
今回は初めて食べることになる食材があります。
よくよく考えないと、今日が土曜日かと思ってしまいます。
本日は「山の日」。
今年からスタートした祝日です。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているそうな。
つくばと言えば、筑波山。
・・・ですが、登ることは壱ミクロンも考えずに、
野菜だけを買う目的でつくばに行って参りました。
先日、千葉のわくわく広場に行きましたが、
やはりワクワク感はつくばが勝ると、個人的に思っているワタクシ。
今回も初めて見る食材と出会い、何を作ろうかとワクワクしまくっておりました。

[冬瓜 200円]
じつは大好物なのですが、なかなか買う機会に恵まれてきませんでした。
ってか、東京で買うと高いよね。
帰宅後、ソッコーでスープにしました。
ウマウマ~


[蓮の実]
芯は苦みがあるらしいのですが、
ベトナムでは安眠効果があるということでお茶として飲まれているそうです。

[カイラン(芥藍)]
キャベツやブロッコリーの仲間。
日本では中華食材として扱われ、流通量はあまり多くないんだそうな。

[オカヒジキ(陸鹿尾菜)]
日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地、塩生地等に生育する。

[インゲン]
2種類ともインゲンです。
インゲンが好物だという千葉県民Tに差し入れ。

[白茄子 120円]
焼き茄子で食べるには細すぎるので、炒めものにしようかなぁ。
普通の茄子よりも皮は固いものの加熱すると実はトロトロになるそうな。
いつもよりも混んでいた つくば駅。
よく考えたら、今日からお盆の帰省ラッシュでしたね。
若者が多いので、筑波大学の学生さんが実家に帰るのかなぁとボンヤリ考えてみたリ。
(たぶん違うと思うけど)
何はともあれ、新しい食材と出会えたのでレシピを探して作ってみようと思います。
【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-6-1 つくばクレオスクエアキュート内
営業時間 10:00~21:00
http://www.wakuwaku-hiroba.com/index.html
茨城県つくば市吾妻1-6-1 つくばクレオスクエアキュート内
営業時間 10:00~21:00
http://www.wakuwaku-hiroba.com/index.html
白い茄子は何年か前に飲み屋さんで頂いたことがあります。こちら兵庫県では旧但東町の特産品でシルク茄子と言うブランドで流通しています。天ぷらで食しました。
そして、冬瓜を見たら、我が郷里(高岡)の「どっこ胡瓜」を思い出します。冬瓜の仲間だと思いますが、母の調理の仕方が悪いのか美味しいと思ったことがなく冬瓜も食べず嫌いでした。でも関西で頂いた冬瓜はとても美味しく大好きになりましたね。だからどっこ胡瓜も美味しいはず!と冬瓜を見るたびにいつも思うのです…。
いつか富山土産にどうぞ。