
「試飲ができる」ってことは、販売もあるってことで・・・
往路で酒蔵を発見。
「桜川」というラベルを最近どこかで、めっちゃ見た気がする。
と思いつつ通過するも、復路で立ち寄ることにしました。

「門前」って、通りの名前だったんですねぇ。

新酒って、買ったことがないかもしれん。

[地酒館]
お酒などが展示してあります。




利き酒をさせて頂きました。
二種類ぐらいかと思いきや、冷蔵庫にあったお酒全部を出してくれました。
それを説明つきで頂きます。
左の2本が新酒、中央辺りが火入れ。
ちなみにこの中では左から3番目が一番お高いです。
こんなにも味が違うものかと目から鱗でした。
初春も美味しかったけれど、ワタクシが購入したのは・・・


平成27年度全国新酒鑑評会金賞受賞
[櫻川 大吟醸]
原料米:山田錦100% 精米歩合:40%
アルコール:16.5% 日本酒度:+4
酸度:1.3 アミノ酸度:0.9


栃木県清酒鑑評会燗酒の部第1位(知事賞)受賞
[PREMIUM S(プレミアム エス)720ml 999円(税込)]
熱燗にしない場合は常温で飲むのがオススメらしいです。
でも保存は冷蔵庫。


酒粕をおまけに頂きました。
これは嬉しい。
最近、ワインでも焼酎でも梅酒でもウイスキーでもなく、
日本酒にハマっているワタクシ。
酒蔵が文化財である率が高いので、必然的にそうなったっぽいのですが、
今回久々に酒蔵で試飲をさせて頂きました。
ってか、めっちゃ飲んだ気がする。
お会計している間に「お好きなのをどうぞ」と言われたものの、
酒臭い状態で電車に延々乗るのもどうかと思って自粛。
でも酒蔵が意外に楽しい場所だってことを再発見しました。
ほんと、面白かったです。
これからは、酒蔵めぐりも観光ついでにしようかな。

【辻善兵衛商店】
栃木県真岡市田町1041-1
営業時間 8:00~17:00
休館日:日曜、祝日
真岡市、遠いですよね。私の住むところからも遠いです。もっとアクセスがよくなるとよいですね。
真岡も苺を全面にアピールしているのに、遭遇できないとは…。残念でしたね。
ところで、当酒蔵、「辻善兵衛商店」って言うんですね。私は、ずっと「桜川酒造」と思ってました。
「桜川」は県内ではメジャーです。10年くらい前、都内のおしゃれな焼き鳥屋さんで「十四代」などと並んで「辻善兵衛(栃木)」がお品書きにあり、初めてその存在を知って驚いた記憶があります。美味しいですよね!
どうでもいい情報ですが…、
最近、栃木から成田への高速バス経路が変更になり、宇都宮・真岡経由で、北関東自動車道・常磐道・圏央道と走行します。真岡までで1時間もかかるんですよ。バス会社には再考していただきたい…。