学校門(がっこうもん)
【史跡足利学校】
栃木県足利市昌平町
入館料:420円(Suica利用可)

平安時代初期、または鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。
室町時代から戦国時代にかけ、関東における事実上の最高学府だった。
※足利学校の創建年代については諸説あり、長らく論争となっているそうです


孔子廟

[孔子廟]
ワタクシには敷地内で最も立派な建物に見えました。


史跡足利学校 (19)
鯱も立派です。

孔子廟
[孔子坐像]
孔子の坐している姿は珍しいのだとか。
毎度思うのですが、孔子の髭って何年伸ばし続けたんですかね?


史跡足利学校 (21)
[杏壇(きょうだん)門の扉]

史跡足利学校 (23)
[杏壇(きょうだん)門の屋根]

史跡足利学校 (22) 
屋根瓦の組み方がとてもカッコイイです。

方丈
[方丈(ほうじょう)]
寄棟造り。屋根は茅葺き。


史跡足利学校 (14)
[玄関]

史跡足利学校 (13)
史跡足利学校 (15)
史跡足利学校 (1)
史跡足利学校 (16)

史跡足利学校 (26)
[北庭園から方丈を望む]

史跡足利学校 (3)
史跡足利学校 (2)
[北庭園]

史跡足利学校 (24)
[入徳門]

史跡足利学校 (17)
ちょっと珍しい感じの懸魚。
ヒレの部分が離れて付いているんですね。


史跡足利学校 (11)
史跡足利学校 (9)
何かを差し込みたくなる感じの茅葺屋根。
ぞりぞりの手触りがしそうですね。


史跡足利学校 (10)
屋根瓦には「学」の文字が。

史跡足利学校 (8)
[杮葺きの屋根]

史跡足利学校 (7)
右:木小屋、奥:土蔵
【木小屋】薪や農具などの置き場のほか、漬物などの食料品を保管した建物。
【土蔵】周囲は漆喰仕上げで屋根は栗板の柿葺き。


史跡足利学校 (6)
土蔵の前には説明書きが建て掛けられています。

史跡足利学校 (5)
[菜園場(さえんば)]
孔子を祀る儀式「釋奠」に用いる大根や里芋などの野菜を育てているほか、
牡丹や芍薬などの草花が植えられています。


史跡足利学校遺蹟図書館
[遺蹟図書館(いせきとしょかん)]
足利学校伝来の書籍の保存を目的として建てられたもの。


史跡足利学校 (25)
玄関には「懸魚」があります。



1990年(平成2年)に方丈や庭園が復元されたらしい「足利学校」。


明治5年に廃校になって以来、孔子廟など僅かな建物を残すのみだったんだそうです。


今は綺麗過ぎて、ワタクシにとってはあまり心トキメカナイ史跡でした。


観光客はめちゃくちゃ多いのに、ここだけを見て帰ると、なんだかガッカリしそう。


鑁阿寺(ばんなじ)とセットで観光するのが個人的にはオススメです。



【にほんブログ村】