
[米沢市上杉博物館]
誰でも青春18きっぷが簡単に使えるようになるとワタクシが信じている
ジョルダンの青春18きっぷルート検索。
便利ですよねぇ。
それを使って今回訪れたのが、山形県の米沢市。
初、米沢入りです。
天気はそれほど崩れなかったものの、夕方に向けて曇天。
ワタクシの米沢のイメージは日本海側らしい曇ったものとして定着しそうです。
でも、なかなか面白かったんです。
下調べナシの行き当たりばったり旅でしたが、
色々とタイミングの良さが重なり、結構順調に日帰り旅を満喫することが出来ました。
今回知ったのは、宇都宮駅までは毎度お馴染みだったもんで、
そこまでは旅気分が皆無だったってこと。
黒磯から「旅だーっ」という気分が沸き上がり、
次のターゲットは郡山にしようと思うほど、郡山駅の雰囲気が気に入りました。
それはそうと、今回の旅の目的地、米沢市の極々一部でワタクシが見たものを
下に羅列します。
それなりに文化財とも出会えたし、
まあまあ満足できる旅でした。
日本酒も買ったし!

米沢駅は下の方、松川を渡った先にあります。

[上杉神社]
米沢城址にあり、上杉謙信を祀っているそうです。
遠くからでも分かり易く、旗がはためいていました。
それはそうと、あれ? この橋って・・・


橋の袂に案内板がありました。
この橋が「舞鶴橋」だったんですね。
国登録有形文化財の橋の存在は知っていましたが、
ここにあったとは知りませんでした。
しかも意外と小さい・・・。


[舞鶴橋]
石造アーチ橋、橋長5m、幅員7m
欄干は凝灰岩。


径間は狭いんですねぇ。


遠景。

石垣が結構イイです。
丸石なんですねぇ。


米沢城址の濠。

駐車場に立派な門を発見しました。
さぞ名のある門に違いない・・・と思ったのですが、
結構ぞんざいな扱い。
瓦が落ちかけています。



分家という意味の紋なのかなぁ。

[出羽の織座 米澤民藝館]
山形県米沢市門東町1-1-16
日本で唯一の原始布、古代織に関する参考資料館なんだそうです。


営業時間 10:00~11:30、13:00~16:00


ワタクシが前を通りかかった時は昼休み中でした。




結局、再び戻ってくることはありませんでした。
(外の暖簾がいいよね)

途中で暖簾を販売しているお店を発見しました。
しかし、ものごっい入りにくい雰囲気。
ご用の方はベルを~的なものが引き戸を入って直ぐの場所にあるのは
流石にハードル高いわ。


うーむ、読んでも何かワカラン。

とても立派な木造建築物。
ネットなどで囲いがしてあるし、「山形県」という文字も見えるので、
今は人の住んでいない文化財候補だったのかもしれないと妄想しておりました。

ものすごく立派な家の通りに面してあった蔵。
6畳云々&入居者募集の文字があったので、部屋を貸しているのかしら?

[米沢女子高等学校校舎]
国登録有形文化財(建造物)
木造2階建,瓦葺,建築面積1713㎡
昭和初期の建築物。

実は偶然通りかかり、その外観に「いずれかの文化財に違いない」と思っておりました。
市でも県でもなく、国の登録文化財だったんですねぇ。


木造の校舎が、しかも大人数の使用に耐えなければならない建築物が、
こうして残っているのは素晴らしいですね。

何故か地面から浮き上がった消火栓を頻々に目にしました。
よーく考えたら、雪に埋もれるから嵩上げしているんですかね?

[ウコギの垣根]
米沢藩9代藩主「上杉鷹山(ようざん)公」が非常食にもなるからと奨励したと知り、
ずーっと見てみたいと思っていたんですよ。
駅前の展示垣根であれ、実際に見られて良かったデス。


でも、芽吹いた頃に見るのが正解だったかも・・・。
さて、今回ワタクシが米沢市で購入した日本酒は以下のとおりです。

[純米大吟醸 香梅(こうばい)]
醸造元:香坂酒造(株)
容量:720ml
原料米:山田錦100%
「日本酒の芸術品」という言葉に惹かれて購入しました。

[袋吊り斗瓶囲い 大吟醸 山五(やまご)]
醸造元:浜田(株)
容量:720ml
原料米:山田錦100%
限定品らしく、ネットで探しても見つかりませんでした。
要冷蔵。

こちらはお土産用に購入した「吟醸 香梅」。
一枚目と同じく、香坂酒造(株)のものです。
結構迷いますよねぇ、日本酒を買うのって。
まだまだ初心者なので、試していないものが多く、好みも定まりません。
東北は日本酒の商品が半端なく多いもんで、
好みとして定着するには、まだまだ時間がかかりそう。
途中の福島でもお土産店に半端ない数の日本酒が置いてあり、
これからの旅は東北に決まりだなぁと思ったワタクシです。
(北陸は無条件にぶらり旅エリア)
次は会津で飲んだくれるかな~。
実家は山形市で、実は米沢ってあまり行った記憶がないのですが、小学生のときに遠足だったか社会科見学だったかで上杉神社に行ったのを思い出しました。
昔は米沢牛なんて、、、あったのかもしれませんが、今のように有名じゃなかったなあ。
savaさんの「日本海側、、、」という表現に、今更ながら「そうかー」と思いました。
県単位?だとそうなりますよね。
例えば山形市からなら仙台の海の方が断然近く、米沢からなら福島の海の方がたぶん近い、、、太平洋側とはもちろん思いませんが、日本海側っていう認識をあまり持たずに育ったので、なんだか不思議な感じがしました(^ ^)