
[三条大橋]
橋を渡った右側がスタバの入った建物。

[嶋臺(しまだい)]
明治16年(1883年)竣工。
嶋臺酒店、嶋臺巽蔵、嶋臺絲店、嶋臺書院(古硯堂)として
国登録有形文化財に指定されています。


ギャラリーや集会場として使用されているそうです。


看板には「清酒」の文字が。


立派な造りの出格子。


建物の一般公開はされていないようです。

[壬生寺(みぶでら)]
京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
新選組ゆかりの寺としても知られる。



新撰組の隊旗が掛かった建物。


新選組屯所・旧前川邸だそうです。
http://kyu-maekawatei.com/shinsen/kanren.htm



新選組壬生屯所


[八木邸]
見学料は1,000円とお高め。


結構、人が入って行きますが、新撰組に興味が涌かないワタクシはスルーしました。


隣は京都鶴屋「鶴壽庵」。
ここで季節の和菓子「鮎」を購入。



[林藤]
格子と駒寄せが特徴的な町家を発見。


友禅のお店らしい。

これまた特徴的な杉板張りの外壁を持つ建物。


入り口に何かが書いてあるようです。




元和元年(1615年)の創業で、約400年に渡って木綿織商を営む「永楽屋」の
「RAAK」というお店だったようで。


京都市中京区室町通姉小路下ル役行者町358


こちらがショップの入り口かな。


お扇子カバーがいいなぁ。

誉田屋源兵衛と書かれた建物。


ガス灯がオシャレです。


色ガラスなのかな?


ネットを見てみたら、イベントなどもやっている建物のようですね。


帯の製造販売の創業300年の老舗なんだそうです。

【夢処 漁師めし 雑魚や】
京都市中京区六角通烏丸西入ル骨屋町147-3
昼(月から土) 11:30から売切れまで
https://www.facebook.com/yume.zacoya


ここのランチも良さそうだなぁと思ったものの、発見が遅すぎた。

[三井京両替店跡]

[旧山口銀行京都支店]
竣工:1916年(大正5年)
期間限定で、ディーンアンドデルーカのレストランになっていました。

烏丸地下道のタイルが古いものなんじゃないかと思い、つい激写。


足元の煉瓦も古そうですよね。

先斗町の四条通側。
鴨川と木屋町通の間にある花街で学生時代は
「お高いんでしょう?」って感じで入れませんでした。


四条交番の看板は騎馬姿なんですねぇ。
子供は昭和の服装っぽいし、時代がよーわからん。

四条大橋から南座を望む。

1924年OTIS製の日本に現存する最古のエレベータがある東華菜館。
ワタクシが「ずーーーーーーっと」入りたいと思っている唯一無二のこの界隈の建物です。


登録有形文化財。
過剰な装飾を特徴とするスペインバロック様式。


東華菜館の納涼床。


1926年竣工。
建物はウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計です。

[レストラン菊水]
大正5年創業。京都の洋食の老舗です。

四条通。突当りが八坂さん。
四条通は歩道を広げる工事中。
今年の秋には完成するそうです。
ゆえに車道は4車線から2車線になります。

[山市みそ本舗(閉店) ]
お料理屋さんに白味噌などを入れていた有名店だったんだそうな。
後継者が居らず、閉店。



井戸もありました。



夏ならではの簾(すだれ)が京町家らしくて良いですねぇ。

【 OKU (オク) 】
京都府京都市東山区祇園町南側570-119
昼 11:30-14:30(L.O) Cafe 11:30-20:30(L.O) 夜 17:00-20:30(L.O)


http://www.oku-style.com/

【祇園みずおか】
京都府京都市東山区祇園町南側570-119
営業時間 11:00~14:00 17:00~23:00
http://www.g-mizuoka.com/



【祇をん う桶や「う」】
京都市東山区祇園西花見小路四条下ル
昼:11:30~ 夜:17:00~21:00
定休日:月曜


ミシュラン☆店だそうです。
一度入ってみたい。


ガス灯。
店名の「う」がシンプルで良いですねぇ。


手堀りの井戸があるそうです。

正面が建仁寺・・・だよね?

家並みには風雅と格調がしのばれます。

観光客が多い祇園の花見小路。


日陰になっている部分が分かり易く混んでいます。

[弥栄(やさか)会館]
竣工:昭和11年(1936)年末
設計者:木村得三郎

国の登録有形文化財です。


中には劇場が入っています。


グレーチングも特注っぽい。
中央に「歌」の文字があります。

角が「ぎをん萬養軒」。
宮内庁・皇室と縁が深い1904年(明治37年)創業のフレンチの老舗。


[ぎをん萬養軒]

広い花見小路には路地が複数ありますが、親切にも足元にプレートがあります。


その小袖小路を入ったところにある、カキ氷屋さん。
母曰く、有名店で超絶待つそうです。
でも店先で並ぶのは厳禁らしい。





置屋さんところの猫さんらしい。
えらく別嬪さんでした。

わらびもちで有名な徳屋さん。
京都在住の知人が超絶勧めていた甘味処です。

「弁柄(ベンガラ)」を格子に塗っているようですね。

[祇園一力亭]
祇園の中でも最も格式の高い、由緒のある「お茶屋」。 「一見さん」お断りです。


歌舞伎の「仮名手本 忠臣蔵」にも登場する歴史的なお茶屋さんです。


元々の屋号は「万亭」だったそうです。

夜の先斗町。

【先斗町歌舞練場】
大林組の技師・木村得三郎氏により、昭和2年(1927年)に創設。
ビアホール「舞妓茶屋」ってのをやっているみたいです。


外壁タイルも“なまこ壁”みたいで凝っている。


暗いから分かりにくいけれど、細部に至るまで手が込んでいます。


外灯には千鳥の模様も。


嵐電の駅。


次の駅が終着駅です。


踏み切り脇にあるカフェ。


【Cafe Ruhe】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺竜門町17-4
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26022954/


珈琲よりもケーキが安い。
メニューからしてもばりばりのカフェですな。


シンプルでイイ感じのお店っぽいです。

京都嵐山にある古本屋「London Books(ロンドンブックス)」。
http://londonbooks.jp/

【アイシングクッキー専門店TOBIRA】
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町13-32


店内の金額表示を見たら、クッキー1枚がワンコイン(大)ぐらいしていて、
めちゃくちゃ驚きました。

[京福電気鉄道嵐山本線 四条大宮駅]
通称:嵐電(らんでん)
電車の色は複数あるようですが、車両は1輌。


江ノ電と姉妹提携しているんですってー。



シートは嵐電のキャラクター「あらん」でいっぱい。
http://randen.keifuku.co.jp/blog/aran/


路線図はこんな感じ。


全線一律210円。
Suicaも使えます!
http://randen.keifuku.co.jp/

京町家の屋根によく見られる「鍾馗さん」。
鬼瓦に対抗して作られた魔除けです。