおこし黒 600円(税別)]

【大心堂雷おこし】
東京都台東区台東4-28-2
営業時間8:30~18:00
定休日:日曜(11月最終日曜、12月は営業)
「古代神」という五箇山民謡が好きです。いやぁ古代って文字が見えたのでちょっと思い出しました。スミマセン。
雷おこし、岩おこし、僕は粟おこしも好きです。でも、粟の粒々をじ~っと見ていたらインコの餌を想像したり…。
おこしを自分用に買うことはあまりないですが、お土産に頂くと嬉しいですよね。
おこしに似た洋菓子で思い出すのは、フロランタンあたりかしら…。ん~違うか。