image
[石川県政記念 しいのき迎賓館(旧県庁)]
 1924年(大正13年)6月8日竣工。
石川県内の建築物としては初めて鉄筋コンクリート構造を採用。
国会議事堂などの設計を手掛けた矢橋賢吉による。


菰掛け
[こも掛け]
菰(こも)は、土塀に着いた雪が解けて土塀に染み込み、
その染み込んだ水分が凍って膨張し、
土塀がひび割れてしまうのを防ぎます。


image
側溝のグレーチングに前田家の幼剣梅鉢紋が入っています。

image
[金沢市老舗記念館]
手鞠展は必見。


image
[山代温泉 古総湯]
明治時代の総湯を復元した体験型温泉博物館。


image
タオルなどは常備されていないっぽい。

image
[はづちを楽堂]
石川県加賀市山代温泉18-59番地1
休館日:水曜
お店がいろいろあるみたい。


image
山代温泉のキャラクター「すぱクロくん」。
八咫烏(やたがらす)だそうです。


image
ベンチにも描かれています。

image
空気が澄んでいるからか、月が綺麗に見えていました。
雪つりに違和感があるほど暖かい日でした。


image
[服部神社]
機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀るとされています。
菊理媛神(くくりひめのかみ)をまつる白山神社と合併して郷社となりました。


image
境内には樹齢200年以上の巨木があるそうです。



毎年2回、金沢を訪れていたワタクシ。


若干飽きていたのですが、まだまだ知らない金沢があることに気付き、


新たな魅力を探索する面白さを得ました。


まだまだ知らない金沢っつーか、石川県っつーか。


来年も年一回程度は訪れたいと思っている次第です。


その為にも、いろいろ頑張ろうっと。




【山代温泉への行き方】
JR加賀温泉駅から
加賀周遊バス「キャン・バス 山まわり」万松園通・魯山人寓居跡いろは草庵下車
「加賀温泉バス」温泉山中線(2番のりば)で「山代温泉」下車


【にほんブログ村】