
[ドウダンツツジ(灯台躑躅)]
学名:Enkianthus perulatus
どうしても筑波に行きたくなって、つくばエクスプレスに乗りました。
便利ですよねぇ、つくばエクスプレス。
おかげで茨城が近く感じるようになりました。
(ただし、筑波に限る)

[ツワブキ(石蕗)]
学名:Farfugium japonicum Farfugium
今が盛りです。

[バルレリア・オエノテロイデス]
学名:Barleria oenotheroides

[キバナトケイソウ(黄花時計草)]
学名:Passiflora lutea



[アグラオネマ・クリスプム]
学名:Aglaonema crispum
サトイモ科アグラオネマ属




長らく名前が分からなくて悶々としていたので、判明してスッキリしました。

[コレア・レフレクサ]
学名:Correa reflexa.
ミカン科


綺麗なグラデーションですねぇ。

[ハベナリア・ミリオトリカ]
学名:Habenaria myriotoricha
ラン科

[デンドロビウム・ロセイオドルム]
学名:Dendrobium roseiodorum
ラン科セッコク属
バラの香りがする新種の蘭だそうですが、よくワカリマセンでした。

[サラセニア フラバ]
学名:Sarracenia flava


[サラセニア レウコフィラ]
学名:Sarracenia leucophylla


サラセニアは筒状の葉を持ち、それを虫を捕らえる落とし穴として使う食虫植物。

[チャイニーズ・ハット]
学名:Holmskioldia tettensis.
(ホルムショルディア・テッテンシス)



[アサヒカズラ(朝日葛)]
学名:Antigonon leptopus.

[ヤマトミセバヤ]
学名:Hylotelephium sieboldii
絶滅危惧Ⅰ類

[カランテ・ロセア]
学名:Calanthe rosea

[プセウデランテムム・ラクシフロルム]
学名:Pseuderanthemum laxiflorum.
キツネノマゴ科

[ルリハナガサ(瑠璃花笠)]
学名:Eranthemum pulchellum

[トウィーディア・カエルレア(瑠璃唐綿)]
学名:Tweedia caerulea D. Don

[シコンノボタン属の一種]

[ササリンドウ(笹竜胆)]
学名:Gentiana scabra var.buergeri.

[レモン‘ポンデローザ’]
これでレモンサワーを作ったらどんな感じだろうと妄想してみたり。

[カカオ]
ぼちぼち見飽きた感はあるものの、右側の実に惹かれて激写。

[パッシフロラ・カプスラリス]
学名:Passiflora capsularis
トケイソウ科トケイソウ属
なんだか美味しそうですよね?

[ティランジア・ストリクタ]
学名:Tillandsia stricta
パイナップル科チランジア属

[ジョウゴバナ(上戸花)]
学名:Crossandra(クロサンドラ) infundibuliformis Nees.

[ネフティティス・ポイソニー]
学名:Naphthytis poissonii
今までで一番綺麗に撮れた気がする。

[ラウヴォルフィア・テトラフィラ]
学名:Rauvolfia tetraphylla
キョウチクトウ科ラウヴォルフィア属

[ローレルカズラ(ローレル蔓)]
学名:Thunbergia laurifolia.
キツネノマゴ科ツンベルギア属

[ホンコンシュスラン(香港繻子蘭)]
学名:Ludisia discolor
英名:Black jewel orchid.

[リティドフィルム・トメントスム]
学名:Rhytidophyllum tomentosum.
イワタバコ科リティドフィルム属

[ビロードボタンヅル(天鵞絨牡丹蔓)]
学名:Clematis leschenaultiana DC.
キンポウゲ科センニンソウ属

[フェバリイウム・カクァムロスム]

[ブラキカム・イベリディフォリア]
和名: ヒメコスモス(姫秋桜)
学名:Brachyscome iberidifolia

[エリゲロン・カルビンスキアヌス(源平小菊)]

[葉牡丹‘紅すずめ’]
葉牡丹は農薬に注意すれば食べられるけれど美味しくないそうです。


[葉牡丹‘つぐみ’]
中心がピンクの葉牡丹。
葉牡丹にしては、なかなか綺麗な種ですね。
筑波実験植物園といえば、ショクダイオオコンニャク。
葉が出ている姿をワタクシは初めて見ました。
想像以上に大きかった。
こうなると欲が出て、花も見てみたいなぁ~と思ってみたり。