
久々に天気が良かったもんで、小石川植物園にやって参りました。
昼過ぎだったもんで、園内は結構混んでいました。
と言っても、敷地が広いのでそれほど気にならないんですけれど。
行ってから知ったのですが、今はハンカチノキに花が咲いているとのことで、
以前よりはそれなりに撮れるデジカメを握り締め、
木の下まで行ってみました。

案内板の真新しい感じ。

[ハンカチノキ]
学名:Davidia involucrata Baill.
別名:Dove tree(鳩の木)
白い部分は花ではなく「包」と呼ばれるもので、中央が花です。









小石川植物園のハンカチノキは樹高がけっこうあるので、
目の悪いワタクシにはただの葉っぱにしか見えません。
一週間しか咲かない花なので来週もあるかは謎ですが、
もっと低いハンカチノキを持つ場所もあるので、
来週はそちらを見に行ってみようかなと思っていたり。
さて、園内ではその他の春の花も、いろいろと見ることができました。

名残の桜ですなぁ。

温室改修中のついでなのか、ベンチも改修されていました。

[アメリカアサガラ(アメリカ麻殻)]
学名:Halesia carolina Halesia
突き出ているのは雌蕊です。


バレエ「ジゼル」の衣裳みたいですねぇ。

[セイヨウバクチノキ(西洋博打の木)]
学名:Prunus laurocerasu.

[タラヨウ(多羅葉)]
学名:Ilex latifolia
モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
葉の裏面を傷つけると字が書けることから、郵便局の木として定められており、
東京中央郵便局の前などにも植樹されている。

[トキワマンサク(常磐万作)]
学名:Loropetalum chinense



今の時期、めちゃくちゃ良く見る花ですね。

と、その根元付近に見慣れた葉っぱを発見!


[ムサシアブミ(武蔵鐙)]
学名:Arisaema ringens
雌雄異株


名前の由来は、仏炎苞が鐙(あぶみ)を逆さにした形に似ていることから。

[カリン(榠樝)]
学名:Pseudocydonia sinensis
果実はカリン酒などの原料になる。




このカリンの花が目当てで小石川植物園に来たのですが、見頃は終わっておりました。
次は果実だな。

[ホタルカズラ(蛍葛)]
学名:Lithospermum zollingeri
和名の由来は緑の中に鮮やかな瑠璃色の花が咲く様子を ホタルに例えたことから。

[クサイチゴ(草苺)]
学名:Rubus hirsutus
バラ科キイチゴ属の落葉小低木。

タンポポって結構長らく見るきがするんですが、夏ごろまで咲いてますよね?
気のせいかな。


子供の頃は種を吹き飛ばしたかったのですが、
大人になったらなるべくこのままの形状を維持したいと思っているワタクシ。

[イヌムレスズメ(犬群雀)]
学名:Echinosophora koreensis
和名はマメ科のムレスズメに似ていることから。


マメ科らしい形状の花ですね。

[キケマン(黄華鬘)]
有毒部位:全草、茎汁、葉汁など

[ハナカイドウ(花海棠)]
学名:Malus halliana
バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木。

[シデコブシ(四手辛夷)]
学名:Magnolia stellata
モクレン科の植物の一種。


モクレンよりは小さい花でよく目にします。

[モクレン(木蓮)]
学名:Magnolia liliflora (マグノリア)
モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木。


ワタクシが大好きな花で、特にこの色が好きです。

[ウンナンオガタマ(雲南招霊)]
学名:Michelia yunnanensis
モクレン科オガタマノキ属常緑高木。

[ヤマフジ 白花美短]



フジがちらほら咲き始めていました。
GWぐらいが見頃になるのかな。

[トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)]
学名:Rhododendron wada



ツツジの中では優美な花だとワタクシは思っています。

[モチツツジ 花車]


花弁の細さに特徴がありますね。

[キリシマツツジ 日の出霧島]

ぼちぼちツツジの季節の到来ですなぁ。
それとフジ。
これから植物園が楽しい時期なので、
様々な場所に行ってみようと思います。

【小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)】
東京都文京区白山3-7-1
入園料:大人400円
白山(東京都)駅[A1]から徒歩約7分