巣鴨





ものごっつい久しぶりに、巣鴨地蔵通り商店街にやって参りました。



大学芋を買って帰ろうと思って。



都営荒川線の庚申塚駅で下車。



一瞬方向が分からなくなりつつも、



とにかく歩いてみることにしました。




荒川二丁目
荒川二丁目駅からスタート。

巣鴨
庚申塚下車。
ホームから左手に曲がり、直進。
結局は方向が合っていたっぽい。
ってか、この辺も変わったなぁ。


巣鴨

巣鴨
[庚申堂・巣鴨猿田彦大神]
お参りしたことはありませんが、この日も参拝者がいらっしゃいました。
小さな境内です。


巣鴨
何故か頻繁に店舗を目にするのが岡埜栄泉。
豆大福で有名な和菓子屋です。


巣鴨
栄太樓も和菓子屋さんです。
ここはイートインも可能らしい。


巣鴨
手焼きせんべい屋もありました。
誘惑強し。


巣鴨
ちなみに我が家には常におせんべいがストックしてあります。

巣鴨
分かりやすいけれど覚えられない店舗のマップがありました。
右手に向かって歩いていきます。


巣鴨
いい感じの建物を発見。
並べられた商品も含めて、ミニチュアで保存したくなる造形美ですなぁ。


巣鴨
[おいもやさん興伸 巣鴨地蔵通り店]
※最下段にショップの詳細を記しました


大学芋みやび
[大学芋みやび 400gで880円]
巣鴨にはこれを買いに来たんです。今
は大学芋が一種類しかありませんでした。


巣鴨
巣鴨ならではの「すがもん」付きポスト。
それはそうと、奥の自転車につけられたカゴがめっちゃ気になります(笑)。
スーパーのカゴだよね?


巣鴨
歩いていても、ワタクシが一番若いってのが実感できます。

巣鴨
繁盛していた食堂。
繁盛し過ぎて隣にも進出したんでしょうか。


巣鴨
実は最近気づいたのですが、ワタクシは荒物屋にトキメキを覚えるようです。
何か掘り出し物があれそうで。


巣鴨
ここにも「おいもやさん興伸」がありました。

巣鴨
やっぱり「みやび」しか売っていませんね。

巣鴨
毎度、買おうか悩む有名な「あんぱん」。
荷物を持つのが嫌で今回はやめておきました。


巣鴨
[やとげぬき地蔵]
ここの前でTVの取材撮影をしていました。
「若い人は~」という回答者の声が聞こえたので、そういう種類のインタビューらしい。


巣鴨
ここにもおせんべい屋を発見。
なんかいいよね。


巣鴨
マダムは袋物に弱いらしい。
結構足を止めるマダムがいらっしゃいました。


巣鴨
「みずの」の塩大福も有名ですね。

巣鴨
巣鴨といえば「赤い下着。
遠赤外線効果ですっけ?


巣鴨
ものすごく「塩大福」と書かれた紙が貼ってある店舗。
イートインも可能らしく、ショーケースにはラーメンらしき見本がありました。
いったい何屋だったのか?


巣鴨
「すがもん」グッズを売っている案内所。
中にはマダムが座っていて、近づき難い雰囲気でした。
夏は暑いだろうなぁ。


巣鴨
案内所横にある「すがもんのおしり」という何か。

巣鴨
さすが、巣鴨。
「おしりさわれば結ばれる」の意味が逆にワカラン。


巣鴨
自分はまだまだガキであると実感できる稀有な街・巣鴨。
「あらあんな若い子も観光してるわ」と言われたし。


巣鴨
歩行者天国となっております。



歩いてから気づいたのだけれど、



ここを歩くと毎度めっちゃ疲れるんですよね。



歩く速度なのか、人の多さなのか、



はたまた年齢の高さなのか、いろいろ不明ですが、



帰宅後、かなりグッタリしたワタクシです。



次から「おいもやさん興伸」で大学芋を買うのは、



東京駅の大丸にしようと思いました。



疲れた~





巣鴨
【おいもやさん興伸 巣鴨地蔵通り店】
東京都豊島区巣鴨4-29-1
営業時間:10:00〜19:00
定休日:年中無休



【にほんブログ村】